芝っ子

図工6年「墨で描く」

2023年5月22日 12時30分

濃淡や、水の量によるにじみやかすれなどを組み合わせて、墨で表現します。

IMG_5091

書写の学習で使う同じ墨ですが、表現が全然違います。

IMG_5090

水を多く入れるとどうなるのか、わざと勢いよく描いたらどうなるのか、

いろいろな墨の使い方、筆の使い方を試しました。

IMG_5088

図工4年「線の中に模様をみつけて」

2023年5月19日 13時33分

木版画の印刷をしました。IMG_5068

印刷がとても上手でスムーズでした。

ローラーでしっかりインクをつけ、しっかりと紙に写し取っていました。

IMG_5069

次回、色を付けます。

図工3年「Welcome to夢の城」

2023年5月19日 13時29分

カッターで窓を開け、それを組み合わせて、夢の城をつくりました。

これまでつくってきた塔と城壁を組み合わせて立て、最後の仕上げをしました。

IMG_5067

城の特徴や住んでいる人なども考えている人もいました。

IMG_5070

振り返りをしてから展示をします。

4年生「水道キャラバン」

2023年5月18日 19時15分

5月18日(木)、東京都水道局による「水道キャラバン2023」が行われました。安全で美味しい水がどこから、どのようにして届くのかを動画や実演などを見せながら教えていただきました。子供たちはメモを取りながら、熱心に学習していました。

CIMG1079

CIMG1085

CIMG1083

※他への転用はご遠慮ください。

4年生「運動会の練習」

2023年5月16日 17時01分

4年生は、運動会の表現種目「よっちょれ」に取り組んでいます。ステージの上と一番前の列で見本を見せているのはリーダーの子供たちです。毎朝、動画を見ながら練習をしています。個人面談では、「家でも練習しています」というお話をたくさん伺いました。他の子供たちも、動きを覚えてずいぶん上手になってきました。当日をどうぞお楽しみに。

CIMG1071

CIMG1068

CIMG1062

図工5年「立ち上がれワイヤーアート」

2023年5月16日 15時54分

全体のバランスや線の流れを考えて、立ち上がった面白い形をつくりました。

動きやバランスも意識するようにしました。

IMG_5045

最後に題名を付け、タブレットにまとめました。

IMG_5046

図工4年「線の中に模様を見つけて」

2023年5月12日 12時20分

彫刻刀で、いろいろな模様を彫っています。

IMG_5036

始めは緊張して使っていた彫刻刀にも慣れ、彫刻刀の種類による彫り跡のちがいを生かしてつくっている人が多くいます。

IMG_5038

次回はいよいよ印刷をします。

IMG_5037

避難訓練5月

2023年5月12日 11時49分

5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定した避難訓練です。

放送の声をよく聞き、考えます。

何が起こったのか。出火場所はどこなのか。どこに避難するのか。自分のいるところからの避難経路はどこなのか。

IMG_5042

昨日も大きな地震がありました。もしもの時に備えて、日常の訓練を真剣に行いましょう。

IMG_5044

図工3年「Welcome to夢の城」

2023年5月11日 12時15分

両面で色の違う紙から、好きな色を選んで、城をつくっています。

初めに中心の塔。次に周りの城壁です。

IMG_5032

高さを変えてつくりました。

窓や上部の形はそれぞれが工夫しています。

IMG_5035

1年生「ダスキン教室」

2023年5月10日 14時02分

5月10日(水)、1年生のダスキン教室がありました。

「おさえばき」や「たてしぼり」など道具の使い方や正しい掃除の仕方、掃除の大切さについて学習しました。実際にぞうきんを絞りをしてみると、「硬い~」「難しい」と、苦戦している様子もみられましたが、熱心にダスキンの講師の先生の話を聞き、挑戦していました。

逕サ蜒・-20230510-010057-44c0b54e

逕サ蜒・-20230510-023748-2cfbf048

画像 -20230510-024118-b53c9e69

来週から1年生も掃除が始まります。

今日学んだことを生かして、みんなで協力し、学校をきれいにしていきます。

図工6年「ミラクルミラーステージ」

2023年5月8日 13時10分

鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。

鏡の映り込みや、角度などを工夫すると、思いがけない効果が生まれます。

材料や用具を自分で選択し、工夫してつくりました。

IMG_5023IMG_5024IMG_5025

全校朝会

2023年5月8日 08時38分

今朝は、雨が降っていたので、全校朝会を体育館で行いました。

校長先生の話、教育実習生のあいさつ、運営委員会からあいさつ運動についての話がありました。

全校で集まることができるようになってよかったです。

IMG_5020

朝の活動は8:20から始まります。

8:15には教室で朝の支度を終えられるように登校しましょう。

IMG_5021

1年生「学校探検」

2023年5月1日 13時49分

1年生は、生活科の学習で学校探検をしています。

学校内を探検する中で、普段入ることのできない給食室について興味をもった1年生たちのために

栄養士の河野さんが、給食室で給食を作っている様子を写真や動画を使って説明してくれました。

画像 -20230501-004822-de505a80

他の教室や部屋についても、引き続き学習していきます。

図工3年「ウィンドダンサー」

2023年4月27日 17時25分

薄い布のような紙に切り込みを入れ、顔を描いて、ダンサーをつくります。

ダンサーは、風の力で踊ります。

クリップで止めて…。Let’s dance!

IMG_5015

ダンサーの形や色を工夫すると、動きが変わります。

IMG_5016

紙をつなげて、長くする人もいました。

踊らせるためには、上手に風に乗せなければなりません。

天井に届きそうな、激しいダンスに歓声が上がっていました。

IMG_5017

クリップを外すと、ダンサーが高く飛び上がりました。

音楽をかけて楽しい時間を過ごしました。

IMG_5018

3年生 東京タワー見学

2023年4月25日 17時51分

本日は3年生が、社会科の学習で、東京タワー見学に行ってきました。

行きは600段の階段をのぼり、展望室に向かいました。

東京タワーから見て、北には何が見えるかな?東にはどんな建物があるだろう?そんな視点で見ていきます。

「増上寺だ!」「芝公園も見えるよ!」と、身近なものを発見し、上から見ても大きいね、広いね。と話をしたり、「あっちにはレインボーブリッジがある!お台場だ。」「スカイツリーも見えたよ!」と、遠くの方を眺めて発見したり、子供たちは学びのスイッチを入れてよく見学できました。

逕サ蜒・-20230425-003320-4955bb88

逕サ蜒・-20230425-003259-dfa19121

2年生で学んだ芝の町を知るところから広げて、3年生では、港区の学習をします。

今日見つけたことから調べたいこと、知りたいことを掘り下げていきたいと思います。