亀のステファニー
2017年7月19日 10時40分
今日は、非常に暑いです。
亀のステファニーも甲羅干ししています。
池から出ることはほとんどないので、今日は素敵な1日になりそうです。
今日は、非常に暑いです。
亀のステファニーも甲羅干ししています。
池から出ることはほとんどないので、今日は素敵な1日になりそうです。
プールサイドには、掲示物があります。
子供たちが、転んだりけがをしたりしないように、一番目につく所に貼ってあります。
水泳指導では、プールの中での事故も心配ですが、プールサイドも心配です。
子供たちが、痛い思いや悲しい思いをしないように工夫しています。
子供たちが下校した後は、校内研究会がありました。
テーマは「ソーシャルスキル教育について」でした。
ソーシャルスキルとは、他人と良い関係を築き、社会に適応するために必要な能力のことです。
ソーシャルスキルを育てて、子供に身につけさせたいことは、以下のことです。
①自分の意見を適切に主張できる
②自分の感情を上手に表現できる
③計画を立てて問題を解決できる
④仲間と良好な関係を構築できる
⑤ルールを守ることができる
ソーシャルスキルを育むために、ソーシャルスキルトレーニングがあります。
ソーシャルスキルトレーニングでは、まず、言葉で適切な行動を教え、次にお手本を示し、実際にお手本のようにさせ、最後にできるようになったことを褒めて定着化を図ります。
何かを教える際に、「○○しなさい」とただ伝えるのではなく、「○○をするためにはこうすればうまくいくよ」と、具体的な行動の仕方まで教えることです。
ポイントは、褒めて伸ばすことです。
教職員も褒めて伸ばすことができるように研修をします。
芝っ子ルームは、1年1組と1年2組の教室の間、元和室にあります。
今年の夏休みに工事があります。
その関係で一時的に引っ越しがありました。
昨年度まで使っていた図書館横の部屋に移りました。
芝っ子ルームが始まってまだ、2年目ですが、子供たちに必要な学習をするために教材がたくさんあるため、専門員と巡回指導員で力を合わせ移動させました。
2学期が始まると新しい教室です。
子供たちが学習や活動をしやすくなると思います。
2学期が楽しみです。
今日の給食は、カルシウムデーでした。
小あじがメインのメニューでした。
子供たちは、小あじをまるごといただきました。
今日の給食は和食でした。
NTのマイク先生とレイラ先生もおいしくいただきました。
今日は1年生は、生活科でシャボン玉を作りました。
牛乳パックをリサイクルしたり、うちわの骨部分だけを使ったり、トイレットベーパーの芯を使ったりしてシャボン玉を作りました。
大きな物や小さくてもいっぱい作って飛ばしました。
子供たちは終始笑顔で楽しそうに作っていました。
夏の花と言えば、ひまわりです。
花壇に植えたひまわりも咲き始めました。
満開までは、まだ時間がかかりそうですが1輪でも元気をもらえます。
早く、満開になるのが楽しみです。
エコプロジェクトの一環で緑のカーテンを育てています。
今はまだカーテンとは言えませんが、夏休みには緑で生い茂ると思います。
夏休みには、水泳指導やサマースクールもあり、また、芝小学校の1階には放課→GOがあるため多くの子供たちが訪れます。
きっと、涼しい緑のカーテンになることと思います。
中庭の池には、亀のステファニーがいることはお伝えしましたが、水山水になっています。
壁を山に見立てています。
日本独自の文化に触れることができ、子供たちも毎日癒されています。
今週のめあては「整理整頓をしよう」です。
先週のめあては、荷物は計画的に持ち帰ろうでしたが、今週は本格的に持ち帰らないといけません。
荷物がどこにあるか把握していないと全部持って帰ることはできません。
整理整頓がされていると把握がしやすく、持って帰るのを忘れることはありません。
常に整理整頓されていると気持ちも良いです。
1学期最後の週気を引き締めてくれることと思います。
1学期も今週で終了します。
1週間と言っても後3日しかありません。
今週のめあてと1学期のまとめができるように、そして元気に過ごせるように話がありました。
いつもは月曜日に全校朝会がありますが、今週は月曜日が休みだったので火曜日にありました。
今日のクラブは、1学期の最終日でした。
もちろん、1学期の反省もしましたが、
最終日なので子供たちが一番楽しみにしていることを、どのクラブも行いました。
科学クラブは、ブーメランを作って飛ばしました。
金曜日は、ICT支援員の柳澤さんが来校する日です。
子供たちに分かりやすく教えるための教職員の先生です。
芝小学校の博士と同様に頼りにしている先生です。
今日の昼休みは、ミニコンサートがありました。
エントリーする子供たちがたくさんいました。
ピアノ、鍵盤ハーモニカ等多くの子供たちが演奏しました。