ステンシル版画
2018年6月16日 11時05分
5年生は、図工の授業がありました。
今日は、版画をするための下準備をしました。
自分でデザインした文字や模様の部分をカッターで切り抜きました。
添えている手をけがしないように軍手をはめてしました。
5年生は、図工の授業がありました。
今日は、版画をするための下準備をしました。
自分でデザインした文字や模様の部分をカッターで切り抜きました。
添えている手をけがしないように軍手をはめてしました。
1年生は、算数の足し算の授業がありました。
答えが同じか、となりと確認しながら進めました。
3年生は、社会科の授業で、地図の記号を学びました。
地図記号の形には、それぞれ特徴があります。
場所をイメージしたり、由来を考えたりしながら覚えました。
校長室前には、忘れ物が展示されています。
早く持ち主の所に帰れると良いのですが。
4年生は、日本の民話を英語で演技しました。
お話は日本、言葉は英語、まさに国際科にふさわしい時間になりました。
2年生は、普段の授業の様子を舞台で表現しました。
ボディーパーカッションをしたりダンスをしたりして体全体で、英語の楽しさを伝えました。
受付の周りには、6年生が生けた花がおもてなしをしてくれています。
今回は、黄色とオレンジのビタミンカラーで、元気が出ると思います。
玄関を入ると、受付があります。
主事の方々が迎えてくれます。
名札がない方は、ピンクのリボンをつけてください。
昨日から始まった学校公開も今日で2日目となりました。
今日は、4時間授業になります。
2年生と4年生の国際科発表会も予定しています。
今日の2時間目に、三田警察署の方によるセーフティ教室がありました。
1~3年生対象で行われました。
知らない人の車には絶対に乗らないことを確認しました。
「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」のかしら文字をとった防犯標語です。
4年生は、学校公開の2日目に国際化発表会を行います。
体育館で練習をしました。
全編英語で劇をします。
お楽しみに。
昨日から、三田中学生が、職場体験に来ています。
主事の方々の指導の下、校舎中をきれいにしてくれました。
今日6年生は、花育の授業がありました。
明日と明後日は、学校公開があります。
来られる方へのおもてなしです。
今日の集会は、放送委員会の発表でした。
梅雨にちなんで、演技を披露したりクイズを出題したりしました。
3年1組が、芝沖クルーズに行きました。
海から見る自分たちのまちは、ビルの中に現れたオアシスのようでした。