芝っ子

消防署見学

2016年5月25日 19時38分
4年生

5月25日、芝消防署に見学に行ってきました。
教科書では学習できない、たくさんの消防車・救急車の中の様子から、署内の様子まで見学させてもらいました。防護服を着せてもらった時は、「重たいー!」という声や、1分以内で出場の支度をする隊達の動きには、「おー!!」と驚きの声が上がりました。隊員の話をよく聞き、しっかりとメモを取る姿が見られました。

遠足に行ってきました。

2016年5月19日 19時14分
5年生

5年生は、鎌倉へ遠足に行きました。
高学年になって初めての校外学習、グループ活動でした。
班の仲間同士で声をかけ合い、時間を守って行動することができました。

学校探検

2016年5月19日 17時40分
1年生


1年生は4月22日に学校探検をしました。2年生に案内をしてもらいました。
とても優しく、とても詳しく教えてくれました。1年生も大喜びです。

5月の避難訓練

2016年5月16日 18時49分

5月16日に地震を想定した避難訓練がありました。今回はいつもと違いランドセルで頭を守りながらの避難でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。登下校時などはヘルメットを持っていないので、もしもの時に今回の避難訓練が生かされればと思います。

4年 算数

2016年5月16日 14時30分

角の大きさ

分度器を使って角や三角形をかく学習をしました。
かく手順をデジタル教科書で確認しました。
かきはじめると、分度器の目盛りを読み間違えないように集中して取り組んでいました。
分度器を使って三角形を上手にかけるようになりました。

     

算数室

2016年5月16日 13時59分

今年度より、算数は学年3展開で学習しています。
学習場所は、1組・2組・算数室です。
算数室は、パソコン室のスペースを活用しています。

地域安全マップ

2016年5月13日 19時46分
4年生

5月13日、4年生は地域安全マップ作りのために、グループに分かれ、実際に歩きながら地域の調査をしました。誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい」危険な場所を見つけたり、逆の「入りにくく」「見えやすい」安全な場所を見つけたりしました。今回の調査をもとに、マップ作りに励みます。

働く消防写生会

2016年5月12日 10時45分

5月2日(月)、図工の学習で、増上寺にて「働く消防写生会」を行いました。目の前に停まっている消防車や救急車をよく見て、クレパスで画用紙いっぱいに描きました。
写真ではなく実物を見ることで、迫力のある作品に仕上げることができました。

社会科見学

2016年5月11日 13時38分
6年生

6年生は社会科見学に行ってきました。朝振っていた雨も見学中だけやんでくれました。
港区の郷土資料館では、縄文土器や弥生土器、貝などにも実際に触り学びを深めました。



5月6日 町探検(東京タワー)

2016年5月6日 19時50分
3年生


3年生の社会では港区の学習を行います。東京タワーの展望室から港区を見学し、気付いたことやそれぞれの方角にあるものを見学しました。増上寺や芝公園、区役所、お台場、東京レインボーブリッジ、六本木ヒルズなどなど、いろいろなものが見えました。しかし、芝小学校は残念ながら見えませんでした。子供たちも残念がっていました。

5月2日 つつじを楽しむ会

2016年5月6日 19時43分
3年生


芝小の近くにある「三田友愛会館」。そのビルの屋上ではつつじがとてもきれいに咲いています。3年生は友愛会館の方から御招待頂き、白やピンクのつつじを眺めに行きました。また、港区内の様子をしっかりと見させていただきました。
芝小学校を真上から見られたことも子供たちにとっては大きな喜びでした。

理科 ものが燃えるために必要なもの

2016年4月26日 15時49分

6年生の理科の授業の様子です。
窒素、酸素、二酸化炭素のうち、酸素には物を燃やすはたらきがあることが分かりました。
考察、結論もしっかりと出すことができました。

算数 線対称と点対称

2016年4月21日 18時31分
6年生

6年生の算数の授業では、対応する点を結んだ直線が対称の中心で交わることや中心までの長さが等しいことを学びました。最後の5分では授業の要点を子供がみごとにまとめ上げ、学びを更に深めました。

芝小学校の消防設備

2016年4月21日 17時55分
4年生



4年生は社会科で「火事からくらしをまもる」の学習を行っています。
今日は学校の消防設備がどこに、どれくらい、どのようにあるのかを調査しました。
予想と異なることも多く、新しい発見がたくさんありました。