芝小の秘密3
2018年1月30日 15時05分
芝小学校の東側のビルは、変わった形をしています。
それは、芝小学校に太陽の光が届くためにデザインされました。
おもいやりのビルです。
芝小学校の東側のビルは、変わった形をしています。
それは、芝小学校に太陽の光が届くためにデザインされました。
おもいやりのビルです。
今日2年生は、命の大切さと思いやりの気持ちを育てるために、犬たちとふれあいました。
犬を連れて来てくれた方々は「こども笑顔のラインプロジェクト」の一環でサポートしてくれました。
今週のめあては「丁寧な言葉遣いをしよう」です。
日本語には、時や場合など種々の要素に配慮した適切な表現が必要です。
これは、人とかかわる中で自然と習得することが多いです。
子供たちには、横の関わりだけではなく縦の関わりも多くもたせたいと思います。
今日の校長講話は、人間と自然はどちらがすごいのかを考えさせる話でした。
子供たちには、少し難しい話でしたが、冬の厳しい中考えることは意味がありました。
3年生は、クラブ見学をしました。
見学をして、来年のクラブの希望を出します。
どのクラブにするか、クラブ長の説明を真剣に聞いていました。
3年生は、来週の水曜日にワールドルームで研究授業があります。
児童用いすを倉庫から運び出しました。
混雑しないように待つように言った所、先頭から順に電車待機OKと言って並んで待っていました。
子供たちの発想はとてもかわいいです。
今日は、お誕生日給食がありました。
校長と会話を交わしながら、楽しい時間を過ごしました。
今日3年生は、国語の授業でICTのローマ字打ちの練習をしました。
ICT支援員の柳沢さんが丁寧に教えてくれました。
4年生は、朝活動でお花つくりをしました。
教室や体育館を飾るときの定番です。
できる人が中心になり全員でつくりました。
避難訓練がありました。
今日の課題は、予告なしと大人が不在のときの訓練でした。
特に、1年生は初めてのことなので戸惑いを隠せませんでした。
万が一のときのために、これからも訓練が必要だと思いました。
1年生の姿に称賛しました。
今日は、音楽集会がありました。
1年生がわらべ歌を発表しました。
自分たちで考えたふりつけで踊ったり、歌詞に合わせてじゃんけんをしたりしました。
今日の給食は、なぜスペシャルなのでしょう?
牛乳に注目してください。
いつもの牛乳は、赤のパッケージです。
今日は、白です。
今日の食材は、東京産の物ばかりです。
牛乳・野菜・豚肉その他ブルーベリーまでも東京産です。
子供たちに「地産地消」を教える目的です。
特に人気があったのが牛乳でした。
今日も、おいしくいただきました。
副校長のあいさつで終わりました。
研究授業の後は、研究協議会が開かれました。
国語科からの視点で意見を交わしました。
生活科との違いは、子供たちの言葉を広げることだと講師の清水先生からお話をいただきました。