理科の実験(光合成編)
2017年7月4日 10時59分
6年生は、理科の授業をしています。
植物が二酸化炭素を吸って酸素を出して、光合成をしているかの実験をしています。
6年生は、理科の授業をしています。
植物が二酸化炭素を吸って酸素を出して、光合成をしているかの実験をしています。
待ちに待った休み時間です。
NTのマイク先生は、みんなの人気者です。
芝小学校では、全部の教室に共通した掲示物があります。
それは、発表するときの定型文です。
正しい言葉遣いができるようになることはもちろんですが、
①自分の意見に自信をもたせる
②物事を考えるときに順序立てて考えさせる
③自分の意見と共通の考えの人はいないか見直しをさせる
④根拠をもって発表させる
⑤見通しをもたせることで発表しやすくさせる
ためにパターン化させています。
子供たちは、安心して活発に発表ができています。
7月7日は、七夕です。
日本では、彦星と織姫が年に1度会える特別な日なので、晴れて夜空の星が見えることを喜びますが、
韓国では、彦星と織姫が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、絶対に雨が降ると信じられているそうです。七夕の夜に雨が降ればうれし涙、次の日まで雨が続けば別れを惜しむ涙だと言われているそうです。
韓国のお話もとても素敵ですね。
日本では、五色の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。1
年生も願い事を短冊に書いて笹に飾りました。
子供たちみんなの願いが叶うことが、私たち教職員の願いです。
2年生の保護者は、保護者会の帰りにトマトを持ち帰りました。
大事に育てたトマトは大きく育ち、子供たちの力では持ち帰ることができないため、この機会に保護者に持って帰ってもらいました。
まだまだトマトがなって収穫できると思います。
親子のコミュニケーションとしても、家でも育ててくれることと思います。
1・2・3年生の保護者会がありました。
校長は、一クラスずつ回ってあいさつと夏休みの自由研究について話をしました。
夏休み前のため、議題もたくさんあります。
特に1年生は初めてのことばかりなので、不安にならないように丁寧に進めました。
保健委員会の子供たちが発表している様子です。
明日も高学年の保護者を対象に学校保健委員会が開かれます。
是非お越しいただき、芝小学校の子供たちの健康について知識を深めていただきたいです。
学校保健委員会が開催されました。
保健委員会と給食委員会の活動を子供たちが発表しました。
学校薬剤師の嶋野先生からは、子供たちの体格についてお話がありました。
今日は、5年のプール開きがありました。
校長が出張で不在だったため、副校長があいさつをしました。
2年1組は、算数の単元「水のかさをしらべよう」で、理科室を使いました。
水を1リットル升に1デシリットルを入れて、何倍入るか確認しました。
実際に目で見ることができ、理解が深まりました。
今週のめあては「廊下は右側を静かに歩こう」です。
梅雨に入り、室内で静かに過ごさないといけない日も増えています。
子供たちが安全に生活できるように設定しました。
全校朝会の中で、図書委員会から連絡がありました。
夏休みに向けての図書館の本の貸し出し冊数と、1学期の貸し出された冊数の話でした。
芝小学校は、1万冊チャレンジをしています。
図書委員会も活動に一役かっています。
今週も、転入生の紹介がありました。
世界各国から転入生が来ます。
芝小学校もグローバル化しています。
今週は、人権週間です。
全校朝会の校長講話は、人権についてでした。
今日は5年生の保護者が、そば打ち体験をしました。
5年生の子供たちに教えられるようにあらかじめ体験をしました。
芝小学校では、そばの種から育てて、そばを打ち、食べています。
そばは、日本食ですが家庭でそばを打つことは滅多にありません。
子供たちにどのように教えたら戸惑うことなく進められるか確認しながらそばを打ちました。
5年生の子供たちがそばを打つ日が待ち遠しいです。