7月2日 避難訓練集団下校
2016年7月19日 19時14分7月の避難訓練は、集団下校です。自分たちの地域班に分かれて、複数の児童たちとグループで下校します。日頃から訓練しておくことで、無駄な時間をかけず、スムーズな集団下校を行えるようにします。1年生も初めての訓練なので真剣に話を聞いていました。
7月の避難訓練は、集団下校です。自分たちの地域班に分かれて、複数の児童たちとグループで下校します。日頃から訓練しておくことで、無駄な時間をかけず、スムーズな集団下校を行えるようにします。1年生も初めての訓練なので真剣に話を聞いていました。
学校保健委員会とは、4、5月に行われた健康診断の結果をもとに、本校の学校医の先生方、保護者の皆様、学校関係者が、子供たちの健康やこれからの生活等について話し合う委員会です。途中、子供たちの発表もありました。
保護者の皆様は自由参加ではありましたが、2日間で40名以上の方々に御参加いただきました。ありがとうございました。保護者の皆様の熱意を感じました。
芝小学校では異学年活動に力を入れています。各学年の子供たちが混合で編成する班を「なかよし班」と言っています。今回はそのなかよし班で給食を食べ、そのあと、班長の6年生が中心となってみんなで遊びました。自分のクラスね学年以外のお友達と仲良くなる、知り合うことができる楽しい活動です。
今日は、学歯科医の先生をお呼びして、味覚に関する授業をしていただきました。
まず、舌には味覚を感じる部分があり、感じられる味覚には5つの種類があることを知りました。
その5種類は、「甘味、塩味、苦味、酸味、うま味」で、辛味は実は痛みだということに子供たちは驚いていました。
その後、成分の異なる2種類のジュースやお茶、スポーツ飲料を飲み比べました。
自分の味覚に集中し、一人一人が感じる味の違いや好みの違いに気が付きました。
また、全学年実施した結果から、低学年は甘くて濃い飲み物が好きですが、学年が上がるとともに、お茶や水などの薄い味が
好みとなっていく傾向が分かりました。
6月22日(水)三田中学校にて三田アカデミー研修会が行われました。
この日は、中学3年生の修学旅行(広島)で歌った「大地讃頌」の合唱披露もありました。中学生の立派な姿にとても感動しました。また、芝小を卒業し大きく成長したなつかしい顔にも会えました。そして、その子たちの教育活動にまた携わることができることに深い感謝を感じています。
7月7日、5年生は都の学力調査(児童・生徒の学力向上を図るための調査)を実施しました。これは、東京都が全公立小学校の5年生に実施しているものです。教科は、国語、社会、算数、理科と学習や生活に関するアンケートです。
どの子も真剣でした。
毎年、5年生は地域でお蕎麦屋さんを経営されている方々の御協力を得て、「蕎麦打ち体験」を行っています。今日は、その第1弾、種まきです。ペットボトルを活用したマイプランターに土を入れ、そこに蕎麦の種を植えました。
天候が良いと、3日程度で芽が出てきます。これを一生懸命に育て、2学期に蕎麦打ち体験を行い、実食します。今から、その日が楽しみです。
地元でお蕎麦屋さんを経営されているゲストティチャー(青色申告会)の皆さん
マイプランターに土を入れます。
これがお蕎麦の種です。これをマイプランターに埋めます。
お蕎麦の種を6つ取ります。
その種をマイプランターに埋めていきます。出来上がり。
毎年、芝っ子たちが楽しみにしている「子どもまつり」が6月30日に行われました。準備時間は少なかったですが、3年生以上の学級が担当したお店はどこも工夫されていて、大人だって楽しめるほどでした。どのお店もたくさんのお客さんで賑わっていました。
低学年は、お店は出店しませんが、お客さんとしてものすごく楽しそうでした。
子供たちの発想力、そして、遊ぶ才能は、私たち大人にはマネできませんね。
4年2組は「縁日」(輪投げ・射的・もぐらたたき) 的は近くにあるのに、なぜか入らない。
5年1組は「スポーツルーム」(バーターゴルフ・ストラックアウト)ナイスショット! 100点ゲット!
4年1組は「プラバン」 みんな真剣に図柄検討してますね。
3年2組は「迷路」 いろんなところに関門が....簡単には行かせない!?
5年2組は「卓球」 子供たちがこんなに卓球が好きだなんて知りませんでした。大盛況。
3年1組は「フェイス ペインティング」顔には塗りませんが、腕に全色チャレンジする子も大勢いました。
そして、6年生は毎年恒例の「おばけやしき」です。いつ大行列です。お化け役の6年生、本当に頑張っていましたね。
昨年は成虫の成長の関係で観賞会ができませんでしたが、今年は約100匹のヘイケボタルが幻想的な光を燈してくれました。また、観賞者人数はのべ500人と大盛況でした。
この観賞会は、地域のホタル提供者でいらっしゃるホタル先生こと及川雅彦さんのおかげで開催させていただいております。今年も素晴らしい夜を過ごさせていただきました。及川先生ありがとうございました。
「ホタルの会」、飯塚 正倫会長のホタルセミナーを受けてから、いよいよホタルを観ることになります。
光る前の「ヘイケボタル」の成虫です。
幻想的な光を燈す芝生まれ、芝育ちのヘイケボタル
3年生の図工では「ぶくぶくあわあわの中には」の学習に取り組んでいます。シャボン液に絵の具を混ぜたものに息を吹き入れて泡立て、画用紙に形を作ります。何の形に見えるか考え、背景と合わせて絵を完成させるものです。
3年生はそれぞれ好きな色の泡で形を作り、「何に見えるかな?」「魚に見える!」と想像を膨らませながら作品作りを行いました。
7月2日、本校のシンフォニックブラスは第66回「社会を明るくする運動」青少年健全育成大会in六本木に出演しました。会場は六本木ヒルズアリーナです。大勢のお客様の中で子供たちは緊張はしましたが、毎朝続けてきた練習の成果を存分に発揮しました。大勢の皆様からの拍手がとても嬉しかったです。ありがとうございました。
曲目は「スターウォーズのテーマ」「笑点のテーマ」「オクラホマミキサー」「YMCA」の4曲でした。
青少年赤十字活動の中に「できることからはじめよう!1円玉募金」という活動があります。
本校では1円玉にちなんで、毎月1日(休みの場合は翌日)を1円玉募金の日としています。
集まった募金は、アジアの教育や衛生環境の改善、支援活動等に使われます。
毎月1日は1円玉募金の日として覚えてくださいね。
三田警察署のご協力を得て、毎年3年生は自転車安全教室を行っています。自転車の安全な操作、点検個所、交通安全等を学び、最後は実際に自転車に乗って、テストコースを走ります。どの子も真剣に運転をしていました。
また、自転車をお貸しいただいた3年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生の理科の授業では、ホウセンカを染色して水の通り道を観察しました。
染色されたホウセンカを夢中で観察しています。
顕微鏡を使って葉の裏にある気孔も発見しました。
セロリの茎を縦に切り、青と赤の二色で染めるとどうなったでしょうか。
答えはこちら
学校公開2日目の今日は、5年生は森永乳業の方が来校し、出前授業をしてくださいました。
まず、牛乳と低脂肪牛乳の観察、飲み比べを行い、製品としての違いを実感しました。
そして、パッケージには成分表や製造工場など、様々な情報が記載されていることを知りました。
子供たちは、今度買い物に行ったら、色々な商品を見比べてみたいと話していました。