3年生
6年生
今日の出来事
給食委員会による「ひなまつり集会」がありました。
どのようにひなまつりに雛飾りが飾られるようになったのかを本「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」の読み聞かせとクイズで全校児童に紹介しました。

6年生
1年生
2月22日(水)に、幼稚園との交流会がありました。国語「ものの名まえ」で学習したことを生かして、1年生はお店屋さん、幼稚園児にはお客さんになり、「お店屋さんごっこ」をしました。優しく幼稚園児に接している様子は、すっかり2年生の顔になっていました。


2年生
6年生
6年生は校長先生と会食することができます。

校長室からは笑い声がたくさん漏れてきます。
「何を話していたの?」と尋ねると「秘密です!」と言われてしまいました。
今日の出来事
全校朝会の後、登下校時の危険についてお話がありました。
交通量が増え、トラックなども多く通るので、気を付けなければなりません。


6年生
今日の出来事
全校朝会の後、オリンピック・パラリンピックの学習をクイズを交えて行いました。
オリンピック・パラリンピックの歴史や2020年のエンブレムの意味などを楽しく学習しています。


3年生
先日の「洗濯板体験」に続き、昔の人々の生活を体験する「七輪の体験」を行いました。
七輪を使って物を焼き、食べようという活動です。
炭に火を起こす所からでしたが、なかなか炭に火が点かず、点火できても火加減がうまくいきません。「あっという間に黒くなっちゃった~!」「火が弱くてなかなか焼けないなぁ・・・。」と苦戦する子供たち・・・。手伝いに来て下さった保護者の皆様の力も借りて、無事に食べることができました。
活動を通して、「今はコンロやIHヒーターで簡単に焼けるけど、昔は炭だったから、うまく焼くのにコツがいることがわかりました。」と考えることができました。
七輪の準備からたくさんの保護者の方々に助けていただきました。本当にありがとうございました。

4年生