6年生
4年生は図工の時間に「マーブリング」を行いました。
水に絵の具をたらし、そこに画用紙を乗せてそっと持ち上げると、きれいな模様ができました。


6年生
体育館で遊ぶときは体育館履きに履き替える必要がありますが
遊びを目の前にするとどうしても靴を揃えるのを忘れてしまいがちです。
バラバラになっていると気付いた女子が・・・

みんなの分も揃えてくれていました。
「手は後で洗えばいいっか」
とつぶやいていました。
人のために何かをできるというのは素晴らしいことですね。
今日は避難訓練がありました。
地震が起きたときの避難の仕方を確認しました。


6年生
3年生になってはじめての音楽の授業がありました。
音楽では3年生からリコーダーの学習が始まります。演奏する姿勢や、リコーダーの持ち方、お手入れの仕方を学びました。これからたくさん練習をしていろんな曲を演奏できるようになってほしいです。


1年生
1年生は図書館での過ごし方や本の借り方を学びました。
みんなよい姿勢で話を聞くことができました。
これからたくさんの本を読んでいってほしいと思います。


1年生
1年生はひらがなを書く練習をしました。なぞる線からはみ出さないように、丁寧に書きました。みんな一生懸命に取り組んでいました。


2年生は生活科の学習でミニトマトの種を観察しました。
ミニトマトの種をよく見たりにおいをかいだり触ったりして大きさや形、におい、色、触った感じを調べました。
子供たちはミニトマトの種を見て「ごまみたい」「お米よりも小さいかも」「ちくちくする」「すこしかたいかな」と気付いたことを発表したり観察カードに書いたりしました。

観察した後は種を植えました。
土にそっと穴をあけ、元気に育つように願いをこめて種を植えました。

これからのミニトマトの成長が楽しみですね。