【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

図工3年「絵の具の積み木」

2023年4月20日 13時14分

色や形のこだわって、絵の具の積み木をつくりましょう。

好きな大きさ、好きな色、好きな形の積み木です。

IMG_5007

図工の積み木は特別なので、どこか一か所がくっついていれば、立てることができます。

どんな積み木をつくろうかな。

IMG_5009IMG_5008

図工2年生 消防写生会

2023年4月18日 17時10分

2年生は、芝公園で消防写生会を行いました。

天気にも恵まれ、みんなのびのびと消防車や救急車などを写生することができました。

画像 -20230418-003140-6926ccdd

画像 -20230418-003024-102009a9

画像 -20230418-001240-665de3e2

図工4年「長い絵・丸い絵」

2023年4月14日 13時10分

長い紙、丸い紙があります。

いつも使っている、長方形の紙とは、形が異なります。

IMG_4994

このどちらかの紙を使って、その紙だから表現できるもの、その紙だからよりよくなるものを考えて表現しました。

IMG_4996

図工3年「はさみのアート」

2023年4月13日 14時07分

白い紙を、ただ、ただ、切ります。何かの形にするわけではありません。

ただ、切ることを楽しみます。

IMG_4991

細かくチョキチョキする感覚を楽しむ子

体を揺らしながらなめらかな曲線を切る子

はさみで切るのはとても楽しいです。

IMG_4993

切った白い紙を、黒い紙に貼ります。

並べて貼ったり、重ねたり、何かの形に見えてくることもあります。

IMG_4986

自分が切った形を使って、つくりました。

IMG_4997題名「動物のいる森」

IMG_4999題名「自由な世界」

図工5年「マイネームワールド」

2023年4月11日 12時03分

自分の名前を描き、その形を生かして新しい世界をつくりだします。

名前のまわりに描き足したり、色や模様で表現することもできます。

IMG_4984

図工では、「〇〇を描きましょう」「△△色に塗りましょう」というのではなく、自分の表したいこと、自分のイメージが何かを考える場面が多くあります。

IMG_4985

今回も、名前の形をもとにどのような表現をするか、それぞれが考えました。

対面式

2023年4月10日 14時17分

今日は1年生と在校生の対面式を行いました。

これから1年間、みんなが楽しく過ごせる学校を作っていきましょう。

IMG_0799

IMG_0800

図工6年「ミラクルミラーステージ」

2023年4月10日 14時01分

鏡の面白さ、不思議さを生かして表現します。

IMG_4965

鏡を置く位置を工夫すると、直接見えるものと、鏡を介して見えるものの面白さを表すことができます。

IMG_4967

何をどのように表現するか考えて取り組みました。

IMG_4969

令和5年度入学式

2023年4月7日 12時02分

4月6日に令和5年度入学式を行いました。

元気いっぱいの1年生、これからの成長が楽しみです。

6年生は前日準備や入学式前のお手伝いなど最高学年として

立派に働く姿がみられました。

IMG_0760

IMG_0762

IMG_0774

図工5年「コマ撮りアニメ」

2023年3月9日 12時34分

コマ撮りアニメをつくりましょう。

IMG_4932

専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。

IMG_4931

撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。

IMG_4936

材料や場所などを工夫していました。

図工3年「くぎうちゲームで遊ぼう」

2023年3月8日 07時03分

つくったくぎうちゲームで遊びました。

実際に遊んでみると、ビー玉の転がり方の面白さや、うまく転がすための釘の位置などの発見があります。

IMG_4913

自分のつくったもので遊ぶと楽しいです。

1年生と、2年生を招待して、一緒に遊びました。

IMG_4915

「くぎをたくさん打っていて、すごいと思いました」

「ビー玉が転がって、どこに入るか分からないから、ドキドキしました」

「絵がかわいかったです」

「大吉に入ったら、おめでとうと言ってくれて嬉しかったです」

IMG_4928

お家でもたくさん遊んでください。

図工4年「くるくるストロー」

2023年3月8日 06時58分

曲がるストローと、針金を使って、面白いものをつくろう。

面白い動きをする仕組みを生かして、工夫してつくろう。

IMG_4907

ストローをつなげて、中に針金を通して、曲げ方を工夫して、針金をハンドルのようにして回すと、思いもしない方向にストローが曲がります。

IMG_4910

動きを試しながら、どんな飾りつけをするか考えました。

IMG_4909

1年生「チューリップの芽」

2023年3月6日 18時45分

3月6日(月)、チューリップの観察をしました。芽が伸びて、花を咲かせる準備をしています。一人だけ、「赤いチューリップが咲いているよ!」。みんな、うらやましそうでした。

CIMG0896

CIMG0893

CIMG0891

1年生「6年生のビー玉コースター」

2023年3月6日 18時37分

3月6日(月)、6年生が図工の時間に作った「ビー玉コースター」で遊ばせてもらいました。パネルの両面を使ったコースになっていて、みんなワクワクしながら遊んでいました。

CIMG0889

CIMG0886

6年生を送る会

2023年2月27日 13時13分

今日は6年生を送る会でした。

1年生から5年生が6年生に向けて出し物のプレゼントをしました。

6年生から5年生へ校旗の引継ぎも行いました。

IMG_0711

IMG_0707

IMG_0717

図工5年「みんなで二つの色からはじまる絵」

2023年2月26日 09時11分

自分で二つの色を選び、その色と、その色からできる無限の色を組み合わせて色合いをつくります。

IMG_4785

それらの組み合わせで表したいものを見つけ、表現をします。

IMG_4794

今回は、大きな紙にみんなで取り組みました。

IMG_4805

選ぶ色は異なるので、表現を広げていくうちに、他の人の表現と関わり新しい色や形が生まれます。

IMG_4797

個人作品と違い、思いもよらない表現に出会うことができます。

IMG_4789