芝っ子

家庭科の授業

2020年7月28日 16時36分
6年生

家庭科の授業で作ったマスクを着けて6年2組全員集合!



二学期はエプロンを作製する予定です。今から楽しみです!

4年生「毛筆書写」

2020年7月27日 18時07分

書写の授業で「左右」という文字を学習しました。
書き順の違いや字形の違いに注意しながら、一画ずつ丁寧に書きました。


6年生の体育の様子

2020年7月21日 15時12分

今日6年生は1組、2組合同で体育をおこないました。
内容は色別対抗リレーです。
この日のために自分たちで順番を決め、バトンパスの練習をしました。

位置について・・・よーい


どん!!


3年 社会科 芝沖クルーズ

2020年7月17日 18時33分

3年生初めての校外学習は、社会科の芝沖クルーズでした。船に乗って、海から見る港区の様子に子供たちは興味津々でした。


6年生 理科

2020年7月17日 15時48分
6年生

1学期最後の実験を行いました。

塩水ややエタノールに浸して温め、葉っぱから緑色を抜き


葉っぱが白くなったら


葉をヨウ素液に浸し、でんぷんの有無を調べました。


実験方法をしっかりと理解し、全ての班が実験成功しました。


2学期も安全に気を付けて実験していきましょう!

国語 もっと知りたい、友だちのこと

2020年7月16日 16時13分
3年生


国語では、友達のスピーチの大事なことをメモをしながら聞き、もっと知りたいと思ったことについて質問をし合う活動をしました。
事後の振り返りでは、話し方や聞き方に関してだけでなく、「僕と同じことが好きだと分かったから今度その話をしたい」「友達のことが分かって嬉しかった」というものもあり、この活動を通して、友達との交流を図ることもできました。

4年生 図工「ふくろさん」

2020年7月14日 16時41分

紙の袋をスポンジのスタンピングで染め、食品トレーを使って目やくちばしを付けると、こんな「ふくろさん」が生まれました。表情にも個性が出ました。学校で飾った後は、家に持ち帰ります。「家のリビングに飾ってもらうんだ!」と楽しみにしている子もいました。

6年生 家庭科の様子

2020年7月14日 15時49分
6年生

6年生は家庭科で「靴下洗い」と「マスクづくり」を行っています。
家から汚れた靴下を持ってきて丁寧につまみ洗いやもみ洗いをしました。


マスクの布は本芝町会と芝新堀町会と芝西応寺町会と芝金杉町会
からいただいた手ぬぐいを使っています。
おしゃれなマスクが完成しそうです。

6年生 校旗の上げ下げ

2020年7月13日 15時10分

6年生は毎日校旗を上げ下げしています。
(月曜日は国旗も上げます)
いつもは日直と一日前に日直だった人の2人で上げ下げをしますが、
今日は帰り際に雨が降ってきたことに気付いて他の友達も手伝いに行っていました。
自ら進んで友達を助けられる優しさに「素晴らしい!!」と感じました。

対面式

2020年7月10日 18時54分


今日は1年生と上級生の対面式を実施しました。
始めて1年生と対面する2年生です。緊張しています。


「これからよろしくお願いします。」と挨拶をしました。

桧原村から・・・

2020年7月10日 18時49分

今日の給食では檜原村産のとうもろこしがでました。
給食の時間には栄養士の河野先生が各教室を回り食材について説明をしてくださいました。
とても甘くておいしかったです!



1年生と6年生の交流

2020年7月10日 18時25分
6年生

今日は対面式がありました。
6年生が対面式で「ぜひ一緒に遊びましょう」と伝えたところ・・・



遊びにきてくれました!!
合計20人から30人の1年生が来てトランプをしたり
お話をしたりクラスのウーパールーパーを見たりしました。
今日はお互い緊張している部分もありましたがどんどん遊んで
仲良くなってほしいと思います。

3年生 水生生物調査

2020年7月9日 20時56分

本校のプールで水生生物調査のためにヤゴを捕まえました。お天気にも恵まれ、初めての体験に子供たちは興味津々でした。


3年生 自転車教室

2020年7月9日 20時40分

実際に警察の方から自転車に乗るときに気を付けることについて学びました。子供たちは改めて交通安全を守る大切さを実感しました。


図工 初めてのかなづち

2020年7月9日 19時42分
3年生

図工では初めての木工作を行いました。かなづちの使い方を教えてもらって、さっそく元気なトントントンの音を響かせて作品作りを行いました。