2年生

今日は、1年生と2年生がプール納をします。
水泳指導のときは、プールの更衣室で水着に着替えるため、標準服のままプールまで並んで移動します。

芝小学校のプールは屋上にあるため、階段を登ってプールまで行きます。
3階から屋上に行く階段は、避難訓練か何か特別なことがない限り使うことはありません。
この階段は、来年まで滅多にお世話になることはありません。
プール同様夏の間ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。
1年生

1学期から育てているアサガオは、夏休み中は家庭に持ち帰りお世話をしていましたが、2学期が始まると同時に1年生の教室のベランダに戻ってきました。
どのアサガオも世話が行き届いており、まだまだ花が咲いています。
10月には、生活科の時間にリース作りをします。
最後まで楽しめる素敵な植物です。
5年生

5年生は、図工の時間に、学校内の一部分をクローズアップした絵を描きました。
その後、全員でどこの絵なのかをクイズ形式で出題し合い、答え合いました。
子供たちの絵のタッチや画風が違い、また、感じ方や捉え方も人それぞれなので、様々な作品が出来上がり大いに盛り上がりました。
今日の出来事

今日は、3年生と4年生が水泳指導最終日でした。
プールのシャワーを浴びるのも今日で最後です。
温水ではないので、冷たく感じることもありましたが、プールに入る前と後のルーティンでした。
また、来年もお世話になります。
3年生

3年生は、芝公園に理科の授業の一環で「昆虫調べ」に行きました。
都会の真ん中に昆虫がいるか、とても不安に思って出発しましたが、たくさん見つけることができました。

色々な昆虫を学校に持ち帰り、形や特徴を観察する予定です。
今日も、太陽が眩しく、子供たちは汗だくになりながらがんばりました。
6年生

今日は、4時間授業でしたが、6年生の希望者は、1000m泳にチャレンジしました。
友達に応援されながら、校長と副校長に見守られながら、夏最後の挑戦をしました。
人と競うのではなく、自分と闘い続けたことは、子供たちを大きく成長させました。
4年生

4年生は、図工の時間にトイレットペーパーを紙粘土にして作品を作っています。
水に溶かしたトイレットペーパーを一つにまとめるために丁寧にこねました。

よくこねた後は、作品作成開始です。
子供たちの発想力と技術力で形にします。
さて、何ができるか楽しみです。
今日の出来事

今日は、久しぶりに太陽が眩しいです。
昨日とは違い、湿度も少なく過ごしやすいです。
子供たちは、中休みを校庭で過ごせて、とてもうれしそうでした。
今日の出来事

9月5日(火)より開始された夏休み作品展も昨日で終了したため、職員で後片付けをしました。
とても名残惜しい気持ちで片付けをしました。
多くの方々に鑑賞していただき、子供たちの励みになりました。
御来校いただき、ありがとうございました。
5年生

5年生は、今年度最後の水泳指導日でしたが、雨のためプールが使用できませんでした。
そこで、体育館でプール納をしました。
プールにいるときと同じ隊形で並び、事故もなく無事に終了できることを感謝しました。
また、来年も無事に授業ができるように、そして自分の記録を伸ばせるように全員で確認しました。
今日の出来事

昼休みには、ミニコンサートがありました。
保護者の方も観に来られました。
聴いてもらいたいところや頑張って練習したところを発表してから演奏をしました。きっと、観客の皆さんは発表者の気持ちになって聴いてくださったことでしょう。
今日の出来事

休み時間には、子供たちは外で元気よく遊びますが、今日は雨のため外遊びができません。
外遊びができない日は、図書館の本を借りに来たり返しに来たりする子供が増えます。
図書委員会は大忙しです。
図書委員会のお仕事の中の1つに本の貸し借りがあります。
本は、バーコードで管理されているので読み取る作業ですが、時間厳守で開始して手際よく進めないといけないので大変なお仕事です。
1冊でも多くの本を読んでもらうために、図書委員会の子供たちは頑張っています。
今日の出来事

今日は、ミニコンサートがあります。

毎回、音楽室入口に出演者と発表内容リストが貼り出されます。
中休みには、子供たちが誰がどんな発表するのかを確認に来ます。
毎月楽しみにしている行事の1つです。
今日の出来事

今日の朝活動は、ポケットの会(保護者ボランティア)による読み聞かせでした。
学年に応じた本を、感情を込めてまた、登場人物になって声を変えて、読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせが終了したら、子供たちは、様々な感想を発表していました。
1日の始まりを考えることから始めると、脳の刺激になります。
深く物事を考えてから行動に移せる1日になると思います。