1年生「交通安全教室」
2023年4月25日 14時55分4月19日(水)に、1年生の交通安全教室がありました。
体育館で、横断歩道の渡り方について練習したり、警察の方のお話を聞いたりしました。
右・左・右の確認をして手を挙げて渡ることや、運転手の人とアイコンタクトを取ることが大切だということを学び、その日の集団下校時から実践している姿も見られました。
4月19日(水)に、1年生の交通安全教室がありました。
体育館で、横断歩道の渡り方について練習したり、警察の方のお話を聞いたりしました。
右・左・右の確認をして手を挙げて渡ることや、運転手の人とアイコンタクトを取ることが大切だということを学び、その日の集団下校時から実践している姿も見られました。
無作為に描いた線をもとに、その線でできた形を生かして模様をつくっていきます。
今回は、彫刻刀を使う練習をしました。
彫刻刀の種類によって、線の太さや、彫り跡の感じが変わります。
丁寧に、慎重に取り組んでいました。
4月18日(木)、理科「季節と生き物」の学習で、芝公園に出かけました。ipadで写真を撮ったり、作業中の方に質問をしたり、熱心に春の植物や生き物を観察することができました。
ミラーシートを使って、鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。
段ボールやスチレンボードを使って、土台をつくり、ミラーシートを貼ってから、いろいろな工夫をします。
画用紙や粘土など材料を自分で選んで使っています。
色や形のこだわって、絵の具の積み木をつくりましょう。
好きな大きさ、好きな色、好きな形の積み木です。
図工の積み木は特別なので、どこか一か所がくっついていれば、立てることができます。
どんな積み木をつくろうかな。
2年生は、芝公園で消防写生会を行いました。
天気にも恵まれ、みんなのびのびと消防車や救急車などを写生することができました。
長い紙、丸い紙があります。
いつも使っている、長方形の紙とは、形が異なります。
このどちらかの紙を使って、その紙だから表現できるもの、その紙だからよりよくなるものを考えて表現しました。
白い紙を、ただ、ただ、切ります。何かの形にするわけではありません。
ただ、切ることを楽しみます。
細かくチョキチョキする感覚を楽しむ子
体を揺らしながらなめらかな曲線を切る子
はさみで切るのはとても楽しいです。
切った白い紙を、黒い紙に貼ります。
並べて貼ったり、重ねたり、何かの形に見えてくることもあります。
自分が切った形を使って、つくりました。
題名「動物のいる森」
題名「自由な世界」
自分の名前を描き、その形を生かして新しい世界をつくりだします。
名前のまわりに描き足したり、色や模様で表現することもできます。
図工では、「〇〇を描きましょう」「△△色に塗りましょう」というのではなく、自分の表したいこと、自分のイメージが何かを考える場面が多くあります。
今回も、名前の形をもとにどのような表現をするか、それぞれが考えました。
今日は1年生と在校生の対面式を行いました。
これから1年間、みんなが楽しく過ごせる学校を作っていきましょう。
鏡の面白さ、不思議さを生かして表現します。
鏡を置く位置を工夫すると、直接見えるものと、鏡を介して見えるものの面白さを表すことができます。
何をどのように表現するか考えて取り組みました。
4月6日に令和5年度入学式を行いました。
元気いっぱいの1年生、これからの成長が楽しみです。
6年生は前日準備や入学式前のお手伝いなど最高学年として
立派に働く姿がみられました。
コマ撮りアニメをつくりましょう。
専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。
撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。
材料や場所などを工夫していました。
つくったくぎうちゲームで遊びました。
実際に遊んでみると、ビー玉の転がり方の面白さや、うまく転がすための釘の位置などの発見があります。
自分のつくったもので遊ぶと楽しいです。
1年生と、2年生を招待して、一緒に遊びました。
「くぎをたくさん打っていて、すごいと思いました」
「ビー玉が転がって、どこに入るか分からないから、ドキドキしました」
「絵がかわいかったです」
「大吉に入ったら、おめでとうと言ってくれて嬉しかったです」
お家でもたくさん遊んでください。
曲がるストローと、針金を使って、面白いものをつくろう。
面白い動きをする仕組みを生かして、工夫してつくろう。
ストローをつなげて、中に針金を通して、曲げ方を工夫して、針金をハンドルのようにして回すと、思いもしない方向にストローが曲がります。
動きを試しながら、どんな飾りつけをするか考えました。