なかよし班活動
2017年7月13日 12時22分
今日の朝活動は、なかよし班活動でした。
それぞれのクラスに行き、趣向を凝らしたゲーム等を楽しみました。
計画を立てたのは6年生です。1年生でも楽しめるようにそして、安全にできることを考えました。
今日の朝活動は、なかよし班活動でした。
それぞれのクラスに行き、趣向を凝らしたゲーム等を楽しみました。
計画を立てたのは6年生です。1年生でも楽しめるようにそして、安全にできることを考えました。
教職員は、体罰防止研修が終わったら、OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)研修を行いました。
OJT研修とは、職場の先輩が後輩に対して、仕事に必要な知識・技術・技能・態度等を意図的・計画的・継続的に指導し、修得させることによってスキルアップに繋げる研修のことです。
今日は、中川先生によるプログラミングを行い、ロボットを動かす研修でした。
日本だけではなく世界でもデジタル化が進んでおり、芝小学校でもパソコン以外にもデジタル教科書を使うことも多くなりました。子供たちもパソコンを使ってプログラミングする学習をします。子供たちにわかりやすく・楽しく教えるために今日の研修がありました。
教職員も使いこなせるために真剣に研修に励みました。
教職員は、集団下校反省会の後に、家庭科室で体罰防止研修を行いました。
体罰は絶対にいけないことを研修しました。
研修の最後は、体罰防止スローガンを検討しました。
決定したらみなさんにもお伝えします。
今日は、集団下校がありました。
子供たちは、下校班に分かれて担当の教職員が送っていきました。
集団下校訓練が終了したら、職員室に集合して、次回に生かせるように反省会をしました。
教室を使わないときは、必ず電気もエアコンも消します。
授業中は、人が通らない所は半分だけ消して節電します。
体育館に行くまでは真っ暗です。
でも、歩き出すと...
4年生は水曜日の1時間目は算数です。
空席が目立ちます。しかし、これは欠席が多いのではありません。
算数は、1学年を3クラスに分けて授業をしています。
一人一人の理解を深めるために習熟度別少人数制になっています。
5年生は、教室でメダカを育てていることをお伝えしましたが、たくさん育って水族館にいるようです。
子供たちが毎日欠かさずお世話をした結果です。
教室は、優しい雰囲気であふれています。
今日も暑いです。
もちろん今日も水泳指導をしています。
芝小学校のプールは屋上にあることはお伝えしましたが、プールの反対側に避難スペースがあります。
自分のサンダルが一目で分かるように線に沿って並べています。
低学年の時から習慣化できるようにしています。
3年生は、理科で動く車を作りました。
自分で作った車を実際に走らせてみました。
車を走らせて楽しかったで終わらないように、どのくらい走ったか巻尺で測ってみました。
教室を移動して、図書室や図工室に行くときは、必ず並んでいきます。
5年生の理科の授業です。
理科と言えば、芝小学校の博士です。
子供たちが分かりやすいように工夫してお手製の振り子を作ってくれました。
子供たちは、振り子をストップウォッチではかりながら実験をしました。
さて、振り子が、1往復する時間は何によって変わったのでしょう?
重さ?長さ?振れ幅?
今日の給食は、おはしの日です。
いつも子供たちのことを考えて献立をたててくれる栄養士さんです。
おはしの日は、スプーンと違い上手に使えないと食べるのに時間が掛ります。
他にも色々なことを想定して献立を立ててくれます。
子供たちは、上手におはしを使って食べています。
「おはし使うのじょうずだね!」と言って、いつも教職員は褒めています。
5年2組より
1年生の廊下には、図工で制作した作品が飾られています。
窓の外には、子供たちの想像した素敵な世界が広がります。
子供たちの発想に脱帽です。
今日は、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。
大きな絵本やブラックライトを用いて読み聞かせをしてもらいました。
子供たちは絵本の世界に吸い込まれていきました。