【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工5年「糸のこぎりアート」
2023年6月7日 10時00分電動糸のこぎりを使って、板を切ります。
曲線を生かした形を切り出し、その形と色の組み合わせから、作品をつくります。
ゆっくり板を動かして、丁寧に切っています。
運動会
2023年6月6日 09時48分日曜日は運動会がありました。
台風一過の青空の下、子供たちの頑張る姿が輝いていました。
2年生 運動会練習
2023年5月31日 17時03分今日は、本番でも使用する襟やリストバンドを身に付けて練習を行いました。
週末の天気が心配ですが、元気いっぱい取り組んでいます。
図工5年「糸のこぎりアート」
2023年5月30日 06時15分電動糸のこぎりを使って、板を切る練習をしました。
電動糸のこぎりは、刃が普通ののこぎりよりも細いので、曲線を切るのに適しています。
グニャグニャとした線で切るようにしました。
図工6年「墨で描く」
2023年5月30日 06時12分刷毛や、いろいろな材料で表現の工夫をしました。
前回、試した、墨の濃さやかすれなどを組みあわせて表現する様子も見られました。
図工4年「線の中に模様を見つけて」
2023年5月26日 15時17分版画の印刷をしました。
インクの付け方、こすり方、とても丁寧で、きれいに印刷ができました。
4年生「音楽集会」
2023年5月25日 19時01分5月25日(木)、久しぶりに全校児童がそろった音楽集会がありました。4年生が歌ったり演奏したりした後、全校で「運動会の歌」を歌いました。体育館に元気な歌声が響きました。
運動会 徒競走
2023年5月25日 10時52分今日は運動会徒競走の日でした。
1年生から6年生まで全員が全力で走りました。
応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
図工3年「クラフトツリー」
2023年5月24日 11時30分今回はクラフトテープを使って木をつくります。テープをちぎり、画用紙に貼っていきます。
テープの大きさや長さ、貼り方で雰囲気が変わります。
細かく隙間なく貼る人、長く切って表面の皮の感じを出す人、太く力強い木をつくる人、いろいろな種類の木ができました。
周りの様子を表す色を絵の具で塗りました。
3年生 ヤゴ救出大作戦!
2023年5月22日 19時34分今日は、屋上のプールにいるヤゴを捕まえました。
子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、2回目も!と張り切って活動しました。
200匹以上のヤゴを捕まえることができました。
多くの子どもたちが、ヤゴを素手で触って容器に移すこともできていて、たくましかったです。
教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で預かっていただいたりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。
たくさんのヤゴを捕まえることができたので、区内のビオトープや田んぼスペースを作っている施設にも預かっていただく予定です。
成長の様子を見ながら育てていくことや、モンシロチョウとの成長の違い比較することなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。
図工6年「校外学習」
2023年5月22日 15時35分校外学習で、森美術館「ワールドクラスルーム」展に行きました。
6-1(5月16日)、6-2(5月22日)
まずは六本木ヒルズにある大きな蜘蛛の彫刻「ママン」を鑑賞。
足1本の重さが1tもあることに驚きました。
展覧会会場の中では、社会、哲学、理科のコーナーの作品を、思ったことを発表しながら対話型の鑑賞をしました。
作者の表現に込めた思いを感じ取ることができたでしょうか。
図工6年「墨で描く」
2023年5月22日 12時30分濃淡や、水の量によるにじみやかすれなどを組み合わせて、墨で表現します。
書写の学習で使う同じ墨ですが、表現が全然違います。
水を多く入れるとどうなるのか、わざと勢いよく描いたらどうなるのか、
いろいろな墨の使い方、筆の使い方を試しました。
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2023年5月19日 13時33分木版画の印刷をしました。
印刷がとても上手でスムーズでした。
ローラーでしっかりインクをつけ、しっかりと紙に写し取っていました。
次回、色を付けます。
図工3年「Welcome to夢の城」
2023年5月19日 13時29分カッターで窓を開け、それを組み合わせて、夢の城をつくりました。
これまでつくってきた塔と城壁を組み合わせて立て、最後の仕上げをしました。
城の特徴や住んでいる人なども考えている人もいました。
振り返りをしてから展示をします。
4年生「水道キャラバン」
2023年5月18日 19時15分5月18日(木)、東京都水道局による「水道キャラバン2023」が行われました。安全で美味しい水がどこから、どのようにして届くのかを動画や実演などを見せながら教えていただきました。子供たちはメモを取りながら、熱心に学習していました。
※他への転用はご遠慮ください。