算数 6年
2016年11月25日 18時36分6年生の「順序よく整理して調べよう」の学習では、
図や表にして、順序や組み合わせを調べました。
6年生の「順序よく整理して調べよう」の学習では、
図や表にして、順序や組み合わせを調べました。
「広さを調べよう」の学習では、
●4㎠の図形を作図しました。児童が発表した図形を電子黒板を使って紹介しました。
●1㎡(平方メートル)がどれくらいの大きさなのか、体感しました。
1㎡の大きさの模造紙の上に、子供が16人乗れました。
10月の始めにもお世話になった「芝在宅センター」と、2回目の交流会がありました。1組は22日(火)に、2組は24日(木)に行われました。
今回は、先日あった「音楽会」での発表を見てもらおうと頑張って準備をしてきました。合唱「大空のファンタジー」とリズム「クラッピングファンタジー」を発表したところ、センターの方々から「すごい!」「こんなに上手に歌えるんだね。」と褒めていただくことができました。
「きっと一杯練習してきたんだね。それぐらい上手だもんね。」との声に、みんな満足気でした。
そのあとは各テーブルに分かれてゲームをして遊びました。今回はトランプや百人一首などのカードゲームをして盛り上がりました。
最後にはセンターの方から「来てくれて本当にありがとう。会えて嬉しかったよ。」とのお礼が。とても心温まるひと時でした。
4年生は、白杖体験と高齢者体験を行いました。
白杖体験は講師の人に来ていただき、エスコートの仕方や
気を付けることを教えていただきました。
実際にやってみると、「何かにぶつかる気がしてとても不安だった。」
「目が見えない分、場所によって音の聞こえ方が違うのが分かった。」
「エスコートしてくれる人がいると、とても安心だった。」
などと、体験してみないと分からないことをたくさん発見しました。
体の不自由の方の苦労、私たちには何ができるのなど、多くのことを
考えるきっかけになりました。
先日、19日土曜日の音楽会には、大勢の御来賓、保護者、地域の皆様に御来校いただきまして、誠にありがとうございました。当日はのべ740名の皆様に御鑑賞いただき、学校としても大変嬉しく思っております。子供一人ひとりが、学年が、そして学校と会場の皆様が一体となった感動的な音楽会でした。そのような雰囲気を少しでも感じとっていただけたなら幸いです。
また、会場にいらした皆さんの手拍子と拍手、ありがとうございました。子供たちはその手拍子、拍手で大きな勇気と達成感をもつことができました。(子供たちの感想文にもたくさん書いてありました)本当にありがとうございました。
次回の音楽会は2年後です。その時はわが芝小の開校140周年の年でもあります。さらにパワーアップして皆様の前に戻ってまいります。楽しみにしていてください。
最後に、来月は展覧会です。今回より新たにナイトミュージアムを企画しております。10日土曜の夜5時から8時まで体育館とは別に校舎内をライトアップして展覧会場にします。ぜひ、御期待ください。
校長 山村 登洋
今年のテーマは
『天までひびけ 歌声を 心一つに 芝っ子よ』です。
テーマの通り、子供たちの素敵な歌声が体育館に響きわたりました。
たくさんの練習を積んで迎えた本番。
子供たちからは、緊張した様子や演目を見て楽しんでいる様子が見られました。
明日は、音楽会2日目。本日同様、最後まで一生懸命がんばります!
1年 『イッツ ア スモール ワールド』 2年 『11ぴきのねこ』 3年 『アイ ガット リズム』
4年 『ぼくの・わたしのたからもの』 5年 『新しい明日へ・・・』 6年 『スウィングのリズムにのって』
私たち教員も『世界に一つだけの花』に挑戦しました。芝っプの登場です。
1・2時間目に2組、3・4時間目に1組が花育をしました。
クリスマスをイメージして用意された花の名前を教えていただき、子供たちはみんな興味深々でした。
バランスを考えながらお花を挿し、楽しみながらも真剣に活動することができました。
「お花が潰れないように気を付けてさわった」や、「他のお花の名前も知りたくなった」等、
花育を通して植物への優しい気持ちや、興味をもつことが出来ました。
ダイナミックな作品や可愛らしい作品など、思い思いの作品に仕上げることが出来たと、
子供たちも大満足の様子でした。各カードには、音楽会に向けた意気込みが書いてあります。
クリスマスを意識したお花と音楽会への想いが詰まった素敵な作品になりました。
国語では、「お手紙」の学習をしました。
「お手紙」は、「がまくん」と「かえるくん」が出てくるお話です。
登場人物の気もちや場面の様子を考えながら読み進めていき、
その後「音読げき」をして1年生に発表することにしました。
音読げきをするために、「どのように読めばよいか」「どんな動きをすればよいか」を
考えました。その後、発表会に向けてグループで練習していきました。
算数の学習で「重さ」についての学習に取り組みました。はじめは「積み木何個分」の言い方で重さを数で表し、世界共通の単位として「g」や「kg」、「t」があることを学びました。
はかりを使って重さを調べたり、身の回りの物で『ぴったり1kg』を目指すゲームにも挑戦しました。「このはかりは何kgまで量れるのだろう?」「一番小さい目盛は、何gを表しているのかな?」と考えながら物の重さを量り、意欲的に作業に取り組んでいました。
2年生が国語で学習した「お手紙」の音読発表会に来てくれました。登場人物になりきって、大きな声で読んでくれました。立派な態度は、1年生のお手本になりました。楽しかったです。
今日は、家庭科の調理実習でした。
お鍋を使って、ご飯を炊きました。
ふきこぼれないように、火加減を調節し、集中して調理していました。
グループごとに、片付けまで協力して行うことができました。
「私たちが炊いたご飯です。お召し上がりください。」
と、先生方に炊いたご飯を届けるグループもありました。
どの班も上手にできたので、家庭科室がご飯の炊けるいい匂いでいっぱいになりました。
平成28年度の芝っ子まつり
今年も盛り上がりました。もちろん地域の方、保護者の方が子供たちのために働きかけてくださったおかげです。ありがとうございます。先生たちも子供と一緒にゲームで勝負したり食事を楽しんだりと有意義な時間を過ごさせていただきました。芝小学校の校庭に笑顔があふれていました。
11月1日~7日まで、三田アカデミー「あいさつ週間」です。この期間、4年生の代表委員、5・6年生の運営委員が朝の正門に立って、登校してくる子供たちと、元気にあいさつをしています。
気持ちのよいあいさつで、一日を気持ちよくスタートさせています。
「光とかがみ」」の学習で、鏡を使った実験を行っています。今回は「鏡に反射させた日光の進み方」を調べるものでした。
「きっと、光は真っ直ぐ進むよ!」と予想を立ててから実験に取り組みました。その結果、「光は直進する」という性質がわかり、それを利用して光を鏡から鏡へとパスする活動も行いました。
鏡に反射させた光を、屋上の壁に当てて実験を進めました。「すごーい!」「明るくなった~!」という声がたくさん聞こえました。
「鏡で跳ね返した光を集めると、どうなるんだろう?」「明るさはどうかな?暖かさは変わるかな?」と、次の実験に対しても意欲的です。
港清掃工場見学に行ってきました。
前半は部屋で、ごみを燃やす流れや、燃やすときの温度・エネルギー量など
たくさんのことを学びました。楽しいクイズもあり、皆しっかりとメモを取りました。
後半は清掃工場内を巡りました。
前半で勉強した場所を実際に目で見て、「すごーい!」と感動する声が聞こえました。
最後は、ごみを掴むクレーンの操縦ゲーム体験です!
じゃんけんの勝者、各クラス1人が代表で体験しました。
周りの友達が位置を伝え、ターゲットのボールをちゃんと焼却炉に入れられました。