校長、英語で講話
2017年6月26日 11時34分
6月5日(月)の全校朝会の校長講話は、英語で話をしました。
芝小学校では、国際科(英語)にも力を入れています。
6月5日(月)の全校朝会の校長講話は、英語で話をしました。
芝小学校では、国際科(英語)にも力を入れています。
今週のめあては、「身だしなみに気を付けよう」です。
服装を正すことはもちろん、ハンカチやティッシュも身に付けることを習慣化できるように頑張ることと思います。
新しい友達が増えました。
3年生に2人です。
早く芝小学校に慣れて楽しい学校生活を送ってくれることと思います。
今日の全校朝会の校長講話は、「高を括る」の話でした。
新学期が始まり3ヶ月が経とうとし、やれることやできることも増えてきましたが、慣れが出てきます。「高を括る」のではなく気を引き締めて学校生活を送れるようにと、激励がありました。
先週の金曜日の予報では、大雨になる可能性があったため、緊急配信メールを送りました。
登校時間に大雨になるのでは。と非常に心配しましたが、曇りでした。
子供たちは、いつも通り登校しました。
今日は、退職された伊津校長先生が芝小学校に来られました。
授業向上のために、アドバイザーとして来られました。
伊津校長先生が、芝小学校を去られたのは5年前になりますが、6年生や兄弟関係にある子供たちが会いに行きました。
伊津校長先生は、少し照れてはおられましたが、とてもうれしそうでした。
中休みは、体力測定の時に欠席だった子供たちの測定をしました。
子供たちがけがをしないようにマットもセッティングしました。
全校で数名でしたが、体育の係の教職員で見守りました。
NTのマイク先生は、最後に1人で走らないといけない子供に付き合って、一緒に走ってくれました。
これで、体力測定は終了しました。
ここでいきなり問題です。
芝小学校の体育館には、ある設備があります。それは何でしょう?
また、どうしてその設備はあるのでしょう?
ヒントは、芝小学校ホームページの歴史にあります。
2年生は、ザリガニを飼いはじめました。
生活科の単元「生きものを育てよう」の一環です。
生きものの種類は何でもかまいませんが、ザリガニは、飼育ケースで手軽に飼育でき、繁殖させる事も可能で育てやすいためザリガニにしました。
グループで1匹ずつ育てます。
愛着がわくように、グループで話し合って名前も決めました。
ザリガニが住みやすいように、水も毎日かえます。
ザリガニの成長とともに、子供たちの心も成長してくれることと思います。
6年生は子どもまつりで、お化け屋敷をします。
今日は、小道具選びをしました。
家にあるものを持ち寄り、オークション形式で選びました。
お客さんが楽しむために何が良いか全員で選びました。
子どもまつりが、待ち遠しいです。
朝から暑いです。
金曜日は、FC高学年の活動日です。
子供たちは、休憩をはさみながら頑張っています。
今年購入したテントが大活躍です。
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデーです。
「そうじ」と言うことは、腸のそうじをしてお通じを良くする食材、そうです!食物繊維がたっぷり入った献立になっています。
今日は、ごはんにこんぶ、デザートに寒天が使われています。
今日のおかわりスタイルは、レストラン形式です。
子供たちのおかわりが止まりません。
今日も、もちろん完食です! 2年2組より
3年生は、三田警察署のご協力で自転車教室がありました。
はじめに、交通ルールやマナーを教えてもらいました。
実際に校庭で、おまわりさんに見守られながら、教えてもらった交通ルールやマナーを意識して自転車に乗りました。
ミニトマトが赤く染まり、収穫が始まりました。
子供たちは、容器を持参して家に持ち帰ります。
おいしそうなミニトマトです。
植物を育てる喜びを感じた子供たちは、「家でもミニトマトとピーマンを育ててる」と教えてくれました。
4年生の廊下には本が置いてあります。
これは、並行図書です。
並行図書とは、単元の指導のねらいをよりよく実現するために、教科書に関連させ、本を読ませる、指導の工夫のことです。
4年生は、国語の単元に「1つの花」があります。
1つの花に関連があるものをピックアップしておいてあります。
子供たちは、1つの花をより理解するため、そして多くのことを感じて文章にまとめられるようになるために読書を頑張っています。