【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工4年「シルバー仮面」
2023年12月8日 13時36分段ボールで飾り付けた仮面に色を付けました。
スプレーを使って、シルバー(銀)か、ゴールド(金)にします。
周りが汚れないように、段ボールの中において中庭で行いました。
来週は最後の仕上げをします。
図工3年「わくわくすごろく」
2023年12月8日 07時33分楽しく遊べるすごろくをつくりました。
マスの色や形にこだわりました。
つくったすごろくで楽しく遊びました。実際に遊ぶことで気付くこともありますね。
遊ぶためにかわいいコマをつくっている人もいました
4年生「キッザニア体験」
2023年12月6日 07時54分12月5日(火)、4年生はキッザニア東京でお仕事体験をしました。「食べ物を扱う仕事は衛生にすごく気を付けていることが分かった」「乗り物の仕事では安全に運転するのが難しかった」と、子供たちは様々な感想をもちました。将来の夢も広がりました。
図工4年「シルバー仮面」
2023年12月1日 16時19分段ボールを使って、大きな仮面をつくりましょう。
段ボールは加工がしやすく、軽くて丈夫です。学校では、ハサミやカッター、段ボールカッターなどで加工し、組み合わせて使います。
軽いので、大きな作品をつくることもできます。
段ボールを好きな形に切って、飾りつけをしました。
図工3年「わくわくすごろく」
2023年11月30日 16時18分楽しく遊ぶすごろくをつくりましょう。
今回つくるは「楽しく遊べるすごろく」ですが、こだわりのポイントは、「マスの色・形」「遊ぶ時をイメージする」ことです。
どんなデザインにするか、どうしたら遊びやすく、楽しくなるかを考えてつくります。
6年生薬物乱用防止教室
2023年11月29日 10時04分学校薬剤師の嶋野先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬と飲料水を用いた実験なども行い、医薬品の正しい使い方や違法薬物の怖さについて
学びました。
145周年記念集会
2023年11月29日 10時00分先週の金曜日、芝小学校は開校145周年を迎えました。
記念集会では芝小学校の歴史をたどるクイズラリーや全校リズムなどを行いました。
そして、145周年をお祝いしてバルーンリリースを行いました。
天気も良く空に放たれたバルーンがとても美しかったです。
御協力いただいたPTAの方々、ありがとうございました。
4年生「学校音楽等芸術教室」
2023年11月29日 07時32分11月28日(火)、キスポート財団による学校音楽等芸術教室があり、日本フィルハーモニーの木管五重奏の鑑賞をしました。子供たちは素敵な演奏に集中して聴き入っていました。
図工6年「私の鳥獣人物戯画」
2023年11月27日 16時12分国宝である「鳥獣人物戯画」を鑑賞し、その面白さや表現の工夫に気付きながら、自分の鳥獣戯画をつくります。
1学期に、墨を使った作品をつくったので、その表現の仕方も思い出して、色の濃さの違いや、かすれやにじみなどを工夫している人もいました。
図工4年「シルバー仮面」
2023年11月24日 13時19分段ボールを使って、大きな仮面をつくります。
まず、段ボールが自立するように折り、形が固定するように裏に板を付けて土台としました。
表現するためには、「何を使うか自分で選ぶ力」を付けさせたいので、はさみ、カッター、段ボールカッターの選択肢を与え、それぞれが選んで形をつくりました。
図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」
2023年11月21日 13時16分遠景、近景を考えながらつくってきた板を組み立てて、平面である絵画を立体にしました。
どのような順番で組むか、正面から見た位置を考えながら、ボンドと釘で固定しました。
自分で選んだ名画をもとの作品にすることで、いつも以上に色にこだわる様子が見られました。
また、板を切るための糸のこぎりの使い方、木材を切るためののこぎりなど、これまで学習したことを生かして表現することができました。
図工6年「わたしの鳥獣人物戯画」
2023年11月20日 15時12分国宝である「鳥獣人物戯画」を鑑賞し、その特徴や面白さを味わってから、登場する動物たち(鳥獣)をもとに自分なりの一場面を表現します。
始めに、甲巻のコピーを使い絵巻物を体験しました。右に巻き取りながら、読む部分だけが見えるようにします。
次に、描かれている動物の生き生きとした表情、漫画のルーツともいわれる表現の面白さを味わうために、元の作品のコピーをもとに自分の表現を考えました。
図工3年「ねこのさんぽ」
2023年11月18日 06時09分「おさんぽするねこ」から、それぞれが想像して表現しました。
どんなねこでしょう。
大きさは?色は?性格は?
だれと?どこを?いつ?どんな感じで?
「ねこ」は身近でイメージしやすそうでした。
図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」
2023年11月18日 06時06分自分の選んだ絵画作品を立体に表しています。
それぞれ選んだ作品が違うので、「自分はどうするか」「どのように表現するか」とてもよく考えて取り組んでいます。
そろそろ完成に近づいてるので、絵の具の色や筆づかいも、元の作品をよく見て、工夫しています。
図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」
2023年11月7日 14時13分モネ、シャガール、ルノアール、シスレー、葛飾北斎…様々な美術作品があります。
今回は、そのたくさんの絵画作品の中から、好きな作品を選び、立体で表します。
絵で描かれた平面作品を立体で表すために、まず、遠景と近景を考えました。
近くにあるものから順番に、別の板に描き、それを重ねることで、立体にする方法です。
カードにした作品をよくみながら表現しています。