【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

お弁当タイム

2017年11月2日 12時11分
6年生


 6年生の一行は、お弁当タイムに入りました。


 今日も、天気が良いので外で食べるお弁当はとてもおいしいです。

本物を感じる

2017年11月2日 11時39分
6年生


 6年生は、彫刻の森美術館にある作品の事前学習をしてきました。


 写真で見たことがある実物を目の当たりにして感動が倍増しました。
 写真では見ることのできない細部まで詳しく鑑賞しました。
 本物を感じることができました。

不思議な写真

2017年11月2日 11時35分
6年生


 グループ別学習をしています。
 何をしている所でしょう?


 ヒントは、遠近法です。
 きっと、とてもおもしろい写真が撮れたことと思います。

ネットの森

2017年11月2日 11時30分
6年生


 彫刻の森美術館には、ネットの森があります。


 実際に乗ることができます。


 グループ別学習の中の1つです。
 遊園地に来ているみたいでとても楽しそうでした。

足湯でリラックス

2017年11月2日 11時15分
6年生


 彫刻の森美術館には、足湯があります。
 子供たちも、足湯体験をしました。


 昨日までの疲れが嘘のようにとれ、リラックスできる時間となりました。

きもだめし

2017年11月2日 10時17分
6年生

 昨日の移動教室のことで、お伝えできなかったこと。
 それは「きもだめし」です。
 写真がないので伝わるか心配ですが・・・・
 子供たちが、一番楽しみにしていた、そして不安に思っていたのが「きもだめし」です。
 金時山から下山するときから、「きもだめし」の話題ばかりでした。
 中には夕食のときにリタイアを考えた子供もいました。
 いざはじまると、リアルな設定に暗さも滑車をかけて泣き出す子供もいました。
 人間は、ドキドキしながら体験をすると記憶に鮮明に残るそうです。
 きっと、子供たちの思い出の1ページに記されたと思います。

彫刻の森美術館到着しました

2017年11月2日 10時00分
6年生


 6年生の一行は、移動教室の最後の訪問地、彫刻の森美術館に到着しました。
 ここでは、グループ学習をする予定です。

うつして うつして

2017年11月2日 09時57分
2年生


 2年生は、図工の授業をしました。
 画用紙を全面塗ってから、自分が移したい絵を描いてはさみでくりぬき、それをスポンジを使って、色々な形を仕上げていきました。
 大きさや形・色を工夫して作りました。

閉園式

2017年11月2日 09時00分
6年生


 4日間お世話になった、ニコニコ学園ともお別れです。
 閉会式では、副校長がこれまでの成果ややり残した課題に取り組むように話がありました。


 次に、ニコニコ学園長様から、4日間とてもがんばったことと箱根で学んだことを今後にいかしてほしいことの話がありました。


 
 最後に児童代表があいさつをして、閉園式は閉じられました。
 4日間ありがとうございました。

出発前の自由時間

2017年11月2日 08時47分
6年生


 朝食を終えた6年生は、出発まで自由に過ごしています。


 囲碁をする子供。


 五目並べをする子供


 トランプをする子供


 将棋をする子供
 様々なことをして自由に過ごしました。

最後の朝食

2017年11月2日 07時39分
6年生


 ニコニコ学園でのご飯を食べるのも最後となりました。
 「special seat」も今日で最後です。


 しっかり食べて、1日の活動に備えます。

体操も最後

2017年11月2日 07時37分
6年生


 体操をして、昨日の登山の疲れをほぐしました。

箱根移動教室最終日です

2017年11月2日 06時31分
6年生


 箱根移動教室も、とうとう最終日を迎えました。
 今朝は、齋藤校長に代わって昨晩到着した菊原副校長が話をしました。
 最終日事故やけがに気を付けることを確認しました。

合格もらいました

2017年11月2日 06時25分
6年生


 清掃まで済ませて、教員に合格をもらった班から、朝食までの間を自由に過ごしました。

おはようございます

2017年11月2日 06時15分
6年生


 6年生は、6時に起床して、健康観察・布団の片付け・洗顔・清掃をしました。
 今日は、お世話になった宿舎を後にする日です。
 いつもより入念に、感謝の気持ちを込めて隅々まで清掃をしました。