芝っ子

脊柱側弯健診

2017年6月16日 09時13分
5年生


 5年生は、脊柱側弯健診がありました。
 初めに説明を聞いてから1人ずつ健診を受けました。


 昨年までは、暗い所でしか健診ができませんでした。そのため体育館の舞台で行っていましたが、今年から明るい所でもできるようになったため保健室で行われました。
 健診では背中の写真を撮ります。
 シンメトリーになっていると問題ありません。
 子供たちは、初めての健診のためとても不安そうでしたが、レントゲンではなく痛くない安全な健診だと分かり安心して受けることができました。

プール支度

2017年6月15日 16時42分
今日の出来事


 芝小学校のプールは、屋上にあります。
 今日の放課後は、6月26日(月)から水泳指導が始まるため、教職員でプール支度をしました。


 子供たちが混乱しないように、所定の位置に置きました。
 いよいよ子供たちが待ちに待った水泳指導開始です。
 後は、プールの掃除をして水をためるだけです。
 子供たちの楽しい声でにぎやかになると思います。

アジサイが満開です

2017年6月15日 13時45分
1年生


 1年生の廊下でアジサイが満開をむかえています。


 折り紙を使ったり、クレヨンを使ったりして、色とりどりの花を咲かせました。


 子供たちの感性で、てるてる坊主を描いたり、なめくじを描いたりしました。
 学校公開にお越しの際は、是非満開のアジサイをご覧ください。 

水質検査

2017年6月15日 13時43分
今日の出来事


 今日は、学校薬剤師の嶋野先生が、水質検査に来てくださいました。
 子供たちが、おいしくそして安全に水が飲めるように検査をしてくれました。

ミニコンサート

2017年6月15日 13時20分
今日の出来事


 今日の昼休みは、月に1度のミニコンサートが音楽室で開かれました。
 ミニコンサートはエントリー制で、特定の楽器ではなく、ピアノやバイオリン、歌でも構いません。
 ミニコンサートを開くのは、音楽を好きな子供にするのはもちろんですが、発表する場を提供することにより、
 ①目標をもって挑む。
 ②成果を披露する。
 ③達成感・成就感を味わう。
 ④芸術にふれる。
 ⑤想像力や知的好奇心を刺激する。
 ⑥コミュニケーションの1つとなる。
 多くの役割があります。
 今月のミニコンサートも大成功でした。
 来月のミニコンサートに向けて、今日から練習に励むことと思います。

課題図書

2017年6月15日 11時15分
その他

 
 今年も、課題図書のシーズンになりました。
 指定の本が、図書室に搬入されました。 


 課題図書とは、本の専門家の先生が、新しく出版されたたくさんの本の中から、学年や年齢に合わせて読んでほしい本を選んだものです。
 本を読むだけではなく、感じたこと思ったことを感想文にまとめることも大事です。
 夏休みにかけて、子供たちは本の世界を楽しんでくれるとうれしいです。

読書集会

2017年6月15日 11時08分
今日の出来事


 今日の全校集会は、読書集会でした。
 図書委員会が読み聞かせをしました。
 読み聞かせは、読む所の担当を決めて、登場人物になりきって読みました。
 読み手の他の図書委員は、読み手に合わせて、体全体を使って表現しました。
 読み聞かせをしてもらい、物語の中に入り込み想像力や知的好奇心が刺激されました。

読み聞かせ

2017年6月14日 13時31分
1年生


 今日は、1年生にRAS(リーディング・アドバイザリー・スタッフ)の先生が読み聞かせをしてくれました。
 読み聞かせは、本を好きになってもらうためにしますが、他にも理由があります。
 ①想像力や知的好奇心を育てるため。
 ②集中力を付けるため。
 ③語彙を増やすため。
 ④コミュニケーションの1つにするため。
 私達教職員も音読をすると脳トレになります。
 家でもいっぱい読み聞かせをしてもらいたいです。

芝沖クルーズ

2017年6月14日 13時06分
3年生


 3年2組は、芝沖クルーズに行ってきました。
 社会科の単元「港区を知ろう」の学習のために行きました。


 海から自分たちが住んでいるまちを見ることができました。
 見ただてではなく、規模や位置関係が理解でき、港区を知ることができました。

花育

2017年6月14日 12時53分
6年生


 6年生は、花育の授業がありました。
 花育とは、おもてなしの心を育てたり、感性を伸ばしたりする学習で、オリンピック・パラリンピック教育の一環としても位置づけし、ハセガワフローリストさんの協力のもと行われています。
 花をいけることは、日本独自の芸術文化です。
 「花をいける」→「花をいかす」→「いけ花」になったと言われています(諸説あり)。


 子供たちは、個性豊かに花を生かし、今週土曜日から始まる学校公開に合わせて、感謝の気持ちを表しました。

シャトルラン

2017年6月14日 10時46分
今日の出来事

 今日は、50m走の日でした。
 しかし、今日の朝は雨模様でした。
 そのため、校庭でする体力測定の50m走は、見送るしかないと思っていましたが、校庭が乾き3時間目からできることになりました。

 中休みは、教職員総出でライン引きをしました。
 芝小学校は、校庭が狭いため斜めに線を引き50mを確保しています。


 予定通り、3時間目から行うことができました。
 教職員全員の力を合わせ、柔軟に対応しています。

生き物を育てる

2017年6月14日 09時36分
その他


 1年1組の教室では、金魚を飼っています。
 これは、卵をもらって孵化させて、毎日エサをやり、ここまで大きくなりました。


 3年1組の教室では、アゲハチョウを育てています。
 これは、クラスの子どもがおばあちゃんの家からもらって、幼虫から育てさなぎになりました。
 理科の学習の一環でも育てています。


 5年の教室では、メダカを育てています。
 理科の学習の一環でも育てています。


 観察もしますが、もちろん成長させるためにエサをやったり、水をかえたり、水槽をきれいにしたりします。

 生き物を教室で育てることには理由があります。
 ①動物固有の性質や習性を知るため。
 ②命の大切さを知るため。
 ③慈しみや思いやりの心を育むため。
 ④考え方や感じ方を豊かにするため。
 ⑤協力し工夫し合って世話をするため。
 その他にも、動物セラピー効果や生き物の話題があがることにより教室の雰囲気が優しくなり、クラス全体が和やかになります。
 生き物とともに、子供たちも成長しています。

夏支度

2017年6月14日 09時34分
今日の出来事


 今日は、業者の方がエアコンの掃除をしてくれました。
 子供たちが、アレルギー症状が出ないように、夏を快適に過ごせるようにきれいに掃除をしてもらいました。

はみがきカレンダー

2017年6月13日 09時24分
その他


 芝小学校では、6月4日(日)~6月9日(金)は、「歯の衛生週間」でした。
 学校歯科医の斉藤先生に歯科講話や歯科指導をしてもらいましたが、その他「はみがきカレンダー」も家庭で取り組んでもらいました。


 6月4日(日)~6月9日(金)の間、朝と夜に歯をみがいたら好きな色を塗ります。
 取り組む前は、目標を立て、毎日おうちの人に確認してもらいます。
 最後に振り返りをして、6月12日(月)に学校に提出しました。
 振り返りの中には、
 ・意識して丁寧にみがきました。
 ・カレンダーを付けなくてもがんばりたい。
 ・むし歯にならないように親子ではみがきをがんばります。
 等、たのもしい感想を聞くことができました。
 歯の健康は、体全体の健康に大きくかかわっています。
 今の気持ちを忘れず頑張ってほしいです。

生きる力を学ぶ

2017年6月13日 09時04分
1年生


 1年生は、ベランダでアサガオを育てていることをお伝えしましたが、
 順調に成長したことを、観察日記にまとめています。


 成長を楽しみにしている子供たちから、つるが排水管に巻き付いていることを教えてもらいました。
 アサガオは、上へ上へ成長していっています。
 雨にも負けず、強い日差しにも負けず、力強く成長する「生きる力」を実感することができたようです。