図工4年「ひみつのすみか」
2024年9月28日 13時17分楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。
長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]
つくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。
のこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。
楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。
長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]
つくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。
のこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。
あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。
サンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。
複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。
ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。
俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。
模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。
自分の思う色で仕上げました。
新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。
日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。
実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。
当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。
社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。
庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。
11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。
来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。
漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。
美しく豊かな海のサンゴや生物を想像してつくっています。
地球温暖化や、海洋汚染、オニヒトデなどにより、サンゴが減っていることを知り、この作品をつくることで、環境についても考えてほしいと思っています。
木材を使って、楽しい場所をつくっています。
のこぎりで考えて切った板を、組み立てました。
くぎをまっすぐに打つこと、ちょうどよい力を入れること、初めは難しいと言っていましたが、だんだん慣れて取り組んでいました。
あきらめずに取り組みました。
新生堂のホームページを確認して、お店がどこにあるかやどんな商品が置いてあるかなど、分かったことをノートにまとめました。
俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。
親しみのある作品なので、知っている人が多かったですが、丁寧にみると、改めて気付くこともあり、楽しく鑑賞しました。
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」に影響を受けて制作をした尾形光琳についても考えました。
5年生は、尾形光琳のように、俵屋宗達の作品をもとに、風神雷神を表現します。
9月13日(金)、図工の時間に紙粘土でお皿作りをしました。カラフルな粘土は紙粘土に赤・青・黄の絵の具を混ぜて作りました。素敵なお皿ができて、大満足の子供たちです。
9月5日(木)に水泳記録会が行われました。
保護者の皆様や教職員の前で、これまでの水泳学習の成果を発揮しました。
学級対抗リレーでは白熱した戦いを見せました。
次は運動会です。ご来場をお待ちしてます。