【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

4年生「リズムアンサンブル(音楽科)」

2023年6月21日 17時46分

6月21日(水)、音楽室では、グループ毎にリズムアンサンブルを作って聴き合い、互いのよいところを発表し合っていました。授業の最後には、リズムパーカッションを楽しみました。子供たちのリズム感のよさに感心しました。

CIMG1210

CIMG1209

CIMG1220

4年生「セーフティ教室」

2023年6月16日 17時36分

6月16日(金)4年生はセーフティ教室として、ヤマト運輸さんによる出前授業がありました。「歩行デモンストレーション」、「乗車死角体験」、「標識クイズ」などを行い、交通安全についてたくさん学ぶことができました。事故を防ぐために、トラックに近づかないことを確認しました。

IMG_0435

IMG_0432

IMG_0419

4年生「ポケットの会」

2023年6月14日 07時48分

6月14日(火)、今年度初めての「ポケットの会」があり、ボランティアの皆様が全クラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。4年生は、「イボイボガエルヒキガエル」「ピヤキのママ」などを読んでいただきました。今の季節にぴったりの、楽しいお話に引き込まれていました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

CIMG1192

CIMG1194

体力テスト

2023年6月8日 12時57分

今日は体力テストを実施しました。

ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの測定を行いました。

各学年、全国平均を目標に取り組みました。

5.6年生は1.2年生と一緒に回り、上級生らしくサポートしてくれました。

IMG_0934

IMG_0918

IMG_0957

IMG_0914

図工5年「糸のこぎりアート」

2023年6月7日 10時00分

電動糸のこぎりを使って、板を切ります。

IMG_5464

曲線を生かした形を切り出し、その形と色の組み合わせから、作品をつくります。

IMG_5466

ゆっくり板を動かして、丁寧に切っています。

IMG_5467

運動会

2023年6月6日 09時48分

日曜日は運動会がありました。

台風一過の青空の下、子供たちの頑張る姿が輝いていました。

画像 -20230603-234924-07d751b7

画像 -20230604-011847-a65cc204

2年生 運動会練習

2023年5月31日 17時03分

今日は、本番でも使用する襟やリストバンドを身に付けて練習を行いました。

週末の天気が心配ですが、元気いっぱい取り組んでいます。

画像 -20230531-024201-4ecc3248

画像 -20230531-024535-79ad0ffd

図工5年「糸のこぎりアート」

2023年5月30日 06時15分

電動糸のこぎりを使って、板を切る練習をしました。

IMG_5179

電動糸のこぎりは、刃が普通ののこぎりよりも細いので、曲線を切るのに適しています。

IMG_5180

グニャグニャとした線で切るようにしました。

IMG_5181

図工6年「墨で描く」

2023年5月30日 06時12分

刷毛や、いろいろな材料で表現の工夫をしました。

IMG_5175

前回、試した、墨の濃さやかすれなどを組みあわせて表現する様子も見られました。

IMG_5173

4年生「音楽集会」

2023年5月25日 19時01分

5月25日(木)、久しぶりに全校児童がそろった音楽集会がありました。4年生が歌ったり演奏したりした後、全校で「運動会の歌」を歌いました。体育館に元気な歌声が響きました。

CIMG1182

CIMG1184

CIMG1187

運動会 徒競走

2023年5月25日 10時52分

今日は運動会徒競走の日でした。

1年生から6年生まで全員が全力で走りました。

応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

IMG_0885

図工3年「クラフトツリー」

2023年5月24日 11時30分

今回はクラフトテープを使って木をつくります。テープをちぎり、画用紙に貼っていきます。

IMG_5114

テープの大きさや長さ、貼り方で雰囲気が変わります。

IMG_5110

細かく隙間なく貼る人、長く切って表面の皮の感じを出す人、太く力強い木をつくる人、いろいろな種類の木ができました。

IMG_5111

周りの様子を表す色を絵の具で塗りました。

3年生 ヤゴ救出大作戦!

2023年5月22日 19時34分

今日は、屋上のプールにいるヤゴを捕まえました。

逕サ蜒・-20230522-021207-a29205d5

子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、2回目も!と張り切って活動しました。

逕サ蜒・-20230522-020055-7112aaa3  逕サ蜒・-20230522-020122-99732379

200匹以上のヤゴを捕まえることができました。

多くの子どもたちが、ヤゴを素手で触って容器に移すこともできていて、たくましかったです。

逕サ蜒・-20230522-021905-0df90b45

教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で預かっていただいたりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。

たくさんのヤゴを捕まえることができたので、区内のビオトープや田んぼスペースを作っている施設にも預かっていただく予定です。

成長の様子を見ながら育てていくことや、モンシロチョウとの成長の違い比較することなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。

図工6年「校外学習」

2023年5月22日 15時35分

校外学習で、森美術館「ワールドクラスルーム」展に行きました。

6-1(5月16日)、6-2(5月22日)

まずは六本木ヒルズにある大きな蜘蛛の彫刻「ママン」を鑑賞。

IMG_5049

足1本の重さが1tもあることに驚きました。

展覧会会場の中では、社会、哲学、理科のコーナーの作品を、思ったことを発表しながら対話型の鑑賞をしました。

IMG_5100

作者の表現に込めた思いを感じ取ることができたでしょうか。

IMG_5097