今日から個人面談始まりました。
2017年6月5日 13時12分
今日から個人面談が始まります。
そのため、今週は4時間授業です。
4時間授業の時は、各クラス教室から並んで玄関に行き、玄関下校をします。
今日から個人面談が始まります。
そのため、今週は4時間授業です。
4時間授業の時は、各クラス教室から並んで玄関に行き、玄関下校をします。
今日の給食は、スタミナデーでした。
ニンニクとショウガが入った、豚肉のスタミナ丼でした。
エジプトのピラミッドは、ニンニクを食べ、パワーをつけて人力で建設したと言われています(諸説あり)。
今日のような暑い日には勢がついて丁度良いメニューでした。
今日も、もちろん完食です!!3年2組より。
今日は、デザートにパイナップルがでました。
パイナップルの酵素は、お肉を分解してくれる働きがあり、食べ合わせがよいそうです。
今日のパイナップルは沖縄県産でした。
今日は、朝から日差しが眩しいです。
中休みは、元気よく外遊びを楽しんでいます。
NTのレイラ先生も一緒に遊んでいます。
熱中症予防のために必ず帽子を被り、 テントで休みながら、中休みを楽しんでいます。
2年1組で4週間教育実習が行われました。今日は5時間目研究授業でした。
国語の授業で「だいじなことをおとさずに、話したり聞いたりしよう」という学習でした。
子供たちは、楽しく、集中して学習をしていました。
今日6年生は、六本木俳優座に観劇を鑑賞しに行きました。
今年度は、学芸会があります。子供たちは、またとないチャンスを掴んで、学芸会のヒントを得たことと思います。
「カッパの雨乞い」という演題の観劇を鑑賞しました。
六本木俳優座は、2教室分くらいのけいこ場でした。演者を間近に見ることができて、感激が止まりませんでした。11月の学芸会では、6年生が、観客の皆さんに感激を与えてくれることでしょう。
今日の給食は、オリンピック・パラリンピック教育の一環で国際理解のための特別メニュー「インドデー」でした。インドと言えば思い出す料理はもちろん、カレーです。それでは、なぜカレーを食べるようになったのでしょう?それは、インドの気候に関係しているようです。インドは非常に暑い土地です。暑さを凌ぐために考えられました。人間は辛いものを食べるとその刺激が脳に伝わり、体中の細胞が活性化され新陳代謝が盛んになり、より汗をかき汗と一緒に体内の熱を外部に放散させるのだそうです。とても理に叶った食べ物です。
「食文化を知ることで、様々な国を知ることができる」給食は、生きた教材です。
今日は、カレーではなく「サモサ」でした。
「サモサ」とは、インドの軽食で屋台でよく売られています。
作り方は、ジャガイモをゆでてつぶした物にひき肉を入れて、クミンやターメリック等の香辛料で味付けし、餃子の皮で包み油で揚げます。
今日は、校長が不在のため副校長が検食をしました。
子供たちが、おいしく安全に食べられるように毎日検食をしています。
サモサは、大人気でサモサ争奪じゃんけんが始まりました。
もちろん、今日も完食です!!4年1組より。
金曜日は、芝小学校FC高学年の朝練習があります。
今日は、朝から気温が高く暑さとの戦いでしたが、すがすがしい汗を流し、1日の活力としてほしいです。
今日は、3年生は、東京タワー見学に歩いて行きました。
東京タワーから港区内の様子を見ました。ワークシートにわかったこと、考えたことなどを書いていました。
近くにありますが、全員で見学に行き、子供たちは大喜びでした。
くもり空ではありましたが、自分の家も確認することができ感激していました。
よい歯の集会が終わったら、歯科指導がありました。
各学年の発達段階に合わせて授業が進められました。
1年生は、奥歯のみがき方を練習しました。
2年生は、下の歯全部をみがく練習をしました。
5年生は、始めに歯みがきをしてから、みがけているか確認しました。
6年生は、歯垢がどこに残っているか予想した後に染出しをして確認しました。
その他にも、学校歯科医の斉藤先生から発達段階に応じて、パワーポイントを使って講話もありました。
子供たちの中には、自分の口の中が真っ赤になり驚きを隠せない姿が印象的でした。
毎年1回、歯科指導の時に、染出しをしてはみがきができているか確認します。「来年は、赤くならないように時間をかけて丁寧に歯みがきをします。」と感想がありました。
斉藤先生から、「期待しています。」とお言葉をいただきました。
来年を楽しみにしています。
木曜日の朝は、集会があります。
今日は、歯の衛生週間が近いので「よい歯の集会」がありました。
集会では、お口の状態が良い子供の表彰もありました。
学校歯科医の斉藤先生から、御講話もいただきました。
子供たちは、自分を振り返りながら、真剣に話を聞きました。
今日は、1円玉募金の日でした。
子供たちの気持ちがみんなの幸せにつながります。
今日から衣替えです。
標準服が長袖から半袖に、校帽が紺色からベージュに変わります。
子供たちは、やっと涼しく過ごせます。
休み時間も、ベージュの帽子を被って遊びました。
今日から6月が始まりました。衣替えです。
運動会は終わりましたが、6月も個人面談や学校公開、体力測定等、目白押しです。
6月は、新学期が始まっての疲れが出たり、梅雨の時期に入りジメジメした環境で体調管理をしたりすることが大切です。6月は東京都の「ふれあい月間」にもなっています。教職員全員が「寄り添う指導」の強化を図り、子供たち一人一人と向き合っていきます。
今日は、お誕生日給食の日でした。
5月生まれの子供たちが、校長室で給食を食べました。
学校でお誕生日を祝ってもらうことで、自分の誕生に感謝し、家族に感謝し、周りの人達に感謝でき、大事にされた分周りにも優しくなれることと思います。
余談ですが、校長はいつも先に検食をし、給食の安全を確認しています。
1年生の廊下にお姉さんやお兄さんへのたくさんの思いが貼り出されました。
これは、道徳の授業の一環で、お世話になった人へ感謝の気持ちを表したものです。
これまで、1年生は、6年生に朝の身支度のお手伝いをしてもらったり、3年生に読み聞かせをしてもらったり、2年生に学校の中を案内してもらったり、その他にも多くの人達にお世話になりました。
これから先も多くの人達に助けられると思います。その時にしっかり感謝を伝えることができるように、心を込めて一生懸命書きました。
きっと、みんなに伝わることと思います。