指導主事から指導講評がありました
2019年1月23日 16時31分
今日は、港区教育委員会から指導主事も来られました。
授業のはじめの様子と終わりの様子をタブレットに収めて客観的に変容を観たら良いことをご指導を受けました。
今日は、港区教育委員会から指導主事も来られました。
授業のはじめの様子と終わりの様子をタブレットに収めて客観的に変容を観たら良いことをご指導を受けました。
次に、授業についての競技をしました。
国語科のねらいとICTの有効活用について協議は進んでいきました。
次に、担任からの自評でした。
詩には、言葉の中に作者の気持ちが詰まっているため題材に選んだとありました。
高学年より分科会提案がありました。
教材に仕掛けをするとありました。
研究授業の後は、研究協議が家庭科室で行われました。
校長の挨拶からはじまりました。
指導力向上のためにどうしたら良いのかと問いかけがありました。
今日は、5年生の研修授業がありました。
ICTを使ったり、隣の人と意見交換をしたりして詩を楽しみました。
最後に週番より、今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「手洗いうがいをしっかりしよう」です。
校長の話の後は、図書委員会からお知らせがありました。
冬休みの本の返却と現在の貸し出し状況についてでした。
今日は、全校朝会がありました。
校長の話は、体温調節についてでした。
教室では、道徳の授業がありました。
グループに分かれて一つの意見にまとめたり、自分の感じたことや思ったことを素直にワークシートに書いたりしました。
最後に全体で共有し合いました。
今日は、道徳授業地区公開講座がありました。
体育館では、「あなたの意見・私の意見ーみんなが住みやすい社会ってー」と題して、弁護士の先生による講演会がありました。
最後に会議を体験させてもらいました。
貴重根経験をさせてもらい、子供たちは緊張しながらも楽しそうでした。
説明を受けたことは、必死に聞き漏らすことなく記録を取りました。
本会議場議論する前に話し合いが行われる常任委員会、特別委員会について説明を受けました。
6年生は、区議会見学に行きました。
港区の議員の中には、芝小学校卒業生もおり身近に感じました。