【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

2年生 音楽 初めてのリコーダー

2024年3月7日 17時23分

来年度から使うリコーダーが届いたので、付属品の確認や楽器の扱い方を学びました。

IMG_0740 IMG_0741

来年度の音楽の授業がさらに楽しみになったようです。

IMG_4465

IMG_4467

図工5年「コマ撮りアニメ」

2024年3月5日 11時53分

つくったコマ撮りアニメを鑑賞しました。

ブロックや、身の回りの筆記用具、図工室にあるものなどを使ってつくりました。

IMG_6901

1,2年生が、作品をみに来てくれました。

IMG_6897

「ブロックが並んだりこわれたりしておもしろかったです」

「つくるのが大変だと思いました」

等の感想を言ってくれました。

IMG_6900

図工6年「みんなでビー玉コースター」

2024年3月4日 15時44分

最後の作品は、みんなでつくるビー玉コースターです。

工作用紙の道を工夫してつくりました。

IMG_6892

1,2年生も楽しく遊んでくれました。

IMG_6895

図工4年「くねくねカクカクツリー」

2024年2月29日 14時42分

まずは、虹色の紙をつくりました。

色の順番を考えながら自然な虹色になるようにしました。

IMG_6882

普段の持ち物や、身の回りには虹をモチーフにしたものがたくさんあります。

IMG_6884

しかし、いざ自分が描こうとすると、「何色がいるんだっけ?」「次の色は何?」など戸惑うこともあるようです。

IMG_6886

この虹色の台紙をもとに作品をつくります。

図工3年「冬のチョウ」

2024年2月29日 14時38分

学校の中に、色とりどりのチョウが羽ばたいています。

3年生がカッターを使って模様を切ったチョウ。

IMG_6877

くりぬいた部分に色を付けステンドグラス風にして、ガラスに飾りました。

IMG_6881

光を通してきれいです。

図工3年「くぎうちゲーム」

2024年2月29日 13時35分

今日でくぎうちの仕上げです。

「楽しいゲーム」にするためには、ビー玉がどのように転がるのかを考えて釘を打つ必要があります。

IMG_6879

例えば、5点と30点では、30点の方が入りにくい方が面白いです。そのために、自分で何回もビー玉をはじいて、どのような軌道で転がるのかを試しながらくぎを打つ位置を決めます。

この「試す」「よりよくする」ことがこの学習の楽しいところ。

IMG_6878

「完成した」という子も、何度も試して、より楽しいゲームになるよう取り組んでいました。

図工6年「みんなでビー玉コースター」

2024年2月26日 13時03分

友達と共同で、ビー玉コースターをつくります。

工作用紙で道をつくり、パネルに取り付けます。

IMG_6857

道のつくり方を工夫している人がたくさんいました。

IMG_6858

図工3年「くぎうちゲーム」

2024年2月22日 13時38分

前回までに、板にデザインをし、色を塗り、ニスを塗って表面を整えました。

今日から、釘を打ってゲームをつくります。

IMG_6851

つくりたいゲームに合わせて釘を打とう。

IMG_6852

どんなところに打つと面白いかな。

IMG_6856

ビー玉を転がしながらつくっています。

図工5年「コマ撮りアニメ」

2024年2月20日 11時47分

コマ撮りアニメーションをつくっています。

始めは自分の筆箱をもとに、アプリの使い方や、動かし方などを練習しました。

IMG_6847

ICT環境が身の回りにある小学生は、使いながら覚えることが得意です。

すぐに慣れ、自分なりのストーリーをつくっていました。

IMG_6849

六年生を送る会に向けて

2024年2月19日 15時08分

六年生を送る会に向けて、各学年準備を進めています。

4年生が、六年生を送る会で掲げる看板をつくりました。

IMG_6846

どんな看板になったのか、当日をお楽しみに。

4年生「東京染小紋体験」

2024年2月16日 18時33分

2月8日(木)、社会科で東京染小紋の体験を行いました。受け継がれてきた技術のすばらしさと、伝統を受け継いできた職人さんの思いや願いにふれて、子供たちも感動していました。染め物体験では、職人さんたちに助けていただきながら、すてきなマットをつくることができました。

CIMG1557

CIMG1563

CIMG1564

図工5年「消してかく」

2024年2月14日 13時08分

普段、字や絵など表現したものを「消す」ための消しゴムを使って表現をします。「消してかく」です。

IMG_6841

始めに、木炭を使い、真黒な画面をつくります。

木炭をこすりつけることで、滑らかで黒い画面をつくることができます。

IMG_6839

消しゴムで消す力を加減すると、消して現れる「白」の色が変わります。

強く消したとき、力を抜いたとき、角を使ったとき…白の表現を工夫しました。

IMG_6838

パステルの色も加えて、表現を考えました。

図工4年「わたしのひまわり」

2024年2月14日 13時02分

ゴッホの「ひまわり」の鑑賞をしました。

15本で一つの花瓶に入っているひまわりを、人に例え、15本の中で、自分はどのひまわりなのか考えました。

IMG_6831

自分で思うひまわりと、友達が思うひまわりが違う場合もあり、発表も面白かったです。

IMG_6835

ゴッホの作品を生かして、自分の思うひまわりを描いています。

IMG_6832

図工5年「二つの色からはじまる絵」

2024年2月6日 15時12分

絵の具を2色選び、その2色の組み合わせや、混ざり合いの様子からイメージを広げ、自分の表現を見つけていきます。

IMG_6821

色や形の響き合いを通して、自分のイメージした世界をどのように表すのか考えました。

IMG_6822

図工3年「くぎうちゲーム」

2024年2月1日 13時08分

ビー玉をはじいて遊ぶ、くぎうちゲームをつくっています。

今は、台面のデザインをし、絵の具で描いています。

IMG_6816

色を塗るポイントは、色を塗る順番です。

IMG_6817

何から、どの順番で描くと、思い通りにできるのか、見通しをもって、取り組んでいます。

IMG_6819