【1年生個人面談について】
4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。
入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。
〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。
下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。
【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工3年「ステンドグラス風飾り」
2022年4月28日 12時05分カッターは2年生で使い方を学んでいます。
カッターの使い方を確認し、ステンドグラス風の光を通す飾りを作りました。
始めに、好きな形を決め、その中をカッターで切ります。
安全に正しく使うと、きれいに切ることができます。
くりぬいた形に、カラーセロハンをはりました。
光を通してきれいな飾りができました。
5年生 体育「リレー」 家庭科「調理実習」
2022年4月27日 19時31分体育ではリレーを行っています。バトンパスの練習をしてからチームごとに走順を決めて走りました。どの子も一生懸命に走りました。
また家庭科では初めての調理実習がありました。ゆで卵です。先生の話を真剣に聞く姿はとても立派です。ゆで卵は給食のときに食べました。みんな殻を剥くのに必死でした。
1年生 図工「ねんどあそび」
2022年4月27日 15時31分4月27日(水)図工の時間に粘土遊びをしました。小さく丸めたり大きく丸めたりして、おだんごをたくさん作ったり、それを平らにしておにぎりの形にしたりしました。短い時間でしたが、子供たちは「ねんど、たのしかった!」と満足そうでした。
図工3年「顔かおFace」
2022年4月27日 12時56分画用紙を使って、立体的な顔をつくりましょう。
初めに、好きな色の画用紙を筒の形にします。これが顔の土台です。
画用紙を折ったり曲げたりすると、立体ができます。
おもしろい顔、かわいい顔など、イメージをしながらつくりました。
つくっているうちにイメージが広がり、形の組み合わせ方を工夫していました。
3年生 東京タワー見学(1組)
2022年4月26日 20時22分3組に続いて、1組も東京タワー見学に行ってきました。学校の屋上から見る景色と全く違い、遠くまで見えるので興味津々で港区周辺の街の様子を学ぶことができました。「東側には、お台場が見える!」「西側の遠くには山も見えるよ。」「高いビルがたくさんある!」と、様々な発見をしていました。学校に帰ってから、発見を共有し、「港区に海があるってこと?」「どうしてビルが多いんだろう。」「港区にはどれくらいの人が住んでいるんだろう。」など疑問がたくさん出てきました。そこから、港区の様子を詳しく調べていく学習につながっていきます。
図工4年「ヒミツ虫図鑑」
2022年4月26日 12時21分新しい虫を発見!自分で考えた特別な虫をつくろう。
虹色の羽をもつチョウ。足がたくさんあるカブトムシ。
よいにおいがするウサギ。高速で泳ぐタコ。
特徴も考えながら楽しくつくっています。
虫について、タブレットで名前や生息地、特徴などをまとめて図鑑をつくります。
2年生 生活科 「1年生と学校体験をしよう」
2022年4月25日 18時13分1年3組と2年3組が学校探検を行いました。1年生は2年生に作ってもらったメダルをかけてうれしそうに探検していました。全部の場所を回ってゴールした後は、「楽しかった!」「また2年生と学校探検がしたいです!」と笑顔で教室に帰ってきました。2年生も「1年生に学校を案内できてよかった!」「もっと1年生となかよくなりたい」と言って達成感を感じている子供の姿がみれました。
3年生 東京タワー見学(3組)
2022年4月25日 17時34分先週の社会科の学習で、「学校の屋上からだと港区の様子があまり分からない。もっと高いところから見てみたい!」という思いをもった子供たち。本日、素晴らしい晴天の下、3組が東京タワー見学に行ってまいりました。「レインボーブリッジが見えるね!」「あそこは僕がサッカーの練習をやっている芝給水所公園だよ。」など、子供たちは熱心に様々な施設や建物をチェックしていました。お天気もよく、西の方にうっすらと富士山も見えました。気温もぐんぐん上がりましたが、暑さに負けず、約600段の外階段を元気に昇りきることができました。
図工6年「お気に入りの風景」
2022年4月25日 13時18分校内のお気に入りの風景を撮影しました。
場所選びのポイントは、お気に入りの場所であることと、「奥行き」です。
休み時間や委員会で、思い出のある場所。
春が終わって新芽が出る様子を自分の気持ちと合わせて選んだ場所。
同じ場所でも、撮影の角度や高さを工夫すると奥行きを感じる風景になります。
身近な奥行きをもとに表現しました。
「奥行き」とはどういうものか、どんな構図だと奥行きを感じるのかも考えました。
1年生 2年生と学校探検
2022年4月22日 19時06分4月22日(金)、1組と2組が2年生と一緒に学校探検を行いました。1年生は2年生に作ってもらったメダルをかけてうれしそうに探検していました。ウォークラリーをしながら学校の主な場所について教えてもらい、全部の場所を回ってゴールした後は、「楽しかった!」「また2年生と学校探検がしたいです!」と笑顔で教室に帰ってきました。月曜日には3組が学校探検をする予定です。
3年生 理科「生き物を調べよう」
2022年4月22日 18時06分4月22日(金)に、3年生で新しく始まった理科の「生き物を調べよう」の学習で芝公園に行ってきました。
「タンポポを見つけて写真を撮ろう」、「そのほかの植物や昆虫も撮ろう」というミッションのもと、みんな熱心にiPadで撮影をしていました。また、お気に入りの花や虫を見つけたり、触ったり、においを嗅いでみたりと、体いっぱいに自然を感じながら、観察をしていました。
iPadで撮影した写真を見ながら、観察カードの作成など、学習に取り組んでいきます。
4年 春の生き物・植物の様子を観察しよう
2022年4月22日 15時50分4年生は、理科の学習「季節と生き物」の学習で芝公園に行ってきました。
石の下にいる虫たちや植物の様子について観察をしました。触ったり音を聞いたりして観察をし、iPadで写真を撮っていました。撮影した写真を見て、体験したことを思い出しながら、学習を進めていきたいと思います。
図工5年「マイネームタウン」
2022年4月22日 13時54分高学年として、造形的な特徴を理解するものとして「奥行き」があります。
今回は自分の名前を、奥行きを意識してデザインしました。
まず、自分の名前を大きく描きます。複雑にならないようにします。
形の角から線を伸ばすと、立体に見えます。
できた形を生かして、イメージしました。
色の変化や、組み合わせを考えて表しました。
3年生 社会科「学校のまわりのようす」
2022年4月21日 16時10分3年生から新しく始まった教科「社会科」。最初の単元は「わたしたちのまち みんなのまち」です。学校の周りにどのような場所があったのかを思い出すことから学習に入り、東西南北の四方位についても学びました。今日は、「高いところから学校の周りに何があるか見てみよう」ということで、芝小の屋上から各方向を眺めてみました。ところが、どの方角も高層ビルに阻まれ、なかなか周辺の様子を見渡すことができません。「困ったねぇ、どうしよう?」と、子供たちに問いかけると、「もっとすごーく高いところから見てみたい!」との声が。「じゃあ、東京タワーに上ってみる?」この後、教室が大歓声に包まれたことは言うまでもありません。
3年生から新しく始まった教科の学習に子供たちは生き生きと取り組んでいます。来週はクラスごとに東京タワー見学に行き、港区全体の様子がどうなっているのか、高いところからじっくり眺めてまいります。
6年生 社会「国会議事堂見学」
2022年4月19日 19時15分4月18日(月)に、国会議事堂の見学へ行きました。参議院本会議場や御休所を見学した後、国会議事堂の周りの47都道府県の木を見て回りました。日比谷公園ではお弁当を食べる予定でしたが、雨が降ってきてしまい教室で食べることになりました。沢山歩きましたが、怪我なく無事に帰ることができました。