【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
初めての勉強、初めての給食
2017年4月10日 15時13分今日から教科書を使った学習や給食が始まりました。
しっかりと教科書を持って音読しました。
教科書に描かれているものをたくさん見つけました。
積極的に挙手する姿も見られました。
給食は、カレーライス・サラダ・グレープゼリーです。
「おいしい!」と笑顔で食べる姿が見られました。
給食当番は、一つ一つしっかりと器によそることができました。大変上手にできました。
平成29年度 入学式
2017年4月6日 14時08分
体育館で平成29年度の入学式がとり行われました。新たに65名の芝っ子が入学し、芝小学校の仲間入りを果たしました。
式には6年生と2年生も参加しました。
6年生は初めから最後まで立派な態度で話を聞き、良いお手本を示してくれました。
2年生は「アトラクション」として呼びかけや合奏、合唱を発表してくれました。元気で立派な素晴らしい発表でした。
明日から本格的に学校生活が始まります。毎日元気に登校し、楽しい芝小の生活をスタートできるよう指導して参ります。よろしくお願い申し上げます。
1学期始業式
2017年4月6日 14時02分
暖かい春の日差しの中、1学期の始業式があり、2年生から6年生が参加しました。
新しいクラスの発表や新しい担任の発表が行われました。子供たちは「今年1年間も頑張ろう!」という気持ちで校長の話や担任からの連絡を聞きました。明日からの気持ちが更に高まった事と思います。
6年生が全校の代表として、今年一年間の目標や意気込みを発表しました。とても立派な態度で発表することが出来ました。
平成29年度着任式
2017年4月6日 13時57分
本日から平成29年度が始まりました。学校にまた子供たちの元気な声が響くようになりました。
本年度もよろしくお願い申し上げます。
今年度から芝小に来た先生たちの紹介や挨拶等、着任式が行われました。話の後には子供たちから自然と拍手が起こり、集中して話を聞く姿が見られ、温かい気持ちで式に参加できました。
平成28年度の終了(お礼)
2017年3月31日 16時45分本日をもちまして、芝小学校の平成28年度の教育活動が無事に終了いたしました。子供たちの活躍とチャレンジ精神、そして多くの笑顔がみることができた1年間でした。
保護者の皆様、地域の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
気持ち新たに平成29年度も教職員一同全力投球で子供たちの幸せと笑顔のために頑張ってまいります。ブログの更新は皆様にできる限り最新の情報を提供してまいります。来年度も芝っ子たちの活躍をいち早くお届けいたします。
この1年間、芝小のブログを見ていただき、ありがとうございました。
芝小学校 校長 山村登洋
卒業式
2017年3月23日 15時21分ついに巣立ちの時です。前日に行われた予行練習ですでに涙を流す人もいました。
今までの芝小学校での経験が多ければ多いほど、卒業式への思いは強かったのではないでしょうか。
一人一人が自信をもち堂々と花道を歩むことができました。
門出の言葉も魂を込めました。
6年間でここまで立派に成長することができたのは、保護者の皆様、地域の方々、主事さん方、先生方、
そして支え合った仲間がいたからです。ありがとうございました。
平成29年3月23日(木)
芝小学校 平成28年度 6年生は笑顔で卒業しました。
今年度最後の音楽の授業
2017年3月18日 17時43分今年度最後の音楽の授業がありました。
今年度は音楽会があり、音楽の技術面での実りが大きな一年となりました。
3年生から始まったリコーダー学習。初めは、「ピー」と音が裏返ってしまったり、正確に指で穴を押さえられず、正しい音が出なかったりしましたが、タンギングに気を付けて滑らかに演奏することができるようになってきました。
歌唱では、曲の山を意識して、高い音を美しい声で歌えるようになりました。
その他、音楽づくりやリズムあそびを通して、様々な音楽の力をつけてきました。
4年生では、どんな演奏や歌を聴かせてくれるのか、楽しみです。
5年生 図工 「学校のカメレオン」
2017年3月17日 11時13分5年生の図工の時間に、「学校のカメレオン」という題材を行いました。
保護色になるカメレオンの特徴を生かして、学校の中に同化したカメレオンを描かせました。始めは、カメレオンの写真の見たので「えっ」と驚いていた子供たちもやり方がわかれば安心。みんな楽しみながら取り組んでいました。
こんなカメレオンがいます。もちろん子供たちオリジナルカメレオンもいます。
どこで描こうかな!どこにひそませようかな!
文字や絵の中に隠れています。
ポスターや本棚にもかくれていますよ。
この写真には、7匹かくれています。わかるかな?
5年生が一生懸命、保護色のカメレオンを描きましたが、子供たちの目はすばらしく、すでにたくさんのカメレオンが見つけ出されています。100匹以上はいますが、残りわずかな3学期限定です。児童の皆さん楽しんで見つけてください。
そばdeおもてなし
2017年3月16日 16時51分5年生は青色申告会の方の御協力のもと、そばを育て、収穫し、そば打ちをする学習をしてきました。
今回は、学びを生かして、そばを使った創作料理を考えました。
どんな料理ができる?と聞くと、そばガレットやそばどら焼き、そばのお汁粉、そばカップケーキ・・・などなど様々なアイディアが出ました。
そして、アイディアをもとにグループで作業分担を決め、実際に調理しました。
完成したら記念撮影です。
みんないい表情です。
完成品を一部紹介します。
芝シンフォニックブラスのお別れ会
2017年3月16日 15時58分今日はシンフォニックブラスのお別れ会がありました。
司会進行は5年生です。
まず、今年度最後の合奏をしました。
次にゲーム「なんでもバスケット」をして楽しみました。
そして、5年生からメッセージカードのプレゼントです。
最後に6年生からメッセージをもらいました。
学校の顔として、芝シンフォニックブラスを引っ張ってきてくれた6年生。
ありがとうございました!
ミニコンサート
2017年3月16日 15時39分今日は28年度最後のミニコンサートがありました。
出演者は日頃の成果を存分に発揮して、素敵な音を奏でていました。
お客さんも真剣に、時にはリズムに乗りながら、音楽を聴いていました。
入学式アトラクション練習
2017年3月16日 15時33分入学式のアトラクションの練習を体育館で行いました。今日は、入場、呼びかけ、合奏、歌、退場まで通して練習をしました。子供たちは2年生という気持ちで一生懸命取り組んでいます。
もののとけ方(最終実験)
2017年3月14日 16時46分5年生「もののとけ方」の学習の発展課題として、最終実験を行いました。
課題は「食塩とミョウバンの混合物からそれぞれの物質を分けて取り出すにはどうしたらよいだろうか。」というものです。
実験の手順をすべて自分たちで考え、実行しました。
今までの学習をもとに、水に溶かす、熱する、冷やす、ろ過する・・・など、様々な方法を駆使して物質を取り出そうとしていました。
予想と異なる結果が出た班は、改めて実験の方法を話し合って確認し、修正する姿が見られました。高学年らしい成長と学びへの意欲を感じました。
見事に2つの物質を取り出せたと分かった瞬間には、歓声が上がりました。
苦労してこその成功の喜びだと思います。
<ミョウバンの結晶> <食塩の結晶>
ポケットの会の読み聞かせ
2017年3月14日 16時43分今日は今年度最後の読み聞かせの会でした。
今年も、ポケットの会(読み聞かせボランティア)の方には大変お世話になりました。
朝の早い時間から芝っ子のためにありがとうございました。
図工「紙パックごまを作ろう」
2017年3月13日 19時02分
3年生から吉岡先生に教えてもらってきた「図工の授業」も今日が最後でした。
今日は、給食で飲んだ牛乳のパックを使って、こまを作りました。
吉岡先生の「切ったパックを編み込むんだよ。」という話を真剣に聞いて、作り方を理解しました。「難しい!」との声も聞こえてきました。
紙パックを編んだものの真ん中に爪楊枝をさして、こまの完成!「きれいなこまを作りたい!」と考え、工夫して色を塗りました。
友達とどちらが長く回せるか、勝負!今年度最後の図工も楽しく学習することができました。