のこぎりで板を切っています
2019年3月1日 11時36分
両刃のこぎりの刃のひとつは木目を横切って挽く横挽き(横目)用、もうひとつは木目と平行して挽く縦挽き(縦目)用になっていそうです。
その特徴を生かしてのこぎりで板を切るようにがんばりました。
両刃のこぎりの刃のひとつは木目を横切って挽く横挽き(横目)用、もうひとつは木目と平行して挽く縦挽き(縦目)用になっていそうです。
その特徴を生かしてのこぎりで板を切るようにがんばりました。
テストが終わった子供が何をすればよいか迷わないように、黒板には分かりやすく番号を付けてやることが書かれています。
3月に入りました。
今年度も後1か月となり、どの学年も学力が定着しているか確認するためにテストをしています。
6年生を囲んで、楽しい会食がはじまりました。
6年生との思い出話で盛り上がりました。
今日は、6年生との送別給食がありました。
給食当番は、5年生が務めました。
給食着が全員分ないので、エプロンと三角巾を持って来ました。
みんなに見送られながら、卒業生は体育館を後にしました。
また、1つ行事が終わり、卒業への日が近付いてきます。
5年生代表から感謝の気持ちが語られました。
全員で合唱をしました。
司会からもありましたが、全員が一緒に合唱できるのは、今日が最後になりました。
校長から、6年生を送る会の感想と卒業生へのエールが送られました。
6年生から、お礼の挨拶がありました。
目標を持つこと、みんなと協力してほしいとありました。
6年生からは、歌と演奏でお返しがありました。
さすが6年生素晴らしかったです。
伝統の証、校旗が6年生から5年生の運営委員会に渡されました。
しっかりと受け継いでいくと感じました。
5年生は、6年生クイズをしました。
6年生に予め取っていたアンケートから出題されました。
4年生からは、6年生との思い出やお世話になったことをセリフにのせて伝えました。
3年生からは、リコーダーでの演奏が贈られました。
リコーダーは、3年生の音楽ではじめて習い始めます。
その成果も見てもらいました。