6年生との交流会(1年生)
2022年3月9日 16時14分3月8日(火)朝、6年生との交流会を行いました。残念ながら雨天のため、校庭は使えませんでしたが、体育館、ワールドルーム、3つの教室に分かれて、フラフープバスケット(なんでもバスケット)を行うことができました。子供たちは優しい6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。
3月8日(火)朝、6年生との交流会を行いました。残念ながら雨天のため、校庭は使えませんでしたが、体育館、ワールドルーム、3つの教室に分かれて、フラフープバスケット(なんでもバスケット)を行うことができました。子供たちは優しい6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。
生活科では、1年間を振り返り、すごろく作りをしました。4月の入学式から始まって、3月までいろいろなことがありました。「先生にしかられ、1回休み」などのマスもあります。友達が作ったすごろくで遊ぶのも楽しそうです。
2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。上の写真は6年生の入場を待つ1年生。緊張しています。この後、お世話になった6年生に「ジャンボリミッキー」のダンスをプレゼントしました。6年生が笑顔で手を振ってくれて、子供たちはうれしそうでした。
筆を使って水墨画を描きました。
水墨画ならではの、ぼかしやかすれも駆使して絵を完成させていました。
昨日は節分でした。1年生は図工の時間に紙をくしゃくしゃにしてオニのパペット人形を作りました。
今日は空気がどのような順にあたたまるのかを確かめるために3つの実験を行いました。
3つの実験から、あたたまった空気は上にいき、冷えた空気は下へいくことが分かりました。
このことを知っていれば、エアコンの風向をどのようにすれば部屋が暖まりやすいかが分かります。
また、電車の暖房は下の方にあり、クーラーは上の方にある理由はこの実験から分かることが大きく関係しているそうです。なるほど、と感じました。
今日は社会科の授業の一貫で染小紋体験をさせていただきました。
子供たちは実際に地色染めを行ったり、職人の方々に質問をしたりしました。
上手くいくか不安そうにしている児童が多かったですが、全員満足のいく出来になりました。
とても貴重な体験をすることができました。
今週はハンカチチェック習慣でした。
どのクラスも週の後半にかけてハンカチを持ってくる人が増えました。
芝小学校全体のハンカチ所持率は月曜日は84%でしたが最終日の今日は96%になりました。
これからも毎日清潔なハンカチを身に付けるようにしましょう。
合わせてこまめに手洗いうがいをして、感染症予防に努めましょう!
理科では、金属、水、空気がどのようにあたたまるのかを調べています。
今日は水がどのようにあたたまるのかを確かめる実験でした。
子供からは、
「金属と同じように近いところから徐々にあたたまる」
「外側から内側にあたたまる」
「上から下にあたたまる」など10パターン程の予想が出ました。
実際はどのようにあたたまるのでしょうか。
算数では、面積の測り方について勉強をしています。
今日は教科書や扉、教室などの縦と横の長さを測り、そこから面積を求めました。
学習した公式を活用して様々なものの面積を求められました。
1年生は生活科「ふゆとともだち」で昔遊びに取り組んでいます。今日は、けん玉やコマ回しなどに挑戦しました。昔遊びはやり方が分かっても、すぐに名人になれるわけではありません。何度も試行錯誤して、成功したときの喜びを味わってほしいと思います。
4年生は図画工作で「化石をはっくつ」という作品をつくっています。
今日は画用紙を切ったり、ボタンを張り付けたりして化石をつくりました。
これをセメントのような材料で埋めて、最後は自分たちで発掘をするそうです。
どんな作品が完成するのでしょうか。
今日は委員会活動があり、高学年児童が学校がより良くなるなるための活動を進めました。
放送委員会は昼の放送で行う予定の読み聞かせの練習をしました。
飼育環境委員会はごみの分別を促すポスターを作成しました。
代表委員会では4年生も参加して、6年生を送る会の計画を立てました。
他の委員会の児童も一生懸命に取り組んでいました。
さすが高学年です!!
4年生はアウトリーチコンサートがありました。
プロの方々の歌声を聞いて、子供たちは感動していました。
「表情で歌っていると感じた。」「声の響きがすごかった!!」
など、教室に戻った後に感想を共有し合っていました。
先週、4年生は書き初め会を行い、「美しい山」を書きました。一画一画を丁寧に集中して書く姿は立派でした。何かに取り組む時には、「全力で取り組む」ことができる4年生を年明けから見ることができました。