芝っ子

図工3年「くぎをうつ」

2023年10月21日 11時29分

げんのう(金づち)の使い方を学び、木材に釘を打ちました。

今日は、ひたすら釘を打つ学習です。

IMG_6230

くぎを打ちながら、くぎの太さや長さ、板の厚み、木目など、材料について、表現につながる気付きを自分でみつけていきます。

IMG_6231

学校公開だったので、保護者の方もアドバイスなどをしてくださり、みんなくぎを打つことができました。

図工4年「点で伝える」

2023年10月21日 11時22分

オーストラリアの先住民族の作品、アボリジナルアートを鑑賞しました。

6枚の作品から、表現の特徴を考え、発表しました。

IMG_5981

アボリジナルには文字がないので、色、形、模様で伝えていたことが分かりました。

IMG_5984

ヒントをもとに、どんなことを表現しているのか想像してみました。

IMG_6228

図工3年「島」

2023年10月21日 11時19分

最後にニスを塗って仕上げました。

IMG_6224

ニスを塗ると、表面が丈夫に、美しくなります。

IMG_6226

粘土の飾りを付けたところにも、念入りに丁寧に塗りました。

4年生「なわとび週間」

2023年10月13日 14時31分

10月13日(金)、4年生にとっては、なわとび週間の最終日でした。朝の15分間、軽快な音楽に合わせて縄跳びをしました。このなわとび週間を通して、ほとんどの子が、前よりもっと上手に跳べるようになり、今までできなかった技ができるようになりました。

CIMG1350

CIMG1354

図工4年「ひみつのすみか」

2023年9月29日 14時02分

最後の仕上げをしました。

ここまで計画的に進めてきた人、つくりながらイメージを広げた人、思うようにいかずに苦労した人などいましたが、楽しくつくり進めました。

IMG_5926

どんな場所なのか材料の組み合わせや色で表現することができました。

IMG_5927

図工3年「島」

2023年9月28日 13時59分

1時間の図工の内、1時間を島の色塗りの2回目、1時間を島の小物づくり1回目を行いました。

IMG_5923

島の色は、先週、大まかにイメージを捉えながら塗ったので、細かいところをよく見ながら表現しました。

IMG_5921

表面がごつごつしていたり、複雑な形をしていたりするので、横から見たり、持ち上げたりしながらつくりました。

IMG_5924

小物づくりは、どんな島なのか想像しながら、紙粘土でつくり始めています。

図工5年「リアル生物木版画」

2023年9月26日 12時57分

自分の決めて生物を、白黒のバランスを工夫して彫り始めました。

彫刻刀を使うのがとても上手で、安全に彫り進めています。

IMG_5914

今回は生物の質感を表すために、彫刻刀の種類や彫る向きも工夫しています。

IMG_5917

図工6年「まだ見ぬ世界」

2023年9月25日 13時55分

写真の先にはどのような世界が広がっているでしょう。

写真から、どんな世界を想像するでしょう。

IMG_5911

1枚の写真をもとに、自分なりの世界を表現しています。

IMG_5913

写真をよく見て、世界観や、色遣いなどを考えています。

図工4年「ひみつのすみか」

2023年9月22日 15時52分

木材を切って組み合わせて、ひみつのすみかをつくっています。

IMG_5907

学習が進むにつれ、材料も増え、それらの材料をどのように使うのかも考えてつくっています。

IMG_5909

指導計画は8時間ですが、その半分を終えました。

次回2時間で完成です。

図工3年「島」

2023年9月21日 15時45分

液体粘土で布を固めて島の形をつくりました。

IMG_5906

カチカチに固まったので、色を塗り始めました。

IMG_5880

どんな島なのか、イメージをしながら色を決めていました。

IMG_5905

図工5年「リアル生物木版画」

2023年9月21日 15時42分

版画でつくりたい生物を、カーボン紙で板に写しました。

カーボン紙の便利さに驚きの声が上がっていました。

IMG_5875

版画は、白と黒のバランスが大切です。

どの部分を白くするか、黒くするか考え、必要なところにペンで線を描き足しました。

4年生「みんなの下水道」

2023年9月20日 07時45分

9月19日(火)、下水道局による「みんなの下水道」の授業を行いました。わたしたちが使って汚れた水は、だれがどのようにきれいにして、どこへ行くのかを学びました。実験をしながら楽しく学習することができました。

CIMG1318

CIMG1320

3年生 スーパーマーケット見学

2023年9月15日 18時29分

3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。

お店の方のご厚意で、店内と、バックヤードも案内していただき、お店の工夫をたくさん知ることができました。

スーパー

大きな冷蔵庫や冷凍庫にも入らせていただき、寒い!冷たい!とビックリ!

商品をしっかり管理して、安心安全なものを届けることも学びました。

一番売れるのは牛乳だそうです。しかし、重いし、ぬるくなるとよくないので、店内の奥の方にコーナーを設けて、レジまでの距離を短くするなど売り場のつくりにも工夫があることを知れました。

ワークシートはメモでいっぱい!教室で、まとめていきます。

寿司hp  カップラーメン売り場hp

2年生 もっともっとまちたんけん

2023年9月15日 17時54分

2年生は10月のまちたんけんに向けて、学年で集まりそれぞれの行き先を決めました。

「あいさつが大事だよね」「図書館だから静かにしなくちゃね」などと意見を出し合って、グループごとにまちたんけんのめあてなどを話し合いました。

実りの多いまちたんけんになるように、これからより具体的に質問を考えたり計画を立てたりして準備をしていきます。

画像 -20230914-235351-fe21d91d

画像 -20230915-010628-41a13080

図工4年「ひみつのすみか」

2023年9月15日 14時21分

木材を組み合わせて、「ひみつのすみか」をつくっています。

つくりたいものがそれぞれ違うので、何を使って、どのように、どんな順番で制作するのか、よく考えながら取り組んでいます。

IMG_5870

木材を選んで、組み合わせ方を考える人。

IMG_5871

絵の具で色を付け、場所のイメージを表現しようとする人。

IMG_5872

それぞれが、集中して取り組んでいるので、時間があっという間です。

IMG_5873