【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
保健委員会より
2017年11月13日 09時10分
手洗いうがいのポスターを披露しました。
読書感想文表彰
2017年11月13日 09時08分
今日の全校朝会では、読書感想文の表彰もありました。
クラス1人ずつ表彰されました。
全校朝会(校長講話)
2017年11月13日 09時05分
今日の全校朝会の校長講話は、「どうして廊下は走ってはいけないか」でした。
今までの経験を交えて、子供たちの心に問いかけました。
卒業アルバム用(委員会写真)
2017年11月10日 15時11分
今日の委員会活動の時間は、6年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。
卒業まではまだ時間がありますが、卒業に向けて一歩ずつ進んでいます。
委員会活動(運動)
2017年11月10日 15時08分
今日の6時間目は、委員会活動がありました。
運動委員会は、竹馬の整理をしました。
一直線に並んだ竹馬は、とても気持ち良いです。
おはしの日
2017年11月10日 13時39分
今日の給食は、おはしの日でした。
おはしの日には、給食委員会の子供たちが正しいおはしの持ち方のPRに各クラスを回ります。
フォークやスプーンを使って食べることが多くなりましたが、日本人の主食はごはんです。
ごはんは、おはしが一番食べやすいです。
器用におはしを使って食べることでよりおいしく感じることができます。
今日も、おいしくいただきました。
運動朝会(短縄)
2017年11月10日 09時08分
5・6年生は、運動朝会がありました。
短縄をしました。
縄跳びは努力が9割だそうです。
もちろん、体力を付けるためにも行います。
と同時に、技ができたときの喜びを知り、コツコツ努力を積み重ねれば、どんなことでもできるようになることを子供たちに教えています。
手作り衣装
2017年11月9日 15時05分
学芸会に向けて、劇の練習もがんばっていますが、衣装作りもがんばっています。
自分が着たときのふわふわをイメージしてデコレーションしました。
がんばったよ
2017年11月9日 15時03分
1年生は、体育の時間に長縄跳びをしました。
はじめて跳ぶ子供も多く、自分の番が来るのをドキドキしながら待っていました。
回る縄を恐れず、タイミングを合わせて跳びました。
ちょっとだけ
2017年11月9日 09時05分
学芸会をちょっっとだけ紹介しました。
学芸会の歌
2017年11月9日 09時00分
今日は、音楽集会がありました。
全員で「幕を開ける歌」を合唱して、各学年から劇の紹介があり、最後に「幕を閉める歌」を合唱して音楽集会は終わりました。
今日の給食はかみかみデーでした
2017年11月8日 13時46分
今日の給食は、かみかみデーでした。
今日は、11月8日 「いい歯の日」です。
噛みごたえのあるメニューでした。
もやしの磯和えに水菜が入る予定でしたが、台風の影響で被害を受けて育たなかったため小松菜に変更しました。
子供たちは、よく噛んでおいしくいただきました。
イメージから盛り上げる
2017年11月8日 11時21分
3年生の廊下には、「西遊記」の掲示がしてあります。
これは、子供たちが、学芸会で発表する劇をイメージして描いたものです。
実際に想像し絵に描かせることで、興味関心をもたせ、劇の練習をして学芸会を迎えます。
子供たちのイメージする「西遊記」が、最高の学芸会を作り上げます。
鎖国から開国へ
2017年11月8日 11時04分
日本が大きく変わった時代だと言っても過言ではない「鎖国から開国」
学校では、体験型の学習を多く取り入れていますが、時代だけはタイムスリップすることができない限り体験することができません。
体験できないことをいかにリアルにイメージさせるかにかかっています。
校長は、子供たちの疑問や発想を体全体で受け止め授業を進めました。
子供たちの「なぜだろう?」 「もっと知りたい!」を引き出す授業になりました。
芝小学校の秘密
2017年11月8日 09時54分
1学期に、①体育館にある設備は何でしょう?また、②その設備がついたきっかけは何でしょう?
という問題を出しました。
覚えていますか?
正解を発表します。
① 暖房です。
② 1986年伊豆大島の三原山が噴火した際に、避難所となり暖房の設備がつきました。
暖房は、今でも現役で活躍しています。
冬になるとありがたく使わせていただいています。