芝っ子

謝恩会に向けて

2020年10月17日 14時46分

今日は謝恩会に向けて卒業記念品製作を行いました。
保護者の皆様のご指導とアドバイスのもと、一生懸命につくることができました。
今年の記念品は何でしょうか。今から謝恩会が楽しみです。
今回の製作に関わっていていただいた保護者の皆様、御多用の中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


ユニセフ募金活動

2020年10月16日 18時18分


芝小学校では今日からユニセフ募金活動が始まっています。
登校時間に児童が立ち、募金の呼びかけを行っています。


チャレンジジャンプに向けて

2020年10月15日 16時37分

6年生は体育の授業の導入や休憩時間にチャレンジジャンプに向けて練習をしています。
回数を重ねることも大切ですが、運動の楽しさを感じたり、目標をクリアしたときの達成感を味わったりしてほしいなと思います。

1組も2組も、目標達成に向けて練習頑張りましょう!!

芝公園へ虫探し!

2020年10月13日 16時41分

2年生が生活科の学習で生きもの探しに行きました。
芝公園にはどんな生きものがいるかを予想してから実際に探しました。
「ちょうちょがいた!」
「こっちにはバッタがいたよ!」
「これはなんていう名前なんだろう・・・」
と見つけたものを友達に声を掛け合いながら探しまわりました。
天気にも恵まれ、様々な虫や植物を見つけることができました。





学校に戻った後は、何をどこで見つけたのかや芝公園と学校の違いを振り返りで書きました。

社会科 墨絵体験

2020年10月8日 16時00分
6年生

社会科では、歴史の授業で室町時代の勉強をしています。
今日は室町文化の中でも有名である「墨絵(水墨画)」の体験をしました。





児童の感想(振り返り)
「水墨画は、墨を濃くしたり薄くしたりすることで黒1色を何色にも見えるようにしていてすごいと思いました。」
「今回、水墨画をやってみて雪舟のすごさに改めて気付いた。特に葉の先端の部分を描くのは難しく、それを連続してできるのが雪舟のすごさだと思った。」
「室町時代の前半は金閣寺ができるなど華やかな文化が続き、何気ない日常にある自然の美しさが軽視されてきたので、墨絵に描くことで自然の美しさを再認識したかったのではないかと思った。」

体験してみたからこそ感じられたことがあったなら嬉しいです。

図工「コロコロガーレ」

2020年10月7日 16時34分

4年生の図工科では「コロコロガーレ」という作品を作っています。
ビー玉を転がす道を作っていく題材です。夢中で作り、楽しい作品ができました。
次回の授業で、みんなで遊ぶのが楽しみです。



球技大会

2020年10月6日 18時12分

5・6年生はシバリンピックのときに時間の関係でできなかった球技大会を行いました。
バスケットボール・サッカー・卓球・ドッジボール・バドミントンに分かれて自分のやりたいスポーツを行い、多くの笑顔が見られました。5年生と6年生の絆をより深めてチーム高学年でリーダーシップを発揮していってほしいです。



シバリンピック2020

2020年10月1日 17時28分
6年生

てるてる坊主のおかげ?で、本日のシバリンピックは1時間遅れで行うことができました。




笑いあり、涙あり、感動ありの素敵な一日になりました。6年生のみなさん、残り半年も全力で楽しみましょう!

明日はシバリンピック

2020年9月30日 10時01分

明日はシバリンピックですが、一部では雨との予報も・・・
6年1組の教室を見てみると


いくつかのてるてる坊主がぶら下がっていました。
明日はぜひ晴れてほしいです。

シバリンピック2020に向けて

2020年9月29日 20時15分
6年生




シバリンピック2020に向けて、今日は5・6年生合同でチェッコリ玉入れとリレーの練習をしました。練習とは思えないくらいキレキレのダンスを披露する6年生。笑顔も素敵でした。リレーでは、全チームが勝利を目指して一生懸命走ったり応援したりしていました。本番ではどのチームが勝つのか?今から楽しみです。

4年生 水道キャラバン

2020年9月18日 18時29分


※ 他への転用は、ご遠慮ください。

東京都水道局による「水道キャラバン」の授業がありました。
写真は「高度浄水処理」の実験場面です。子供たちは興味津々。汚れた水が透明になったときには「おおーっ」という歓声が上がりました。
1学期に学習した社会科単元「水はどこから」のとてもよい復習になりました。

OJT研修 算数の授業力向上について

2020年9月16日 15時02分

今日はOJT研修で「算数の授業力向上」について中嶋主任教諭から提案がありました。
教科書の流れ通りに授業をするのではなく芝小の児童に合った内容に変えていくことや、脱・知識詰込み型の授業をしていくための方法などについて、事例を基に提案がありました。日本は他国と比べて算数好きが少ないというデータもあります。芝小の子供たちが算数の授業を好きになってくれるように教師も勉強していきたいです。



3年生の様子

2020年9月14日 14時28分


3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学んでいます。
今日は実際に影送りをやってみました。




卒業アルバム 写真撮影

2020年9月10日 16時47分
6年生

昨日の写真撮影、6年生72名全員で行うことができました。

御協力ありがとうございました。

なかよし班遊び

2020年9月8日 08時46分


今年度初めてのなかよし班遊びの様子です。
初めての異学年交流の場で1年生は少し緊張している様子でした。

自己紹介をしています。1年生も上手にできました!


なかよし班遊びでは、5・6年生のなかよし班委員を中心に活動します。


活動が終わったあと、6年生が1年生を教室まで送る姿にほっこりしました。