【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
自分の「歯」は元気かな?(4年生)
2017年4月21日 16時17分
今日は1時間目に歯科健診がありました。自分の歯は大丈夫か、校医である齋藤淳先生の健診を受けました。
その後、3時間目に歯科指導として齋藤先生に「虫歯はなぜできるのか」や「歯磨きの仕方」について教えていただきました。
まずは歯垢を染め出し、どこに歯垢が残りやすいかを調べました。調べたことは、色鉛筆でワークシートに記入しました。
齋藤先生から歯ブラシの正しい持ち方を教わり、歯垢が残らないようにブラッシングをしました。「これから毎日歯を磨くときは気を付けよう!」と今後の生活で実践しようとする姿が見られました。
歯科健診の結果、黄色の手紙を持って帰ったお子さんがいます。健康な歯で毎日を過ごせるよう、歯科医への通院をよろしくお願いいたします。
運動会のスローガンを決めよう(4年生学級会)
2017年4月20日 16時31分
運動会に向けての取り組みとして、各クラスで運動会のスローガンを話し合っています。
4年生は司会、副司会、黒板書記、ノート書記の計画委員会を中心に学級の時間に話し合いをしました。みんなでスローガンに入れたい言葉を考えて、文章を作りました。
この後、代表委員会で各クラスのスローガンを発表し合い、全体のスローガンが決定します。どんなスローガンに決まるのか楽しみです。
JRC登録式
2017年4月20日 15時42分今日は、JRC登録式がありました。
JRCとは日本赤十字(Japan Red Cross)のことで、芝小学校では毎年、登録式を行ってワッペンをいただいています。
このワッペンは、地域清掃などのなかよし班活動で、班長がつけます。
また、1年生にはピンバッジが贈られました。
JRCの方には、着衣水泳の際にもお世話になります。
登録式の終わりには、6年生の代表児童が、「私は青少年赤十字の一員として心身を強健にし、人の為と郷土社会の為、国家と世界の為に尽くす事を誓います。」と宣言しました。
青空・鯉のぼり・運動会
2017年4月19日 17時16分
今日は春風が清々しい気持ちのいい晴天でした。芝小学校の校庭では、大きな鯉のぼりが優雅に泳いでいます。
3年生は運動会に向けてかけっこのタイム測定をしました。子供たちからは「〇〇がんばれー!」「行けー!」と応援する声が校庭に響きました。大きな声での応援にびっくりしました。「今年の運動会もきっと盛り上がるな。」と心の中で期待しているところです。
鯉のぼりたちも、そんな3年生を応援しているのかもしれませんね。
図工「春をかこう」(4年生)
2017年4月19日 17時16分
4年生の図工も、吉岡教諭の授業を受けます。今回の学習はクレヨンを使って野菜や果物を描きました。
実物をよく見て形や色に気を付けました。クレヨンでも色を重ねられることを活用して、より本物に近い作品を完成させました。集中して野菜を見たり、描いたりすることができました。
初めての国際科
2017年4月18日 17時03分初めて、国際科の授業を行いました。
My name is ~.を使って自己紹介をしたり、How are you? I'm happy.といった簡単な気持ちの表現等を行いました。
英語でじゃんけんをして、クラスの仲間同士で自己紹介をしました。
4月避難訓練
2017年4月14日 15時57分4月14日(金)に今年度初の避難訓練がありました。
主事室から火が出たことを想定して校庭に避難をしました。
多くの子供たちが真剣な眼差しで取り組んでいましたが、まだまだ改善できることもあります。
訓練を重ねていくことで精度を上げていき、もしもの時のために備えていきます。
対面式
2017年4月13日 17時27分4月13日(木)在校生と新1年生との対面式がありました。
4年生は、花のアーチを準備してくれました。
6年生は、温かい励ましの言葉をかけてくれました。
1年生も、しっかりとした言葉であいさつすることができました。
来週からは全校朝会や集会に、1年生も参加します。
It is America. They speak English.
2017年4月11日 19時06分6年生になって初めての国際科授業がありました。
先生は、今年度いらしたマイケル先生です。
初めての授業ということで、まずは先生の自己紹介や質問タイム。
そして、国名やその地域の言語について話しました。
マイケル先生は、常に英語で話します。
どんなことを話しているのか、1回では分からなくても、繰り返し聞くことで少しずつ分かってきます。
ボディ・ランゲージもヒントにして理解を深める姿に、まさにコミュニケーション能力の育成なのだなと感じました。
国語「ばらばら言葉を聞き取ろう」(4年生)
2017年4月10日 17時29分
4年生での初めての国語の学習は、「ばらばら言葉を聞き取ろう」という活動に取り組みました。
一つの言葉をばらばらにして一人一音ずつ同時に言い、何という言葉になるのか聞き取るゲームです。
一つの言葉をばらばらにして、たくさんの人が同時に言います。
正解をグループで相談しました。「何ていう言葉ができるんだろう・・・」
それぞれのグループからの答え合わせ!正解が発表されると、「やった!正解だった!」「なかなか難しいなあ・・・」と盛り上がる姿が多く見られました。
ゲームを通して、「上手に聞く」ことは、口の形をよく見ることや、どんな言葉ができあがるのかを考えながら聞くことも大切だということを学びました。これからの国語の学習に生かしていきたいと思います。
初めての勉強、初めての給食
2017年4月10日 15時13分今日から教科書を使った学習や給食が始まりました。
しっかりと教科書を持って音読しました。
教科書に描かれているものをたくさん見つけました。
積極的に挙手する姿も見られました。
給食は、カレーライス・サラダ・グレープゼリーです。
「おいしい!」と笑顔で食べる姿が見られました。
給食当番は、一つ一つしっかりと器によそることができました。大変上手にできました。
平成29年度 入学式
2017年4月6日 14時08分
体育館で平成29年度の入学式がとり行われました。新たに65名の芝っ子が入学し、芝小学校の仲間入りを果たしました。
式には6年生と2年生も参加しました。
6年生は初めから最後まで立派な態度で話を聞き、良いお手本を示してくれました。
2年生は「アトラクション」として呼びかけや合奏、合唱を発表してくれました。元気で立派な素晴らしい発表でした。
明日から本格的に学校生活が始まります。毎日元気に登校し、楽しい芝小の生活をスタートできるよう指導して参ります。よろしくお願い申し上げます。
1学期始業式
2017年4月6日 14時02分
暖かい春の日差しの中、1学期の始業式があり、2年生から6年生が参加しました。
新しいクラスの発表や新しい担任の発表が行われました。子供たちは「今年1年間も頑張ろう!」という気持ちで校長の話や担任からの連絡を聞きました。明日からの気持ちが更に高まった事と思います。
6年生が全校の代表として、今年一年間の目標や意気込みを発表しました。とても立派な態度で発表することが出来ました。
平成29年度着任式
2017年4月6日 13時57分
本日から平成29年度が始まりました。学校にまた子供たちの元気な声が響くようになりました。
本年度もよろしくお願い申し上げます。
今年度から芝小に来た先生たちの紹介や挨拶等、着任式が行われました。話の後には子供たちから自然と拍手が起こり、集中して話を聞く姿が見られ、温かい気持ちで式に参加できました。
平成28年度の終了(お礼)
2017年3月31日 16時45分本日をもちまして、芝小学校の平成28年度の教育活動が無事に終了いたしました。子供たちの活躍とチャレンジ精神、そして多くの笑顔がみることができた1年間でした。
保護者の皆様、地域の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
気持ち新たに平成29年度も教職員一同全力投球で子供たちの幸せと笑顔のために頑張ってまいります。ブログの更新は皆様にできる限り最新の情報を提供してまいります。来年度も芝っ子たちの活躍をいち早くお届けいたします。
この1年間、芝小のブログを見ていただき、ありがとうございました。
芝小学校 校長 山村登洋