ドレミとなかよし
2019年7月9日 17時54分
1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしています。
鍵盤の音を楽しみながら、指使いに気を付けて練習することができました。
1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしています。
鍵盤の音を楽しみながら、指使いに気を付けて練習することができました。
5年生は家庭科の調理実習でみたらし団子と
白玉フルーツポンチをつくりました。
国語科「おむすびころりん」では、音読発表会をしました。
事前に、場面ごと班でセリフの読み方や声の大きさについて話し合い練習しました。
班ごとに音読発表した後は、拍手をしたり、良いところを発表しました。
「声がそろっていてよかったです。「気持ちをこめて読んでいてよかったです。」と褒め合うことができました。
発表が終わった後、感想を聞いてみると、「みんなの前で発表するとドキドキしたけど、みんなが一生懸命聞いてくれたから嬉しかった。」「上手にできたから音読発表ができてよかった。」と終ったあと子供たちはとても満足そうにしていました。
1年生国際科の授業の様子です。
隠れている動物の名前を当てるクイズに子供たちは大盛り上がりで取り組んでいました。
「dog」と「duck」など発音が似ている単語もしっかりと区別ができるようになりました。
4年生では理科の授業で星座について勉強しています。
星座早見表にのっている、珍しい星座の名前に興味津々の様子でした。
今日の全校朝会では、校長から6年生の児童が昨年度行った研究を例に、夏休みの自由研究の話がありました。
朝会後どのようなことに取り組もうか、と教員に相談している児童もいました。
長い夏休みを有効に使っていろいろなことに挑戦してみてください。
7月6日土曜日授業の後、低学年親子レクがありました。
伝言ゲームやお玉リレーなど競技をして、大盛り上がりの時間となりました。
PTA成人教育部の皆様をはじめ、ご協力・ご参加いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
3年生は国語科の様子です。
今日は学んだことを文章にする学習でした。
友達同士教え合って学習を深めていました。
6年生は図工で陶芸作品を作っています。
焼き上がりが楽しみです。
2年生の廊下にはザリガニを観察して描いた作品が展示してあります。
色鮮やかな赤色のダイナミックな絵が廊下を明るくしてくれています。
梅雨が続き、蒸し暑い日が続いています。
昨日、つかの間の雨上がり、児童たちは「この時を待っていた」とばかりに
校庭に出て久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
1年生のひらがなの学習はラストスパートです。
たくさん練習をして、きれいに書けるようになってきました。
1年生は、図工で七夕飾りを作りました。
提灯、貝殻、天の川など、色とりどりの飾りが笹の葉に付きました。
入学して初めて水泳の授業がありました。
保護者の方々に支援していただき、安全にプールに入ることができました。
代表の児童が頑張りたいことを堂々と発表し、全員の気持ちが引き締まりました。
今年度のプール指導が始まりました。
プール開きでは児童から目当ての発表がありました。
安全に気をつけながら楽しい水泳の学習ができるよう
ご家庭でもプール前の健康観察等にご協力をお願いいたします。