芝っ子

スーパーマーケットを見学しました!(3年生)

2016年9月23日 16時02分
3年生

今、3年生の社会科では「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習しています。20日(火)に「マルエツプチ芝二丁目店」を見学しました。品物を売るためのお店の工夫をインタビューしたり、気付いたことをメモしたりしました。

普段なかなか見られない「お店の裏側」も見学することができました。

「品物によって、温度が違う!」見学して、様々な工夫に気が付きました。

店長さんに質問タイム!聞きたいことがたくさんありました。

花育3年生

2016年9月23日 15時34分
3年生


21日(水)に花育がありました。東京タワーの近くにあるお花屋「長谷川フローリスト」さんに講師に来ていただきました。4種類の花を生けて、自分なりの作品に仕上げました。完成した作品は、「国際科発表会について」のメッセージカードと一緒に1階の玄関に飾られています。
ぜひ、ご覧ください。

是非御覧ください。

いよいよ明日、「国際科発表会」(リハーサル風景)

2016年9月23日 12時29分

今日は、明日24日(土)本番の「国際科発表会」前のリハーサルを行いました。どの学年も今日の練習が最後ということで、緊張しながらも元気に、はっはりと、そして見ていただく皆さんを楽しませようととても集中して練習していました。明日の子供たちの姿にご期待ください。

国際科発表会は24日(土) 
前半 8時30分~ 各学年1組の発表
後半 10時20分~ 各学年2組の発表
場所は今年からワールドルームから体育館へ変更と
となっております。お間違えのないようにお願いします。
大勢の皆様のご参観をお待ちしております。

〇今日のリハーサルの様子




本校の国際科ボランティアの皆さんが体育館入口や階段に素敵な装飾をしてくれました。ありがとうございます。装飾の方もぜひ、ご覧ください。

そば打ち体験授業(脱穀)

2016年9月21日 11時40分
5年生

5年生は例年、総合的な学習の時間でそばの育成をしています。
実際にそばの種を植え、白い花が咲くのを観察し、収穫、そばの調理をします。
今年も青色申告会の方にお世話になり、学習を進めています。

今日は、唐箕(とうみ)と石臼を使いました。唐箕は、風の力で実とごみを分けることができます。その後、石臼で実をそば粉にしました。
なお、この唐箕は、芝小学校の郷土資料室に保管されているものです。
次回は、お楽しみの調理です。保護者の方の手もお借りして、そば打ちをします。
子供たちはとても楽しみにしています!

国際科発表会に向けて(4年生)

2016年9月20日 16時18分
4年生

4年生は、お互いのクラスの発表を見て、良かった所を伝えたり、アドバイスをしたりしました。
どちらのクラスもそれぞれの良さが出ており、とても刺激になりました。

お互いの発表を見た後は、自分たちの映像を見て、
発音等の改善点や変えたほうがいいと思うことを話し合いました。
毎日進化しており、本番がとても楽しみです!!

自分たちの発表ビデオを真剣に観ている子供たち

ふりこの学習(5年)

2016年9月20日 16時10分
5年生

5年生の理科では「ふりこ」の学習をしています。
まず、ふりこの仕組みを学び、「1往復1秒のふりこ作り」をしました。
実験結果を見比べて、ふりこの周期が変化するきまりを発見しました。
次に、「1往復2秒のふりこ作り」をしました。
ふりこの長さについて、きまりをもとに予想を立てましたが、結果は意外なものになりました。

校内研究会

2016年9月16日 17時20分
5年生

9月14日(水)に5年2組で研究授業が行われました。
国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習で、話し合い活動を行いました。
話し合いの内容は、「東京都をよりよくするための提案をしよう」というものです。
ワールド・カフェという方法を使って、グループで協議し、その結果を発表しました。
今後の学習では、グループごとに決まった提案をもとに、提案書を作ります。

児童集会(図書委員会発表)

2016年9月15日 08時37分
今日の出来事

本日の朝の時間は児童集会です。高学年で運営している図書委員会の発表がありました。
前半は図書委員会の仕事の内容をみんなに説明しました。後半は、舞台スクリーンを使って読み聞かせをしました。読み聞かせの最後にはクイズもあり、子供たちはとても楽しそうでした。

図書委員会のみんなです。


図書委員会による「なにをたべたかわかる」の全校読み聞かせ


読み聞かせ終了後のクイズ。2番目に食べたものはなにかな?

朝の読み聞かせ ポケットの会の活動

2016年9月14日 08時20分

本校はPTA読み聞かせボランティア(ポケットの会)の皆さんが、年間通して「朝の読み聞かせ」を行っています。
昨日も2学期最初の読み聞かせがありました。この時間帯だけは、校舎内は静寂。読み聞かせの皆さんの声しか聞こえてきません。
読み聞かせが終了してから、聞かせていただいていた子供たちからお礼も含めて感想を言うようにしています。これも人とのふれあいの大切な一コマです。

読み聞かせボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」の様子です。子供たちも目と耳でしっかりと聞いています。


読み聞かせが終わった後は、子供たちから感想を言うようにしています。
ポケットの会の皆さんも子供たちからの感想を楽しみにされているそうです。

ここからは7月の夏休み中に行われた読み聞かせボランティア企画「夏休み 読み聞かせの会」の様子を紹介します。

大きな本を使用しています。子供たちも目をパチクリ。


今年は声楽家 植野 雅子さんにお越しいただき、音楽に合わせて読み聞かせをしていただきました。
いつもと違う読み聞かせに子供たちはうっとりです。

最後は部屋を真っ暗にして、ブラックライトを利用した読み聞かせです。全てポケットの会の皆さんが作成しました。
幻想的な読み聞かせに、そのまま体が吸い込まれるようでした。

この絵にブラックライトがあたると、、、、、


こうなります!!


他の絵も一部紹介します。



「夏休み 読み聞かせの会」に参加していただいた読み聞かせボランティア ポケットの会の皆さんです。
ありがとうございました。

2年生 図工の授業

2016年9月13日 06時49分

2学期の図工の授業では、「いろいろな色のせかい」の学習をしています。




まず、好きな色を決めます。そしてローラーを使って、色をつけていきます。
できあがりは、なんだか不思議な模様みたいです。
この日の授業はここまでです。次の授業での続きが楽しみです。

6年生 てこのはたらき

2016年9月12日 18時45分
6年生

今6年生の理科では、てこの勉強をしています。「あれ?そんな勉強したっけ。」と思われる方もいるかもしれませんが、実は身近な道具にたくさんのてこが使われているのです。今日の実験で、てこのきまりを発見しました。みなさんもてこの道具を探してみてください。

6年生 国語授業風景

2016年9月9日 14時31分
6年生

6年生は、国語「未来がよりよくあるために」のテーマを絞る学習をしました。学級全体でウェブィングマップを使って考えを広げた後、班でそれぞれの意見をまとめていきました。短い時間の中、予想以上の盛り上がりでした。夏休みの思い出発表も楽しそうです。




地域防災訓練

2016年9月9日 12時41分
今日の出来事

9日、午前中に「地域防災訓練」を行いました。芝消防署芝浦出張所、芝消防団、日本赤十字社の皆様の御協力で実施することができました。ありがとうございました。

低学年は起震車と煙ハウス体験、中学年は消火器体験、高学年の5年生は三角巾の使い方、6年生はAEDを使った心肺蘇生体験をそれぞれ経験しました。

こうした日頃の体験、経験が大きな災害時に役立ちます。大切な訓練でした。


低学年の「起震車」「煙ハウス」の体験の様子


中学年は「消火器体験」。みんな、なかなか慣れていますね。


5年生は「三角巾使い方講座」。上手にまけたかな。


6年生は「AEDを使った心肺蘇生体験」。最初に日本赤十字の先生がお手本を見せてくれました。



子供たち一人一人にこのシートが配られます。


みんなで特訓です。

何人か代表で実演してもらいました。

夏休みチャレンジアート・ポスター教室

2016年9月9日 08時55分

夏休みの自由課題「チャレンジアート」への御応募、ありがとうございました。
ポスター教室に参加し、制作した児童は4日間でのべ128名
御家庭で制作し提出してくださった作品と合わせると、158点もの応募がありました。
誠にありがとうございます。様々なコンクールで子供たちの力が発揮されるよう願っています。

そば打ち体験授業 「島立て」

2016年9月8日 19時15分
5年生

5年生のそば打ち体験授業の第2回目は「島立て」です。
「島立て」とは、刈り取った蕎麦の何本かを一つにくくり「島立て」にすることで、種が落ちずに、熟すことができ、またソバの 風味を増すために行います。昔からの伝統技法だそうです。ほとんどの子供たちが初めての体験で、ゲストティチャーのお話を真剣に聞いていました。
次(21日)は脱穀体験です。

ゲストティーチャーの「芝青色申告会」の皆さん


そばの何本かを一つにくくり、「島立て」にします。