4年生 キッザニア体験
2022年12月20日 17時59分キッザニア東京に行き、お仕事体験をしてきました。
自分の興味のある仕事の体験をしたり、お客さんになったりして様々な経験をしました。
3学期の「10歳を祝う会」に向けて、将来について考えるきっかけとなりました。
キッザニア東京に行き、お仕事体験をしてきました。
自分の興味のある仕事の体験をしたり、お客さんになったりして様々な経験をしました。
3学期の「10歳を祝う会」に向けて、将来について考えるきっかけとなりました。
12月19日(月)、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。おもちゃのお金を持って、商品名の書かれたカードを買い物しました。「しゃぶしゃぶを買ったよ」「おもちゃがたくさん買えたよ」「全部、売り切れちゃった」とうれしそうに報告していました。
12月14日(水)、もう冬本番ですが、1年生は「あきまつり」を行いました。秋に拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作り、お互いのクラスのおもちゃで遊びました。クラス毎に個性があって、楽しいあきまつりになりました。
今日は、社会科で「さいがいからくらしを守る」を学習している3年生が、芝消防署に見学に行ってきました。
快く見学を受け入れていただき、車庫の中や建物の中にある訓練施設などにも入れることができ、貴重な学びの時間となりました。
実際に指令が出てから出場するまでの様子も再現してくださいました。
消防士さんが素早く着替えをしたり、1分以内に出場したりする様子を見て、子供たちは「すごく早い!」と驚いている様子でした。また、防火服の重さが20kgもあることや、寝ている時でも指令が来たら、すぐに起きて1分以内に出場することなど、自分たちが住んでいる町の安全を守るために、日々働いてくれているということを感じました。
芝消防署の見学で学んだことを、学習や普段の生活に生かしていきたいと思います。
今日の3時間目は、なかよし班のロング集会がありました。
5、6年生の児童が中心となって、なかよし班ごとに色々な活動を行っていました。
今日は朝の時間、3年生のチャレンジジャンプがありました。
どのクラスも一致団結して、長縄跳びの記録更新にチャレンジしました。
12月8日(木)、小春日和の気持ちのよい一日でした。1年生は体育の時間にリレー遊びをしました。まっすぐ走れるようになったので、今度は片足跳びで走ったり、ミニハードルを跳んだりしながら、いろいろなリレー遊びを楽しみました。
猫がいます。猫が散歩をしています。
どんな猫でしょう。色は?大きさは?性格はどんな猫でしょう?
どんなところを歩いているでしょう。1匹かな?家族といるかな?
「ねこのさんぽ」から想像を広げて描きました。
2年生は、生活科でおもちゃ作りをしています。車型のおもちゃやゴムでっぽうのおもちゃ、マラカスなど児童によって作るおもちゃは様々です。作ったもので遊んだり、工夫してさらに改良を加えたりしています。
おもちゃ作りが終わった後も学級全体で整理整頓や掃除をしていました。
いつもは、定型の画用紙を使っています。
しかし今回は、長い紙、または、丸い紙に絵を描きます。
どちらの紙を使うかは自分で選びます。
その紙の大きさ、形でないと描けない絵は、どんな絵でしょう。
描くものを自分で決めるということで、とても悩んでいる人が多くいました。
2クラスとも丸い紙が人気でした。
絵の具だけでなく、クレパスや色鉛筆、カラーペン、パステルなどこれまで使った描画材を選んで使いました。
今日は薬剤師の嶋野先生にお越しいただき
6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
薬の実験では、全員が興味津々の様子でした。
11月の避難訓練はJ アラートが発令された場合に備えた訓練を行いました。
1~3年生は体育館に避難し、ダンゴムシのポーズで身を守る方法を練習しました。
2年生は歩行者シミュレーターをしました。「車は止まってくれる」「歩行者だからと言って安全ではない」という心構えと共に、実際に歩行シミュレーターを体験し、交通安全に対する意識を高めました。
音楽会 保護者鑑賞日でした。
これまで、自分の思いをどのように音楽で表現するのか、学年の仲間とどのように心を合わせて表現するのか、毎時間、振り返りをして積み重ねてきました。
子供たちは、その練習の成果を発揮することができ、満足そうでした。
3年生 二部合唱「キラキラ キラキラ」「3年生のキラキラ」「トトトの歌」
4年生「歌が息をする」「花火」「サンバ デ ジャネイロ」
1年生「ともだちになろうよ」「こいぬのマーチへんそうきょく」
シンフォニックスブラス「マーチ・アニバーサリー」「虹の彼方へ」
2年生「スイミー」「小さな世界」
5年生「地球へ」「ヘッドウェイ~力の限り前へ~」「ジュラシック・パークのテーマ」
6年生「地球星歌~笑顔のために~」「Paradise Has No Border」
保護者の皆様には、学年による入れ替え、各家庭2名の人数制限など、ご理解ご協力をいただきました。当日までの準備や体調管理もありがとうございました。また、最後は、楽器の片付けまでお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
今日は、音楽会児童鑑賞日でした。
スタートは音楽集会です。各クラス代表者は体育館で、他の児童は教室からの参加です。(Teams)
全校リズムと、全校合唱を行い、音楽会への気持ちを盛り上げました。
そのあとは、低学年、中学年、高学年の2学年ずつ発表と鑑賞をしました。
2学年一緒に「合同リズム」も行い、音楽の楽しさを味わいました。
明日は、保護者鑑賞日です。
感染症対策のため、学年ごとの入れ替え、各家庭2名までの参観になります。
Teamsでも配信します。ご協力をお願いします。