3年 社会科 港区の様子
2024年5月9日 17時28分社会科では港区の土地の様子や広がりがどのようになっているのかを調べました。土地の高さごとに色をぬって高低差が分かりやすいようにしたり、友達と相談しながら意見を交換したりして、気付いたことをノートにまとめました。子どもたちからは、「港区は坂が多い」「東から西に進むにつれて地面が高くなっている」などの意見がでました。次回は港区の交通について調べます。
社会科では港区の土地の様子や広がりがどのようになっているのかを調べました。土地の高さごとに色をぬって高低差が分かりやすいようにしたり、友達と相談しながら意見を交換したりして、気付いたことをノートにまとめました。子どもたちからは、「港区は坂が多い」「東から西に進むにつれて地面が高くなっている」などの意見がでました。次回は港区の交通について調べます。
理科では「たねまき」の学習に入り、ホウセンカとヒマワリの種の観察を行いました。色や形、大きさの3つに着目し、分かったことや気付いたことを詳しく観察カードに記録しました。また、班ごとでホウセンカとヒマワリの種を植えました。これからどのように成長していくのかが楽しみです。
6年生が模擬選挙を行いました。
選挙管理委員の方から、選挙の意義や公正・公平な選挙を行うための選挙の仕方などを説明していただきました。実際の投票箱や投票用紙を使い、各学級の立候補者役の3名に投票しました。子供たちが書いた振り返り用紙を読むと、一人一人の思いや願いを政治に反映させるための手段として選挙があることを理解していたように思います。
木版画の印刷をしました。
グループで順番に丁寧に印刷をしました。
ローラーの使い方や、ばれんでの写し取り方など、昨年の版画の印刷を思い出して取り組んでいました。
針金は、そのままでは1本の線ですが、折ったり曲げたりすると立たせることができます。
違う太さの針金を組み合わせたり、数を工夫することもできます。
針金を「美しく立たせる」作品を制作しています。
5月5日(日)は、こどもの日です。
1年生は、図画工作科の授業でこいのぼりを作成しました。
さまざまな色のクレパスを工夫して使い、オリジナルのうろこを描きました。
1年教室の廊下に掲示しています。
2年生でカッターの使い方を学びました。
今回は、その発展として、カッターでいろいろな形の窓を開け、お城のように構成し、立体に表します。
使い方を確認しながら取り組みました。
色々な形の窓が美しいです。
昨日までの雨もあがり、太陽がさんさんと輝く校庭で、5年生全員でレクリエーションをおこないました。工夫を凝らしたジャンケンリレーや、ジャンケン鬼ごっこなど、みんな全力で走り回り、仲良く遊ぶことができました!
4月25日(火)、今年度始めてのなかよし班活動がありました。集会委員を中心に楽しいゲームなどをおこない、班ごとの顔合わせをおこないました。1年間よろしくお願いします!
彫刻刀でケガをすることを不安に思いながらも、何とか模様を彫ることにたどり着きました。
使うことに段々慣れ、面白さを味わってほしいと思います。
彫刻刀の種類による、彫り跡の違いに気付き、生かしている人がたくさんいました。
アルミ針金を使って、「美しく立つ」形を表現しています。
アルミ針金をラジオペンチや手を使って形を変え、立体にします。
針金の太さや、組み合わせ方などを工夫しています。
本日は3年生として始めての校外学習があり、芝公園で生き物探しを、東京タワーから港区の様子を見ました。芝公園ではアゲハチョウやハチなど様々な生き物がいることがわかりました。東京タワーからは増上寺やレインボーブリッジ、東京湾などが見られました。
4月22日(月)、三田警察署による交通安全教室がありました。信号が青になっても飛び出さず、右左を見てから渡ること、運転手とアイコンタクトを取ることなどを学びました。下校時には、実際の通学路で実践することができました。
鏡の面白さ、美しさを生かして表現します。
ただ面白い場面をつくるのではなく、鏡だからできること、鏡の特徴を生かした表現を工夫します。
粘土や画用紙など、材料も工夫しました。
生活科で、1年生に学校を案内しました。
自分たちで作ったメダルに書いてある場所に着くと、シールを貼るように1年生に渡しました。
ここは、〇〇をする場所だよ、と優しく教えてあげる姿がすてきな2年生でした。