6年生 家庭科の様子
2020年7月14日 15時49分6年生は家庭科で「靴下洗い」と「マスクづくり」を行っています。
家から汚れた靴下を持ってきて丁寧につまみ洗いやもみ洗いをしました。
マスクの布は本芝町会と芝新堀町会と芝西応寺町会と芝金杉町会
からいただいた手ぬぐいを使っています。
おしゃれなマスクが完成しそうです。
6年生は家庭科で「靴下洗い」と「マスクづくり」を行っています。
家から汚れた靴下を持ってきて丁寧につまみ洗いやもみ洗いをしました。
マスクの布は本芝町会と芝新堀町会と芝西応寺町会と芝金杉町会
からいただいた手ぬぐいを使っています。
おしゃれなマスクが完成しそうです。
6年生は毎日校旗を上げ下げしています。
(月曜日は国旗も上げます)
いつもは日直と一日前に日直だった人の2人で上げ下げをしますが、
今日は帰り際に雨が降ってきたことに気付いて他の友達も手伝いに行っていました。
自ら進んで友達を助けられる優しさに「素晴らしい!!」と感じました。
今日は1年生と上級生の対面式を実施しました。
始めて1年生と対面する2年生です。緊張しています。
「これからよろしくお願いします。」と挨拶をしました。
今日の給食では檜原村産のとうもろこしがでました。
給食の時間には栄養士の河野先生が各教室を回り食材について説明をしてくださいました。
とても甘くておいしかったです!
今日は対面式がありました。
6年生が対面式で「ぜひ一緒に遊びましょう」と伝えたところ・・・
遊びにきてくれました!!
合計20人から30人の1年生が来てトランプをしたり
お話をしたりクラスのウーパールーパーを見たりしました。
今日はお互い緊張している部分もありましたがどんどん遊んで
仲良くなってほしいと思います。
本校のプールで水生生物調査のためにヤゴを捕まえました。お天気にも恵まれ、初めての体験に子供たちは興味津々でした。
実際に警察の方から自転車に乗るときに気を付けることについて学びました。子供たちは改めて交通安全を守る大切さを実感しました。
図工では初めての木工作を行いました。かなづちの使い方を教えてもらって、さっそく元気なトントントンの音を響かせて作品作りを行いました。
「曲が完成したので、聴きに来てください!」という声に誘われ、音楽室に行ってみました。曲は「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」です。リズムに合わせて手拍子をしたり体の向きを変えたりする子供たちは、ノリノリでとても楽しそうでした。
今日は、これまでに勉強したことを生かして班で「よりよい公園づくり」について考えました。
各班で子供、成人、お年寄り、外国から来た人、障害のある人の立場になって、「すべての区民にとってよい公園」はどのような公園かを話し合いました。
その後に各班で話し合った内容を代表者が発表しました。
各班がとてもよく考えられていて素晴らしかったです。
自主学習も3週目に入りました。子供たちがどんなことをノートにまとめてくるのか、実は楽しみな担任2人です。今週はものづくりにスポットを当てて紹介します。
子供が作ったカルボナーラの写真です。丁寧にレシピまで添えてくれていました。おいしそうですね!
こちらは3週間かけて作った手作りおみくじ。完成した時の「達成感」は格別だったそうです。
朝顔の花の塗り絵を丁寧に塗っていました。グラデーションを考えながら塗るあたり、さすが6年生です!
今週はどんな自主学習に取り組むのか、楽しみにしています!
5年1組は音楽の授業でリコーダーの練習をしました。曲は「星笛」です。
久しぶりのリコーダー演奏でしたが、音楽専科のピアノに合わせて素敵な音色を響かせていました。
5年2組は体育です。長縄で3分間に何回跳べるか、記録に挑戦しました。
今日は204回跳び、記録更新です!
今日から委員会活動が始まりました。
これから5・6年生が学校の顔として活躍してくれます。
今日は役職を決めたり、どんな活動をしていくのかを考えたりしました。
とても多くの子が委員長や副委員長に立候補したと聞いています。
委員長や副委員長になれなかった人も含めて、自ら進んでリーダーシップを発揮しようとする姿勢を嬉しく思います。
大変なこともあるでしょうが、みんなで協力して頑張っていってほしいです。
今日は月に1度の避難訓練を実施しました。
1年生は初めて校庭に避難する練習をしました。
ヘルメットの組み立ても自分でできるようになってきました。
副校長先生から火災の際には火だけでなく煙にも注意が必要というお話をしていだだきました。
校長先生から担任の先生の指示をよく聞いて素早く行動することが大切という話をしていただきました。
6年生は算数で「分数の割り算」を勉強しています。
今日は5分の2÷4分の3の解き方を考えました。
友達の意見を聞いて、「すごい!!」や「おー」という声が上がることがあります。
ただ公式を覚えるだけでなく、これまでの学習を生かして様々な角度から解き方を考えていくことや友達から学ぶ喜びを感じてほしいと思っています。