【1年生個人面談について】
4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。
入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。
〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。
下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。
【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
5年2組は
2018年6月29日 10時47分
5年2組は、ワールドルームで人間あみだが体験できました。
子供たちがあみだに沿って進んでいきました。
途中数字が隠れていて、ビンゴゲームも楽しめました。
5年1組
2018年6月29日 10時44分
5年1組は、縁日が開かれていました。
輪投げをしたり射的をしたり魚釣りをしたりして楽しみました。
4年2組は
2018年6月29日 10時43分
4年2組は、スライム作りができました。
順番に材料を貰って、混ぜるとスライムになりました。
4年1組は
2018年6月29日 10時41分
4年1組は、スーパーボールすくいと的当てと卓球ができました。
卓球では、学年の垣根を越して対戦しました。
3年2組は
2018年6月29日 10時39分
3年2組は、脱出ゲームができました。
脱失するためには、クイズに正解しないといけません。
グループで力を合わせて考えました。
3年1組は
2018年6月29日 10時38分
3年1組は、もぐらたたきとコイン落としゲームができました。
もぐらたたきゲームは、動体視力と判断力が養われるそうです。
子どもまつりがありました
2018年6月29日 10時36分
3年生から上の学年が、お店を開きました。
どのクラスも趣向を凝らしたものばかりで、子供たちの笑顔であふれました。
1年生プール開き
2018年6月28日 13時54分
1年生は、今日がプール開きでした。
広いプールとご対面です。
安全に留意して、水泳指導楽しんでください。
子どもまつり準備
2018年6月28日 12時16分
明日は、子どもまつりです。
どのクラスも急ピッチで準備をしています。
下級生の反応を考えながら、小道具を作ったり景品を作ったりしました。
子どもまつりPR集会
2018年6月28日 12時05分
今日の全校集会は、明日行われる子どもまつりのPRをしました。
3年生以上がステージで、PRをしました。
毎年6年生は、全体でお化け屋敷をします。
毎年大人気です。
謝辞
2018年6月28日 12時02分
最後に副校長の謝辞で、協議会は終了しました。
次回は、2週間後に4年生の研究授業があります。
今日の研究協議をふまえて行えるようにします。
講師指導講話
2018年6月28日 11時36分
今回も明星大学の江森教授をお迎えしました。
子供たち自身が、自分で課題を見付けていく力をつけていくことが大事だと御講義いただきました。
授業者自評
2018年6月28日 11時33分
次に、授業をした吉羽教諭より、子供たちの実態からケーススタディを取り入れたり、聞く練習にメモを取る練習をさせたと話がありました。
分科会提案
2018年6月28日 11時25分
分科会提案では、意図とは、「読者に何を考えてほしいのか。どんな行動をしてほしいのか。筆者が文章を書いた目的」と定義して取り組んでいったと話がありました。
研究協議
2018年6月28日 11時21分
まず、校長のあいさつからはじまりました。
前回までは、視点を2つ設定してどうだったかを協議していましたが、今回から1つにしぼり良かった点と改善点を深く追究しました。