【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

図工4年「ならべてつんで」

2022年6月14日 15時33分

透明のカップを並べたり積んだりして、その行為から、造形的な価値に気付き、活動する題材です。

大きさの違うカップをたくさん用意しました。

IMG_3192

まずは、高く積んだり、好きな形に並べたりしていました。

IMG_3240

そこから、大きさの違うカップを組み合わせたり、重ね方を工夫したりしていました。

(感想)高くするために縦だけにのばしてみて工夫しました。

IMG_3250

(感想)崩れてしまっても、あきらめず、最後までやりきることが大切だと思いました。

IMG_3295

それぞれが活動にどのような価値をもったのかがわかる感想がたくさんありました。

図工5年「糸のこぎりアート」

2022年6月10日 17時04分

電動糸のこぎりを使って、板を切って作品をつくります。

電動糸のこぎりは、4年生で使ったのこぎりと違い、刃が細いので、薄い板を曲線で切ることができるのこぎりです。

IMG_3169

使い方を学習し、練習用の板を切ってみました。

IMG_3172

初めは直線でしたが、だんだん使い方に慣れ、複雑な線を切ることができるようになりました。

IMG_3175

練習用の板に愛着をもち、持ち帰った人もいました。

刃の付け方、片づけ方も学びました。

IMG_3167

図工4年「ルソージャングルアニマル」

2022年6月9日 17時09分

ルソーの描いた作品を鑑賞し、そのジャングルにいそうな生き物を、想像してつくりました。

IMG_3158

実際にいる生き物をもとに考えたり、自分で新たに考えたりしました。

IMG_3161

1年生「ポケットの会」

2022年6月9日 16時58分

今朝は、初めてのポケットの会による読み聞かせでした。「あめかっぱ」と「ほたるホテル」。今の季節にぴったりの絵本を読んでくださいました。子供たちは興味津々で聞き入っていました。次回のポケットの会を楽しみにしています。

CIMG0011

避難訓練「集団下校」

2022年6月8日 17時12分

6月の避難訓練は、近隣で事件が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

IMG_3163

緊急メールを配信し、そのあと、方向別に教員が引率して、集団下校を行いました。

IMG_3164

保護者の方に連絡です。

緊急メールを受信しているか確認してください。(機種変更した場合、再登録が必要です)

引っ越しをした場合、確実に連絡をしてください。

よろしくお願いします。

教育実習生との4週間

2022年6月3日 17時38分

5月9日から始まった教育実習が、本日終了しました。

教育実習期間は、様々な学年や教科の授業を参観したり、実際に指導計画を練って授業実践をしたりします。教師になることを目指して学ぶ姿に、子供達も真剣に向き合い共に学べた4週間でした。

逕サ蜒・-20220530-015633-8295239f 逕サ蜒・-20220530-051045-8a43d915

主に3年1組に入って授業をしたので、その学級でのお別れの会では、「皆さんの優しさと明るさのおかげで、楽しい時間をすごせました。忘れられない最高の4週間になりました。」と、子どもたちにメッセージをくださいました。子どもたちからも、たくさんの「ありがとう」と「芝小学校の先生になってね」という言葉が聞かれました。

明日の運動会、保護者の皆様だけでなく、他にも応援してくれる人がいることを感じ、子供達はより一層力を発揮してくれると思います。

画像 -20220603-063749-bd400857

3年生 「ヤゴ救出大作戦」

2022年5月31日 17時39分

 朝から雨が降っていましたが、子供たちは「ヤゴを助けたい!」と、わくわく、そわそわ。中休みあたりに小降りになり、無事、ヤゴ救出作戦を決行することができました。事前学習では「ちょっと怖いなぁ」と及び腰だった子も、いざその時となるとしっかりプールに入り、網を片手に一生懸命プールの中をさらっていました。多くのスタッフの方々のサポートやアドバイスもいただきながら、みんなで救出したヤゴの総数は約500匹!史上最多の救出数を記録しました。たくさんのヤゴがトンボになり、飛び立ってほしいと願っています。

ヤゴ救出①ヤゴ救出③

図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」

2022年5月31日 11時49分

穴には落ちたくありません。

でも、落ちてもいい穴、落ちてみたい穴、絶対に落ちたい穴は、どんな穴でしょう?

IMG_2751

好きなものがある穴、落ちてもケガをしない穴、違う世界、違う時代に行ける穴、

IMG_2753

想像をして描きました。

IMG_2754

4年生 社会科 水道キャラバン

2022年5月30日 18時48分

4年生は社会科「住みよいくらしをつくる~水はどこから~」の学習を進めています。

水はどこからやってくるのだろう、どうやって飲み水になるのだろう、毎日どのくらいの水を使っているのだろうといった疑問をもち、学習問題を解決しようと取り組んでいます。

今日は水道キャラバンの講師の方々にお越しいただき、映像や実験を交えながら水についての説明をしていただきました。汚れた水が濾過されてどんどんきれいになっていく様子を子供たちは興味津々で見ていました。今日知ったことを基にして、さらに学習を進めていこうと思います。

※他への転用は御遠慮ください。

画像 -20220530-014423-9e16826d

画像 -20220530-014816-de5afac1

画像 -20220530-002010-f597bc8e

画像 -20220530-004523-6516529a

1年生「生活科、学校探検」

2022年5月27日 18時15分

5月27日(金)、今回はタブレット端末を持って学校探検に出かけました。上級生の授業の様子や、普段は入れない放送室、上級生の作品に興味津々の子供たちでした。タブレットを使用するときの約束を守って、発見した物を写真に撮ることができました。

画像 -20220527-020640-5352be7a

画像 -20220527-020909-421d325d

画像 -20220527-021235-90e284de

図工3年「Welcome to夢の城」

2022年5月26日 16時09分

紙を立て、組み合わせてお城をつくります。

まず、六角形になるように折ります。丁寧に折らないと、しっかり立たないので、丁寧に、丁寧に。

IMG_2740

そのあと、カッターで形をくり抜き、お城の窓にします。

IMG_2738

どんな形にしようか、どんな組み合わせにしようか、考えて楽しくつくりました。

IMG_2716

たくさんの窓を開けているうちに、どんどんカッターの使い方が上達していました。

図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」

2022年5月24日 16時39分

穴には落ちたくありません。

でも、「落ちてみたい」と思う穴はどんな穴ですか?

IMG_2709

今回は、縦長の紙に、穴をつくりました。

画用紙で穴の形をつくり、その周りに絵の具を付けました。

IMG_2708

ステンシル版画の技法です。

図工6年「お・も・て・な・し・和菓子」

2022年5月24日 16時04分

日本の伝統的なお菓子に和菓子があります。

その中でも「練りきり」は、四季との結びつきが強く、見たときの美しさも工夫されています。

IMG_2706

相手へのおもてなしの気持ち、思いやる気持ちを表したお菓子です。

樹脂粘土でつくりました。とても難しそうでした。

IMG_2705

5月避難訓練

2022年5月21日 12時02分

5月は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。

引き渡し訓練の予定でしたが、感染拡大防止のため、通常の避難訓練に変更して行いました。

IMG_2701

どのクラスも、落ち着いて行動することができました。

IMG_2702

保護者の皆様。変更への対応をありがとうございました。

図工5年「進化系生物」

2022年5月20日 12時53分

何らかの理由で進化した生物をつくっています。

IMG_2689

環境の変化なのか、他の生き物が合体したのか、天敵から身を守るためなのか、いろいろな理由を考えながら表しています。

IMG_2691

新聞紙で形をつくった後、関節部分を補強し、カラーガムテープで色を付けました。

IMG_2694

色がつくと、生き物の様子がわかってきて面白かったです。

IMG_2695