なかよし班顔合わせ
2024年4月25日 17時33分4月25日(火)、今年度始めてのなかよし班活動がありました。集会委員を中心に楽しいゲームなどをおこない、班ごとの顔合わせをおこないました。1年間よろしくお願いします!
4月25日(火)、今年度始めてのなかよし班活動がありました。集会委員を中心に楽しいゲームなどをおこない、班ごとの顔合わせをおこないました。1年間よろしくお願いします!
彫刻刀でケガをすることを不安に思いながらも、何とか模様を彫ることにたどり着きました。
使うことに段々慣れ、面白さを味わってほしいと思います。
彫刻刀の種類による、彫り跡の違いに気付き、生かしている人がたくさんいました。
アルミ針金を使って、「美しく立つ」形を表現しています。
アルミ針金をラジオペンチや手を使って形を変え、立体にします。
針金の太さや、組み合わせ方などを工夫しています。
本日は3年生として始めての校外学習があり、芝公園で生き物探しを、東京タワーから港区の様子を見ました。芝公園ではアゲハチョウやハチなど様々な生き物がいることがわかりました。東京タワーからは増上寺やレインボーブリッジ、東京湾などが見られました。
4月22日(月)、三田警察署による交通安全教室がありました。信号が青になっても飛び出さず、右左を見てから渡ること、運転手とアイコンタクトを取ることなどを学びました。下校時には、実際の通学路で実践することができました。
鏡の面白さ、美しさを生かして表現します。
ただ面白い場面をつくるのではなく、鏡だからできること、鏡の特徴を生かした表現を工夫します。
粘土や画用紙など、材料も工夫しました。
生活科で、1年生に学校を案内しました。
自分たちで作ったメダルに書いてある場所に着くと、シールを貼るように1年生に渡しました。
ここは、〇〇をする場所だよ、と優しく教えてあげる姿がすてきな2年生でした。
4月16日に、4年生は芝公園へ春探しに行きました。
学校では見られないたくさんの植物を見つけ、タブレットで写真にとって記録しました。
色とりどりの花を見つけたり、アリやダンゴムシなど小さな生き物に目を向けたりしました。
4年生は1年を通じて、生き物や植物がどう変化していくのか観察していきます。
描いた線の中に、いろいろな模様を彫ります。
彫刻刀の種類を工夫して組み合わせると、面白い効果があります。
太い線、細い線、使っているうちに慣れて、思い通りに使うことができるようになります。
色と形の組み合わせを工夫して、絵の具の積み木を立てましょう。
図工の積み木は、どこかが接着していれば、立てることができる特別な積み木です。
色にこだわったり、面白い形を組み合わせて何かに見立てたり、それぞれ工夫していました。
図工室での絵の具の使い方も確認しました。
芝公園に消防車や救急車、ポンプ車に来てもらい、消防写生会をしました。
防火衣への着替えの様子なども見せていただき、その素早さに子供達も驚いていました。
みんな、のびのびと、そしてしっかりよく見て自分の選んだ消防車両の絵を描くことができました。
鏡の面白さ、不思議さを生かした立体作品をつくっています。
始めに基本の土台をつくり、つくりたいものに合わせてミラーシートを貼り、つくり始めました。
材料を選ぶのもポイントです。
4月15日(月)、1年生は初めての給食。メニューはカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、オレンジゼリーでした。「おいしい!」「保育園のカレーよりピリ辛!」などと言いながら楽しく食べることができました。
4月15日(月)、1年生を迎える会が行われました。
全校児童が顔を合わせるのは今日が初めてです。
1年生は、少し緊張した表情を見せながらも堂々と花のアーチをくぐって入場しました。
2~6年生は、そんな1年生を大きな拍手で迎えていました。
1年生と6年生、それぞれから挨拶がありました。
これから芝小の仲間として、全校で仲良く過ごしていこうという気持ちが感じられる会となりました。
3年生から、図工室での学習が始まります。今日はその1回目でした。
話をよく聞き、スムーズに作品づくりに取り組んでいました。
つくった仕組みと、自分で決めた形をもとに、面白い作品をつくりました。