芝っ子

2年生「1年生となかよし大さくせん」

2022年4月16日 12時54分

生活科の学習では、1年生のために何かできることはないかを考えました。

「1年生はまだ学校のことを知らないから教えてあげたい!」

「こんな教室があるよ、と紹介してあげたい!」

「学校を案内するときにメダルを作ってあげたい」

など、様々な意見を出しました。

来週の学校探検に向けて、気持ちを込めて1年生にあげるメダルを作っています。

IMG_7576IMG_7577

お兄さんお姉さんとして、芝小学校のことを紹介してほしいです。

図工6年「カッターレース」

2022年4月16日 11時49分

定規、コンパスを使ってデザインした模様を、カッターで切ると、レースのような繊細な形ができます。

IMG_0080

それを組み合わせます。

IMG_0099

形と色の工夫でとても複雑に見えます。

IMG_0101

カッターを安全に正しく使って作りました。段々慣れてきれいに切りました。

IMG_0105

図工 校内展示

2022年4月16日 09時03分

芝小学校では、作品の展示等を通して、一人一人のよさを認め合う学びを行っています。

現在、校内に6年「ココロのもよう」2階廊下

IMG_0102

5年「モノクロペーパーアート」1階給食室前

IMG_0104

3年「絵の具の積み木」体育館階段、1階給食室前

IMG_0103

展示しています。

来校された際は、ぜひご覧ください。

図工5年「モノクロペーパーアート」

2022年4月15日 14時05分

画用紙を組み合わせて、立体をつくります。

IMG_0093

画用紙は折ったり、切ったり、加工することができます。

IMG_0089

紙を筒状に丸めるとしても、大きさや、立て方などで印象が変わります。

IMG_0094

どのように加工するか、どのように組み合わせるか、考えてつくりました。

IMG_0098

交通安全教室(1年)

2022年4月14日 16時46分

4月14日(木)、交通安全教室を行いました。雨天のため体育館での学習になりましたが、三田警察署の方々が信号機と横断歩道を持ってきてくださり、全員が実際に横断歩道を渡る練習をすることができました。子供たちは約束したことをしっかりと守って、下校していました。

IMGP0052

IMGP0053

図工3年「絵の具の積み木」

2022年4月14日 16時02分

絵の具で積み木を積んでいこう。

IMG_0071

画用紙の下から、描いていきます。好きな形の積み木です。

どこかがくっついていれば、積み重ねることができます。

IMG_0076

色を工夫する人、面白い形の積み木を考える人。

IMG_0084

隙間なくびっちりと積む人、周りの様子も考える人。

IMG_0086

楽しい絵の具の積み木ができました。

IMG_0073

図工4年「好きな形に好きな色を」

2022年4月12日 14時00分

紙を好きな形に切りましょう。

初めから形を決めて切っても、はさみを自由に動かして偶然できた形でもどちらも素敵です。

IMG_0060

その形をよく見て、好きな色をのせていきましょう。

IMG_0064

何色にしようかな。

どんな組み合わせにしようかな。

IMG_0066

色を塗りつぶしても、線を描いてもいいですね。

図工6年「ココロのもよう」

2022年4月11日 13時58分

ココロは見えないけれど、色や形、模様で表すことができます。

今回は、板に、自分の心や、今の気持ちを表現しました。

CIMG8064

絵の具の色の組み合わせ、

色や形の重なり、

筆遣いなどでも、印象が変わります。

CIMG8070

表現することで自分を見つめましょう。

CIMG8057

令和3年度 修了式

2022年3月25日 09時10分

 令和3年度の締めくくりとして修了式が行われました。春を感じる暖かな日差しに中庭の桜もきれいに咲き誇り、桜も子供たちが1年間の学習を修了したことを祝福しているように思えました。式は校庭での参集形式と教室でのリモート形式の2部構成で行われました。

 久しぶりの参集形式でも終始、立派な態度を続けた子供たちからは1年間の成長を感じました。来年度も芝っ子たちの活躍に期待ができます。子供たちが教室でもらった「あゆみ」と「修了証」には、この1年間を共に過ごした担任の思いが込められています。是非、お子さんと一緒に御覧いただき、今後の学校生活の励みにしていただけたらと思います。

IMG_1671IMG_1675IMG_1674IMG_1676

4年生 調べて話そう、生活調査隊 発表会

2022年3月23日 15時20分
4年生

今日は国語の学習で発表会がありました。

子供たちは今日の発表に向けてアンケートを作成し、クラスのみんなに解答してもらい、結果を分析して原稿を作成しました。

少し緊張しながらも、堂々と発表することができました。

画像 -20220323-002428-04abcefc a画像 -20220323-001631-b98f407a b

画像 -20220323-001312-4dda6689 c画像 -20220323-000831-5035d145 d

画像 -20220323-000355-0589af3e e画像 -20220322-235937-0bfb247a h

画像 -20220322-235347-fd456a95 i画像 -20220323-002052-607600c5 z

オンライン参加の児童もしっかり発表しました。

これで4年生の学習は全て終わりになりましたが、この発表会を通して1年間の成長を見せてもらった気がしました。内容もよく考えられていたし、発表も前を見て堂々と行っていました。素晴らしい発表会でした。

4年生最後の書写「知る」

2022年3月10日 17時57分

4年生最後の書写では「知る」という字を書きました。

「知る」という字には4年生で学習した多くのポイントが隠されています。

これまでに学習したことを生かしながら集中して書くことができました。

画像 -20220304-233138-de73ca0a

画像 -20220305-001228-d8ed6f05

画像 -20220307-052936-167b101d

画像 -20220307-053004-6385ea5c

6年生との交流会(1年生)

2022年3月9日 16時14分

3月8日(火)朝、6年生との交流会を行いました。残念ながら雨天のため、校庭は使えませんでしたが、体育館、ワールドルーム、3つの教室に分かれて、フラフープバスケット(なんでもバスケット)を行うことができました。子供たちは優しい6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。

IMG_2005

IMG_1994

すごろく作り(1年生)

2022年3月8日 18時38分

生活科では、1年間を振り返り、すごろく作りをしました。4月の入学式から始まって、3月までいろいろなことがありました。「先生にしかられ、1回休み」などのマスもあります。友達が作ったすごろくで遊ぶのも楽しそうです。

IMGP0003

IMGP0005

IMGP0006

6年生を送る会(1年生)

2022年2月25日 17時09分

2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。上の写真は6年生の入場を待つ1年生。緊張しています。この後、お世話になった6年生に「ジャンボリミッキー」のダンスをプレゼントしました。6年生が笑顔で手を振ってくれて、子供たちはうれしそうでした。

IMGP0058

IMGP0059

水墨画にチャレンジ

2022年2月5日 10時15分
6年生

筆を使って水墨画を描きました。

水墨画ならではの、ぼかしやかすれも駆使して絵を完成させていました。

3

2

1