タブレット活用1
2019年2月2日 10時30分
2年生は、授業にタブレットを活用しました。
まず、自分の似顔絵を描いてみました。
2年生は、授業にタブレットを活用しました。
まず、自分の似顔絵を描いてみました。
1年生は、自分を変えたい所を節分にちなんで「おいだしたい鬼」に書きました。
きっと、もっと成長してくれることと思います。
玄関には、毎月学校地域支援本部の方が、季節や学校行事に合わせて手作りの掲示をしてくれます。
今日は、4年生の二分の一成人式があります。
4年生のためにすてきな飾り付けにしてくれました。
いつもありがとうございます。
今日から昔遊びがはじまりました。
代表委員会のお兄さんやお姉さんが優しく遊び方を教えてくれました。
看護当番より今週のめあてが発表されました。
今週のめあては「手洗い・うがいをしっかり行い、清潔なハンカチでしっかりふこう」です。
代表委員会よりお知らせがありました。
今日から昔遊びがはじまるため、勧誘や遊びのルールを確認しました。
夏休みの科学作品の表彰がありました。
芝小学校の代表に選ばれました。
全校朝会がありました。
校長の話は、先週の体温の話の続きで、ドイツのベルクマンさんの話でした。
今日は、避難訓練がありました。
担任不在時に火災が発生した想定で行われました。
今日は、お誕生日給食があり1月生まれの1年生が校長と会食をしました。
1月生まれは6人いますが、同じ日に生まれた子供が3人もいて驚きました。
芝小学校の校舎の中は全校児童が書いた書き初めが展示されています。
1・2年生は書写で、3年生からが習字です。
音楽集会の中では、1年生が、お兄さんやお姉さんたちに感想を求めました。
「1年生とは思えないほどの良い発表でした」との感想が出ました。
今日は、音楽集会があり、1年生が発表しました。
わらべ歌をベースにみんなを楽しませてくれました。
最後に副校長より、謝辞がありました。
本質は何かを考え変容させることが大事だとありました。
今回も、講師の江森先生から指導講評を受けました。
授業を見せてもらうときには、自分なりの課題をもち、授業の良さを見付けて、自分の授業に生かすようにとご指導を受けました。