【1年生個人面談について】

  4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。

 入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。

 〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。

 下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。

個人面談日程調査1年4月.pdf
個人面談日程調査1年4月.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

6年生との交流会(1年生)

2022年3月9日 16時14分

3月8日(火)朝、6年生との交流会を行いました。残念ながら雨天のため、校庭は使えませんでしたが、体育館、ワールドルーム、3つの教室に分かれて、フラフープバスケット(なんでもバスケット)を行うことができました。子供たちは優しい6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。

IMG_2005

IMG_1994

すごろく作り(1年生)

2022年3月8日 18時38分

生活科では、1年間を振り返り、すごろく作りをしました。4月の入学式から始まって、3月までいろいろなことがありました。「先生にしかられ、1回休み」などのマスもあります。友達が作ったすごろくで遊ぶのも楽しそうです。

IMGP0003

IMGP0005

IMGP0006

6年生を送る会(1年生)

2022年2月25日 17時09分

2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。上の写真は6年生の入場を待つ1年生。緊張しています。この後、お世話になった6年生に「ジャンボリミッキー」のダンスをプレゼントしました。6年生が笑顔で手を振ってくれて、子供たちはうれしそうでした。

IMGP0058

IMGP0059

水墨画にチャレンジ

2022年2月5日 10時15分
6年生

筆を使って水墨画を描きました。

水墨画ならではの、ぼかしやかすれも駆使して絵を完成させていました。

3

2

1

節分(1年生)

2022年2月4日 17時57分

昨日は節分でした。1年生は図工の時間に紙をくしゃくしゃにしてオニのパペット人形を作りました。

IMGP0039

IMGP0043

IMGP0046

理科 もののあたたまり方

2022年2月3日 16時41分

今日は空気がどのような順にあたたまるのかを確かめるために3つの実験を行いました。

3つの実験から、あたたまった空気は上にいき、冷えた空気は下へいくことが分かりました。

IMG_1143[1]www

このことを知っていれば、エアコンの風向をどのようにすれば部屋が暖まりやすいかが分かります。

また、電車の暖房は下の方にあり、クーラーは上の方にある理由はこの実験から分かることが大きく関係しているそうです。なるほど、と感じました。

4年 染小紋体験

2022年1月28日 15時57分
4年生

今日は社会科の授業の一貫で染小紋体験をさせていただきました。

子供たちは実際に地色染めを行ったり、職人の方々に質問をしたりしました。IMG_1121[1]qqq

IMG_1122[1] www

IMG_1116[1]rrr

上手くいくか不安そうにしている児童が多かったですが、全員満足のいく出来になりました。

とても貴重な体験をすることができました。

IMG_1118[1]ggg

IMG_1119[1] hhh

ハンカチチェック習慣

2022年1月28日 14時46分

今週はハンカチチェック習慣でした。

どのクラスも週の後半にかけてハンカチを持ってくる人が増えました。

芝小学校全体のハンカチ所持率は月曜日は84%でしたが最終日の今日は96%になりました。

これからも毎日清潔なハンカチを身に付けるようにしましょう。

合わせてこまめに手洗いうがいをして、感染症予防に努めましょう!

51A3D0BA-A5D7-448A-AF5C-169FEA3E4F93

AF30B3BA-1F98-4224-808B-6DE68618992F

理科 もののあたたまり方

2022年1月27日 16時11分
4年生

理科では、金属、水、空気がどのようにあたたまるのかを調べています。

今日は水がどのようにあたたまるのかを確かめる実験でした。

子供からは、

「金属と同じように近いところから徐々にあたたまる」

「外側から内側にあたたまる」

「上から下にあたたまる」など10パターン程の予想が出ました。

実際はどのようにあたたまるのでしょうか。

IMG_4480[1] aa

IMG_1113[1]

4年 算数 「面積の大きさ」

2022年1月25日 17時13分

算数では、面積の測り方について勉強をしています。

今日は教科書や扉、教室などの縦と横の長さを測り、そこから面積を求めました。

IMG_1106[1]sss

IMG_1108[1]ddd

学習した公式を活用して様々なものの面積を求められました。

むかしあそびをしよう(1年)

2022年1月24日 17時41分

1年生は生活科「ふゆとともだち」で昔遊びに取り組んでいます。今日は、けん玉やコマ回しなどに挑戦しました。昔遊びはやり方が分かっても、すぐに名人になれるわけではありません。何度も試行錯誤して、成功したときの喜びを味わってほしいと思います。

IMGP0032

IMGP0037

IMG_1729

4年生 図画工作

2022年1月24日 14時17分
4年生

4年生は図画工作で「化石をはっくつ」という作品をつくっています。

今日は画用紙を切ったり、ボタンを張り付けたりして化石をつくりました。

これをセメントのような材料で埋めて、最後は自分たちで発掘をするそうです。

IMG_1099[1] aaa

IMG_1100[1] bbb

どんな作品が完成するのでしょうか。

委員会活動

2022年1月21日 15時33分
今日の出来事

今日は委員会活動があり、高学年児童が学校がより良くなるなるための活動を進めました。

放送委員会は昼の放送で行う予定の読み聞かせの練習をしました。

IMG_1104[1] ccc

飼育環境委員会はごみの分別を促すポスターを作成しました。

IMG_1096[1]

代表委員会では4年生も参加して、6年生を送る会の計画を立てました。

IMG_1095[1] dai

他の委員会の児童も一生懸命に取り組んでいました。

さすが高学年です!!

アウトリーチコンサート

2022年1月18日 16時31分
4年生

4年生はアウトリーチコンサートがありました。

プロの方々の歌声を聞いて、子供たちは感動していました。

「表情で歌っていると感じた。」「声の響きがすごかった!!」

など、教室に戻った後に感想を共有し合っていました。

IMG_1069[1]

書き初め会 4年生 

2022年1月15日 13時46分

先週、4年生は書き初め会を行い、「美しい山」を書きました。一画一画を丁寧に集中して書く姿は立派でした。何かに取り組む時には、「全力で取り組む」ことができる4年生を年明けから見ることができました。

画像 -20220113-015757-54cf3930画像 -20220113-021045-77d02e7a画像 -20220113-020756-058afe4c