【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

図工6年「水玉の輝き」

2024年1月30日 14時04分

水と容器を使って、その特徴や様子を捉え、よさや美しさを味わいましょう。

水は、色を付けて色水にすることもできます。

IMG_6797

容器は、透明のカップや、透明の下敷き、スポイトなどを使いました。

IMG_6796

色の混ざりあう様子や、下敷きに乗せたときの水玉のように盛り上がる形、

IMG_6801IMG_6802

バケツやじょうろを使い流れる様子を表現したり、空中に放ったときの偶然の形の面白さを感じたり、

いろいろ試しながら撮影しました。

IMG_6800

鏡やライトなどの面白さを生かしたものもありました。

IMG_6811

友達と協力して、楽しく活動しました。

4年生「箏の音楽に親しもう」

2024年1月30日 07時20分

4年生は、1月の音楽科で「箏」の学習をしています。子供たちは初めての楽器に興味津々です。この日はプロの演奏家である卒業生に、「さくら変奏曲」を演奏していただきました。なめらかな爪さばきと美しい音色に聴き入っていました。

CIMG1537

CIMG1539

CIMG1543

図工4年「校外学習」

2024年1月26日 13時07分

4年生は、東京都現代美術館に校外学習に行きました。

常設展を鑑賞しました。

IMG_6786

作品をみて、どんな感じがしますか?どんなことに気付きましたか?

IMG_6723

それはどうしてそう思いましたか?

IMG_6727

対話型の鑑賞をしながら、自分の思いや考えを広げていきます。

IMG_6758

クラスごとに(1月23日4-1、25日4-2、26日4-3)3グループに分かれて鑑賞したので、少人数でじっくり鑑賞することができました。美術館の皆さんありがとうございました。

IMG_6793

図工4年「ひかりお手紙」

2024年1月25日 14時03分

光を通す紙を使って、「ひかりお手紙」をつくりましょう。

IMG_6748

送りたい相手やメッセージに合わせて紙を切り、その色や形、重ねたときの感じなどを生かして気持ちを表現します。

IMG_6748

切ってできた色や形だけでなく、封筒の中で、色と形が関わり合い、響き合う様子をもとにつくります。

IMG_6710

図工3年「くぎうちゲーム」

2024年1月25日 12時39分

ビー玉をはじいて遊ぶゲームをつくります。

始めに、どんなデザインかを考え、板に描きました。

IMG_6711

点数を付けたり、好きな絵を描いたりしました。

ゲームをするときの枠を組み立てました。

IMG_6712

図工6年「写真立て」

2024年1月22日 13時27分

木彫の写真立てをつくっています。

木肌を生かした作品にするか、絵の具を塗るかによって、彫刻刀で彫る深さや彫り方が違います。

自分のつくりたいイメージによって、つくり方を変えています。

IMG_6713

図工4年「ハッピーカード」

2024年1月19日 13時41分

贈る相手とメッセージに合わせた、開くと飛び出すカードをつくりました。

画用紙で飾りをつくったり、ペンでメッセージを書いたりして、完成させました。

IMG_6703

もらった人は喜んでくれるかな。

早く持ち帰りたいと楽しみにしています。

IMG_6702

図工5年「はさみと紙のハーモニー」

2024年1月16日 12時36分

たくさんの色の中から、気になる画用紙を1枚選びます。

その紙を、切ります。

IMG_6686

はさみで切るって楽しいです。

切った形と響き合う色を、もう1枚選び、形を切ります。

IMG_6688

切った形と、その色が響き合うように並べます。

IMG_6689

いい感じを見つけていきます。

IMG_6692解き放たれる心

IMG_6690天と地

IMG_6694二面性

図工6年「写真立て」

2024年1月15日 13時33分

木彫の写真立てをつくります。

木枠をもとに、どんなデザインにするか考えます。

IMG_6680

幾何学的な模様、花や宇宙の絵、自分の名前やイニシャル…

IMG_6681

絵の具を塗ったり、木の色を生かして磨いたり、仕上げ方もそれぞれが考えます。

IMG_6682

図工4年「ハッピーカード」

2024年1月15日 07時21分

開くと飛び出すカードをつくっています。

IMG_6677

色々な飛び出す仕組みの中から、どんな仕組みを使うのか、試しながら考えています。

IMG_6678

カードを贈る相手を決め、伝えたいメッセージを色や形で表します。

IMG_6679

4年生「書き初め会」

2024年1月11日 18時12分

1月11日(木)、書き初め会を行いました。みんな集中して書いていました。来週の火曜日からは書き初め展が始まります。下級生の作品を見て懐かしく感じたり、上級生の作品を見て新しいめあてを持ったりできることと思います。

CIMG1533

CIMG1534

図工3年「校外学習」

2023年12月22日 13時40分

12月19日(火)3-1

12月21日(木)3-2

12月22日(金)3-3

上野にある国立西洋美術館に校外学習に行きました。

IMG_6587

始めに、前庭にある「考える人」と「地獄の門」を鑑賞しました。いろいろな角度からよくみていました。

IMG_6612

美術館ではスクールギャラリートークを行い、少人数に分かれ、スタッフの方と対話型鑑賞を行いました。作品をもとに思ったことや気付いたことを発表しながら、友達の考えを聞き、対話をしながら見方や考え方を深めていきます。

IMG_6670

それぞれが思ったことを伝え、交流することができました。

IMG_6673

本物の、たくさんの美術作品を鑑賞し、また、美術館の雰囲気を体験することができました。

図工4年「シルバー仮面」

2023年12月15日 13時32分

スプレーで、シルバー(銀)、ゴールド(金)にした仮面に、ポイントとなる色を入れ、最後の仕上げをしました。

銀、金一色の仮面ではなく、色が入ることで、銀や金が映え、色と形の組み合わせの面白さが引き立ちます。

IMG_6553

絵の具で描いたり、ペンを使ったり、

IMG_6554

画用紙や紙を貼ったり、段ボールの飾りを付け足したり

IMG_6557

全体のバランスを考えてつくりました。

IMG_6556

最後に撮影をして、スクールタクトにまとめました。

2年生「花育」

2023年12月12日 16時59分

12月12日(火)、2年生は「花育」に挑戦しました。長谷川商店さんの御協力による、フラワーアレンジメント教室です。一人一つずつ花束を配られて、お花の説明を聞き、オアシスに生けていきました。出来上がった作品は正面玄関に飾って、金曜日に持ち帰ります。メッセージカードのテーマは「将来の夢」です。ぜひ御覧ください。

MicrosoftTeams-image (36)MicrosoftTeams-image (35)画像 -20231212-004748-dd6059ff画像 -20231212-003723-2e2eba42

図工4年「シルバー仮面」

2023年12月8日 13時36分

段ボールで飾り付けた仮面に色を付けました。

スプレーを使って、シルバー(銀)か、ゴールド(金)にします。

IMG_6498

周りが汚れないように、段ボールの中において中庭で行いました。

IMG_6500

来週は最後の仕上げをします。

IMG_6501