3年生
6日(木)と11日(火)に、セレスティンホテルの近くにある在宅センターを訪問しました。
第一部は先日あった国際科発表会の発表をしました。「全部英語で、すごい!」と感想をいただき、子供たちも満足したようです。
第二部はクラスで考えた「昔遊び」で交流を深めました。あやとりやけん玉、おはじきの遊び方を教えてもらう場面もありました。
最後に、折り紙で作ったメダルや記念品を渡しました。受け取った方々から「ありがとう!」と言ってもらえました。11月の交流も楽しみです。


3年生
国語科の授業「つたえよう、楽しい学校生活」では、3年生の学校生活をお知らせする発表会を行います。そのために「算数」や「理科」、「社会」などのグループごとにわかれ、どのようなことを発表するのかを話し合って決めています。2年生と3年生で違うことや、3年生で新しく行われることなど・・・。どんな発表にするか、様々なアイディアを出し合って話し合いをすすめています。

話し合いはそれぞれの役割に分かれて行います。「司会者」は話し合いの進行などを行います。はじめは戸惑ってしまっていましたが、話をまとめようと頑張る姿が多くみられました。

「どんなことを発表しようかな~?」みんなで意見を出し、それらを「記録者」がまとめています。
2年生
10月5日(水)、2年生は、9月に引き続き町探検に行きました。
今度は、詳しく調べてみたい場所を2つ決め、建物の中に入って見学しました。
外見を見ただけではわからなかったことや、「そんなお仕事をしているんだ。」という
驚きの連続でした。


10月7日(金)運動朝会を行いました。
アキレス腱を伸ばしたり、グーパーと思いっきり両手足を広げたり、曲に合わせて「芝キッズダンス」を楽しく踊りました。
芝FCの子たちは、お手本として皆の前で踊ってもらいました。

4年生
今、4年生では「わり算の筆算」を勉強しています。
今日は、学習を活用する能力を身に付けるために、
自分たちで文章問題をつくり、友だちと解きあいっこをしました。

まず、問題をつくります。
子供たちは、問題を簡単に解かれないようにひとひねりを
加えたり、数を難しくしたりして工夫していました。

友達の考えた問題を、みんな真剣に、そして楽しそうに解いていました。
1年生
10月6日(木)天気に恵まれ、1、2年生で品川水族館へ遠足に行きました。
水族館のいきものを楽しく観察しました。イルカショーはダイナミックで、迫力がありました。
子供達は、イルカの華麗な演技に大喜びで、大きな拍手をしていました。
小学校での初めての遠足、充実した一日となりました。

5年生
6年生
算数科「速さの表し方を考えよう」の学習をしました。
今回は、机の配置をアーチ型にして全員が黒板に向かうという形で学び合いました。
今日の出来事
1年生

10月3日(月)おなか元気教室がありました。
校長先生とおなかの中にある小腸の模型をみんなで持ってみました。その長さはなんと6メートルもあるそうです。
健康なからだで大切なことは、早寝、早起き、朝ご飯、朝うんちということを学びました。
6年生
4年生
今日の出来事
4年生
4年生は国語科で「だれもが関わり合えるように」の学習をしています。
今日は、教科書を読んで自分がもっと調べたいと思ったことについての調べ学習を行いました。
本やインターネット、資料を活用して、たくさんの記録カードを書くことができました。

3年生
11月に開かれる音楽会のスローガンを学級会で話し合いました。クラスで話し合ったキーワードをもとに、代表委員会で話し合いをするそうです。
