5年生
4年生
展覧会に向けて作品作りに取り組んでいます。
段ボールを同じ形に切り、形の連続性を感じながら作っています。
一人一人が段ボールカッターを上手に使い、四角、三角、ハート、星などの形を作りました。
つなげて、色をつけて・・・仕上がりが楽しみです。

4年生
4年生では、自主性を育むために様々な係活動を行っています。
今回は4年2組の「げき係」の紹介をします。
彼らは自分たちで、脚本を書いて休み時間に毎日のように練習しています。
そして、月に1回発表会をします。
今回はアクションを多く取り入れた演出と、
裏切りの連続が観客を見事に引き付けていました。
演技も回数を重ねる毎に上達しており、
今後がとても楽しみです!!


2年生
中学年の運動朝会で短縄をしました。
前回しや後ろ回し、駆け足跳びやグーチョキ跳びなど、様々な跳び方に挑戦しました。
久しぶりに短縄をした子供も多かったですが、みんな一生懸命跳んでいました。
短縄の良い所は、少しのスペースを少しの時間があれば、気軽にできる所です。
これから寒くなってきて、外に出るのが辛いことも多くなると思いますが、
子供たちには縄跳びなどで積極的に体を動かし、寒さも風邪も吹き飛ばしてほしいものです。


3年生
「2年生に、3年生の学校生活を伝えて、早く3年生になりたいなって思ってもらおう!」と頑張ってきた「学校生活発表会」。いよいよ2年生への発表です。
今まで、友達同士で発表をより良くするために話し合ったり、アドバイスを出し合ったりしました。発表で使う道具や写真も用意し、どうすれば2年生に伝わりやすく発表できるかグループごとで工夫を行い、本番に臨みました。

発表を聞く2年生は一生懸命にメモを取り、3年生の話を聞いていました。その様子を見て、「頑張って発表の準備をしてきてよかった!」「2年生がたくさんメモをとってくれてうれしい!」と満足そうでした。

今日の出来事
芝小学校では、子供たちが読んだ本について「読書通帳」に記録するようにしています。
一定の冊数を読むと、学校図書館で賞状をもらえます。
そして今日は、読書通帳の表彰式を行いました。
各クラス1名ずつ、最もたくさんの本を読んだ児童が表彰されました。
多い人は、半年で700冊も読破しました。
また、高学年児童は本の冊数だけでなく、合計ページ数も記録するのですが、6年生に40000ページ以上も読んだ児童がいました。

読書は、文章を書く力を養ったり、自分の考えを広めたりすることにつながります。
これからもたくさんの本と出会ってほしいものです。
2年生
5年生
国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習で、東京都をよりよくするための提案書を作成しました。今回は、その提案書をもとにグループでプレゼンテーションを行いました。
職員室で校長先生に対して発表し、その後、講評をしてもらいました。
ただ提案書を読み上げるだけではなく、拡大資料を掲示したり、提案の効果について具体的な説明を加えたりと工夫を重ねている姿が立派でした。
子供たちからは、「緊張したけど、楽しかった。」「相手に伝える工夫を考えるのが面白かった。」という声が上がりました。
また、職員室を出入りする際のあいさつも元気よく丁寧にすることができました。
学習に一生懸命に取り組む姿は、何度見ても嬉しいものです。
3年生
6年生
とてもよい天気の中、6年生は連合運動会を行いました。
一人一人が全力で取り組む姿には何度も感動させられました。
自己ベストを出せた子も多く、自信に繋がったことでしょう。
最後は虹も出てきて、子供たちを祝福しているようでした。
音楽会、移動教室、展覧会・・・6年生はこれからも大きく成長していきます。
どうぞ見守っていてください。


5年生
3年生
芝小の前にある戸板女子短期大学からゲストティーチャーに来ていただき、授業をしてもらいました。内容は、食育の授業の一環である「食事のバランス」を考えるものです。
普段の食事を思い出し、食品を「赤」「黄色」「緑」の3つに分けたり、給食の献立を見て栄養士の先生がバランスの良い食事を考えてくださっていることを知ったりしました。
大学の先生方と一緒に「食事のバランス」についてたくさん考えられました。「健康な体を作るために、これからは苦手なものでも頑張って食べる!」と、ご飯の食べ方を改めようと考えるお子さんもいました。


5年生