校外学習4
2018年3月7日 12時55分
アウトドア派の子供は、体を動かす仕事を選び、体力的にも精神的にも大変なことを学び、大人へ感謝の気持ちになりました。
また、芝小学校のお友達だけではなく、違う学校のお友達と一緒に体験することで、協力することの大切さや協調性を学ぶことができました。
アウトドア派の子供は、体を動かす仕事を選び、体力的にも精神的にも大変なことを学び、大人へ感謝の気持ちになりました。
また、芝小学校のお友達だけではなく、違う学校のお友達と一緒に体験することで、協力することの大切さや協調性を学ぶことができました。
職場体験は、1つだけではなく、時間の許す限りいくつかを行いました。
多くの体験をすることにより、働くことの楽しみを知ることができました。
体験できる職業は、生活に欠かせないものから心のゆとりをもたらすものまで様々でした。
中には、ダンスをして10時半を知らせる体験をした子供もいました。
6年生は、朝早くから校外学習に出かけました。
自分のあこがれている職業を体験しました。
また、お客さんにもなり、サービスを受けました。
6年生は、調理実習をしました。
ハーフトースト・ジャーマンポテト・コンソメスープを作りました。
中には、フライパン返しを上手にできる子供もいました。
4年生と6年生がさよなら交流会をしました。
1組はワールドルームで、2組は体育館で行いました。
最後は、握手をして、交流を深めました。
週番より、今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「場に合ったふるまいをしよう」です。
授業中・休み時間・給食の時間等様々な場面があります。
子供たちには、チャンスがあふれています。
図書委員会からのお知らせがありました。
前回のお知らせは、協力をお願いすることでしたが、今日は、みんながいっぱい本を読んでくれたことへの感謝でした。
図工に関しての表彰がありました。
多くの子供たちが舞台に上がり、表彰されました。
5年生は、授業でロボットをプログラミングしました。
そのことの一部を発表しました。
夏季学園に行ったことをテーマにプログラミングされたロボットは、とても分かりやすく、子供たちの関心をひきました。
今日は短めでしたが、ロボットが授業をすることが現実になる話でした。
3年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、パラディスの授業をしました。
パラディスは、目隠しをして、ボールを転がすスポーツです。
子供たちは、目隠しをして耳を澄まして、ボールを探しました。
金曜日にひな祭り集会がありました。
放送委員会の子供たちがひな人形に扮して、由来を話したりクイズを出題したりしました。
最後に歌を歌って集会は終わりました。
謝恩会が終わり、職員一同は、子供たちと保護者の方々にお見送りをされて、会場を後にしました。
子供たちの笑顔、保護者の方々の感謝の気持ちは、しっかり職員に届きました。
ありがとうございました。
楽しい時間は、すぐ過ぎ去るもので、保護者の代表のあいさつをいただき謝恩会はお開きとなりました。
たくさんのおもてなしありがとうございました。
卒業まで20日を切りましたが、子供たちと共に楽しい学校生活になるようにがんばります。