係活動 振り返り
2021年6月30日 14時34分今日は係活動の振り返りを行い、成果と課題について話し合った後に1学期が終わるまでの2週間半で出来ることを考えて発表しました。
多くの班が自分たちの成果と課題を的確に理解していて驚きました。
残りの期間、後悔のないように係活動を進めていってほしいと思います。
応援しています。
今日は係活動の振り返りを行い、成果と課題について話し合った後に1学期が終わるまでの2週間半で出来ることを考えて発表しました。
多くの班が自分たちの成果と課題を的確に理解していて驚きました。
残りの期間、後悔のないように係活動を進めていってほしいと思います。
応援しています。
今日は、図画工作科の「おもしろ段ボールボックス」の鑑賞会をしました。子供たちは、友達の作品を見て良かったところやすごいと思ったアイデアを鑑賞カードにたくさん書いていました。それぞれが工夫したところや見どころを友達に発表し、発表後はたくさんの拍手がありました。
6月29日(火)、音楽室ではみんなで輪になって順番に楽器の音を鳴らし、「いい音をみつけよう」と音遊びをしていました。
「叩いたりこすったりすると同じ楽器でも違う音がするね」「今度はそっちの楽器を鳴らしてみたい」と楽しく聴き合うことができました。
理科「風の力」の学習で、ウインドウカーを作りました。実際に教室や廊下で走らせてみて、風の力で進む車のスピードに驚き、楽しんでいました。
今日はタブレットの活用方法やタイピング練習・Excelの使い方等について勉強をしました。
初めての操作に戸惑う姿も見られましたが、できた子がまだできていない友達に積極的に教えてあげることでみんながスキルを高めることができました。
今日の図画工作科では、粘土で「ごちそう」を作りました。
ステーキ、お寿司、パンケーキなど、たくさんのごちそうができました。
みんなで鑑賞をして、良いと思った作品を発表し合いました。
芝小学校では、主体的に学習に取り組む児童の育成を目指して、校内研究を行っています。
今日は5年1組で社会科の研究授業を行いました。
児童は資料などを見ながら沖縄の暮らしの工夫について考えていました。
積極的に発言し、今後の調べ学習の見通しを持つことができました。
6月22日に3年生は自転車教室を行いました。三田警察署の方々から安全な自転車の乗り方について教えていただき、実践しました。「右・左・右・後ろ」を確認して安全に自転車を運転していました。自転車を貸し出ししてくださった皆様ありがとうございました。
6月18日、19日は学校公開でした。
この時間は、1組は音楽、2組は生活科、3組は算数の授業でした。
手を挙げるたびに保護者の方をチラチラ見ている様子は、微笑ましく思えました。
御参観ありがとうございました。
次回の学校公開では、さらに成長した姿を見ていただきたいと思います。
昨日は年に一度の花育を体験しました。
オアシスに花を丁寧にさして素敵な作品が完成しました。
玄関に飾られていますのでぜひご覧ください。
6月16日(水)、1年生の一斉体力テストです。
この日は、「上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び」の4種類のテストを行いました。
担当の先生にテストの方法を聞いたり、記録をとってもらったりしています。
敏捷性や柔軟性など、自分自身の運動能力を知って今後の体力作りに生かしてほしいと思います。
4年生「電流の働き」では、電気の流れ方や大きさを話し合って予想したり実験したりして調べました。また、実際にモーターカーやプロペラカーなどを走らせて電流の大きさを調べました。検流計を使って電流の流れ方や大きさについて学びました。
理科「ヘチマときゅうりの観察」で栽培していたきゅうりを収穫しました。学校の調理師の方々に調理していただいて昨日の給食にだしていただきました。子供たちは自分たちで植えたきゅうりをおいしそうに食べていました。
4年生は「虫」という字を書きました。
一見簡単に見える字ですが実は難しく、特に5画目は右上に斜めに書くことや少しずつ細くなっていくこと等、意識しなければならないことがたくさんあります。
子供たちは、手本に気を付けることを書き込みながら一画一画ずつ丁寧に書きました。
本日は芝消防署芝浦出張所の方々をお招きして教員の救急救命法研修を行いました。
来週から水泳指導が始まります。
万が一のことがあった時にも迅速かつ正確に対応ができるようにしていきたいです。