その他

芝小学校は、標準服があるので戸惑う子供はいませんが、どこの中学校にも制服があります。
芝小学校は、一色使いのシンプルな物ですが、三田中学校は、チェックの素敵な柄できっと子供たちは憧れると思います。
7月8日(土)は、学校説明会が開かれるそうで、多くの子供たちと保護者が足を運ぶことと思います。

三田中学校の保健室前には、昨年健康交流をした作品が貼り出されていました。
この作品を見て、芝小学校から進学した先輩たちのうれしそうな笑顔が目に浮かびました。
三田中学校には、6割弱の生徒が三田アカデミー(赤羽小学校・御田小学校・芝小学校)からの出身だそうです。
子供たちを、長いスパンそして多くの教職員で見守ることがとても重要だと感じました。
今日の出来事

今日は、運動委員会による運動朝会がありました。
内容は、プール開きです。
プールに入る時のルールを分かりやすくステージいっぱいに使って発表しました。
子供たちは、プールに入れる喜びと希望を胸に真剣に聞いていました。
その他
今日の出来事

水曜日は、玄関下校ですが、今日は雨足が強くなったため、玄関下校+地域見守りをしました。
子供たちの安全を守るため、そして確認するために教職員は、地域班の担当の場所まで急いで行きました。
すべての教職員で子供たちを見守っています。
今日の出来事
今日の出来事

今日は、雨が降っています。
子供たちは、校庭で遊べるかどうかを校庭への出入口で確認します。
看板が「うち」だと遊べません。

子供たちは、知恵を出し合い工夫し合って休み時間を過ごしています。
その他

先週「感謝していること①」の中で、芝小学校の校庭の下には何があるでしょう?と、問題を出していましたが、正解を発表します。
正解は、

「トンネル」でした。
芝小学校は、ビルに囲まれた学校です。土地も広く取れません。
しかし、何とか子供たちに校庭を作ってあげられないかと多くの方々の力で、隣の会社に橋げたをかけて校庭を作りました。
感謝しています。
子供たちが、元気に楽しく校庭を使えるのもみなさんのおかげです。
この他にも、感謝していることがたくさんあります。
それはまた今度お伝えしたいと思います。
3年生

明日3年生は、自転車教室があります。
自分の自転車に乗って受けたい子供は、自転車を持って来ています。
子供たちは明日、校庭でできることを楽しみにしています。
その他
今日の出来事

学校公開、無事終了しました。
たくさんの方にご参観いただき感謝しています。
みなさんに見守られて、子供たちは安心して学校生活を送ることができました。
ありがとうごさいました。
4年生
今日の出来事

掃除の時間は、低学年と高学年に分かれて掃除をします。
これは、昼休みに校庭でのけがや事故を防ぐために安全を優先して分かれています。
高学年は、教室だけではなく廊下や階段の掃除もします。

みんなが、気持ちよく使えるように水道の掃除もします。
掃除の時間が設けられている国はほとんどありません。
日本では掃除の持つ教育的意義に目を向け、子供による清掃を行っています。
掃除の時間のねらいは、
①きれいな環境を保つ技術を学ぶため
②役割を担い責任を果たすため
③協力して1つのことを時間内にやり遂げる力をつけるため
④段取りする力や構成する力を養うため
大人になっても必要になるものばかりを学べます。
掃除の時間は、1日に15分しかありませんが、年間で考えると約60時間で1つの教科に相当する時間になります。教育的活動の一環として大きな役割をもっています。
5年生

5年生は、総合の時間にプログラミング学習を行いました。出前授業で専門家に授業をしていただきました。
港区ではデジタル化が進んで、教科書や教材に多く取り入れられています。

今日の授業内容は、自分たちでプログラミングして、実際にロボットを動かすことでした。
自分たちのアイディアやセンスがすぐにロボットに反映されるため、出来上がりが確認でき、満足な笑顔を見ることができました。
3年生
3年生

3年生も、音楽の授業がありました。
2年生では「ことばのリズム」でしたが、3年生は「体の音のリズム」です。
子供の発達段階に合わせて必要な指導です。

大きな輪を作って、体全体で表現しました。
子供たちは、「体の音のリズムを楽しみ」ました。