6年生
4年生の図工科では「コロコロガーレ」という作品を作っています。
ビー玉を転がす道を作っていく題材です。夢中で作り、楽しい作品ができました。
次回の授業で、みんなで遊ぶのが楽しみです。


6年生
明日はシバリンピックですが、一部では雨との予報も・・・
6年1組の教室を見てみると

いくつかのてるてる坊主がぶら下がっていました。
明日はぜひ晴れてほしいです。
6年生

※ 他への転用は、ご遠慮ください。
東京都水道局による「水道キャラバン」の授業がありました。
写真は「高度浄水処理」の実験場面です。子供たちは興味津々。汚れた水が透明になったときには「おおーっ」という歓声が上がりました。
1学期に学習した社会科単元「水はどこから」のとてもよい復習になりました。
今日はOJT研修で「算数の授業力向上」について中嶋主任教諭から提案がありました。
教科書の流れ通りに授業をするのではなく芝小の児童に合った内容に変えていくことや、脱・知識詰込み型の授業をしていくための方法などについて、事例を基に提案がありました。日本は他国と比べて算数好きが少ないというデータもあります。芝小の子供たちが算数の授業を好きになってくれるように教師も勉強していきたいです。


6年生
昨日の写真撮影、6年生72名全員で行うことができました。
御協力ありがとうございました。
今日は1,2年生の歯科検診でした。
1年生は初めての歯科検診でしたが、上手に受けることができました。


歯科検診では検診の前にリステリンを使用して洗口を行っています。
刺激過敏等で不安がある場合には事前にご連絡ください。
6年生
6年生は「拡大図と縮図」で建物の高さの測り方を勉強しました。
実際の建物の高さを測らなくても、建物から自分までの距離と自分の目線から建物のてっぺんまでの角度を測れば、計算で求められます。


誤差、1m以内の計算ができた子供もいました。
6年生
2学期が始まりました。
4年生は体育で「マット運動」の学習をしています。
この日は、授業の最後にマットをつなげ、連続で回る練習をしました。
友達のよいところを真似しながら取り組んでいます。

