サマースクールも始まりました
2017年8月23日 09時41分
後半のサマースクールがスタートしました。
自分の課題を持って、個別に取り組んでいます。
全員の顔を見ることはできませんでしたが、みんな元気に楽しく夏休みを過ごしていることがうかがえました。
後半のサマースクールがスタートしました。
自分の課題を持って、個別に取り組んでいます。
全員の顔を見ることはできませんでしたが、みんな元気に楽しく夏休みを過ごしていることがうかがえました。
節電ウィークも終了し、後半の夏季水泳教室がスタートしました。
安全・衛生的に行われるように、今週の月曜日に職員がプール掃除もしました。
8月の中旬とは違い今日は、快晴。
子供たちも待ちに待った夏季水泳教室です。
水に入り気持ちよさそうです。
夏季水泳教室に皆勤すると★がもらえます。
子供たちは、★をもらうことも一つの楽しみにしています。
図書館は、夏休み中は閉館するとお伝えしましたが、
子供たちへの本に貸し借りは行っていませんが、教職員の会議や打ち合わせの部屋として利用されています。
図書館では、都小体研の保健部の方々が、8月23日(水)江東区立豊洲西小学校で行われる夏季合同研修会の打ち合わせをしています。
発表日が迫っているので本番さながらのリハーサルをしています。
夏休みは、子供たちには長い期間休みがありますが、教職員は研修を深める期間です。
それぞれ属している研究会で勉強して、授業に生かしています。
夏休みに入ると朝から賑わう所があります。
それは、放課GO→しばです。
放課GO→しばには、登録をすれば誰でも利用できます。
夏休みに入ると1日100名程の子供たちが利用するそうです。
放課GO→しばでは、自分で計画を立てて将棋やパズルをしたり宿題をしたりできます。
小学校にいるときとは少し違い、他学年の友達と楽しく過ごしている姿を見ることができます。
放課GO→しばのスタッフのみなさんは、子供たちの興味や感性を大事にして、サポートをしてくれています。
中庭では菜園があり、えだまめとナスを育てています。
大きく育った物から収穫して手作りおやつとして、子供たちがありがたくいただくそうです。
子供たちが、自然の恵みを肌で感じ取り、感謝する機会になれば、幸せだと思います。
いつもありがとうございます。
子供たちが夏休みに入り、サマースクールや水泳教室が終了すると、主事のみなさんが学校中の床をクリーナーをかけて掃除をして、最後にワックスをかけをしてピカピカにしてくれます。
教室にはエアコンはありますが、廊下にはありません。
汗だくになって子供たちのために磨き上げてくれています。
2学期に登校した子供たちの感謝する姿が想像できます。
海外派遣を無事に終えて元気に帰ってきました。
たくましくなったように感じます。
9月には海外派遣報告会があります。
たくさん学んだことや感じたことなど聞かせてくれるのを楽しみにしています。
5年生の一行は、無事に芝小学校に帰って来ました。
帰り着いたらすぐに、帰校式がありました。
たくさんの経験をした子供たちは、とても凛々しくたくましく見えました。
今日から1か月間夏休みです。
心も体もゆっくり休めて、2学期も元気に登校してほしいです。
5年生一行は、芝公園出口を出ました。
5年生の一行は、渋谷を通過中です。
芝小学校に近づいてきました。15時20分には到着予定です。
子供たちの中には、疲れて寝てしまった子供もいます。
5年生の一行は、首都高に入りました。
横浜に入りました。
隣の県まで帰ってきました。
トイレ休憩を終えた5年生の一行は、海老名パーキングエリアを14時39分に出発しました。
後、1時間ほどで芝小学校に到着する予定です。
5年生の一行は、海老名パーキングエリアにトイレ休憩に入りました。
出発予定は、14時40分くらいです。
5年生の一行は、無事に東名高速道路に14:24分に入りました。
5年生の一行は、平塚料金所を14時14分に通過しました。