帰りは校門から
2018年10月18日 11時53分
行きは、非常階段から避難しましたが、帰りは校門から入りました。
警備さんが出迎えてくれました。
行きは、非常階段から避難しましたが、帰りは校門から入りました。
警備さんが出迎えてくれました。
最後尾の1年生は、体が小さいため1クラス4列になり信号待ちをしました。
話をせずに信号待ちをしました。
避難するときは1年生が先頭でしたが、帰りは6年生から出発しました。
首都高速の入口がすぐの所にあるので長蛇の列ができました。
全員無事に、芝公園に避難することができました。
副校長より考えながら行動することが命を守ることに繋がると話がありました。
横断歩道を渡ったら、次は首都高速の入口があります。
車が途絶えるのを待って、避難しました。
芝小学校には、400名近くの子供たちがいます。
芝公園に行くまでに横断歩道があるため、何回に分かれて信号待ちをしました。
2次避難は、校舎から離れた非常階段を使って行われました。
少し狭いですが、全員落ち着いて避難しました。
校庭に全員避難し、全員の無事が確認されたことを確認した後は、芝公園に2時非難することが告げられました。
校庭に避難できたクラスから全員無事かを確認して、副校長に報告しました。
放送の指示で、ヘルメットを被ってハンカチなどで口を覆い、校庭に避難を開始しました。
今日は、近隣の家から火災が発生したことを想定して行われました。
今日の朝活動は、なかよし班ロング集会打ち合わせをしました。
なかよし班ロング集会は、10月27日(土)に行われます。
子供たちは、今からわくわくが止まらないようです。
今日は5時間授業でした。
放課後は、職員会議がありました。
10月は就学時健康診断があります。全員で共通理解しました。
港区連合会は無事終了しました。
最後に、全員で記念写真を撮りました。
結果発表です。
高跳びで、芝小学校の子供が電光掲示板に映し出されました。