【学校説明会 パワーポイントの公開

9月20日(土)に行いました

学校説明会のパワーポイントです。

ご参考になさってください。

令和7年度 9月20日学校説明会.pdf

【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

3年 理科 アゲハチョウの幼虫の観察

2024年5月23日 17時46分

 小さかった幼虫がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。

 最初は小さかった幼虫が大きく育っています。色が変化して緑色になっている幼虫がいて、近くに脱皮をしたあとの皮が落ちているのを発見しました。脱皮を繰り返しながら少しずつ成長していることが分かりました。

 この後の成長が楽しみです。

InkedIMG_4220_LIInkedIMG_4219_LI

図工6年「校外学習」

2024年5月23日 16時29分

図工の校外学習で、国立西洋美術館に鑑賞に行きました。

IMG_7091

5グループに分かれ、対話型の鑑賞を行いました。

作品をみて気付いたこと、考えたことを話しました。

IMG_7092

5年生で行った「立体絵画」でみたことのある作品も多く展示されていて喜んでいました。

図工4年「絵の具で夢もよう」

2024年5月23日 10時23分

絵の具のいろいろな使い方を試しました。

にじみ 紙に水をのせ、そこに絵の具を垂らすと…。

ビー玉 箱の中に紙を置き、そこに絵の具を付けたビー玉を転がすと…。

IMG_7073

いろいろな使い方ができますね。

IMG_7075

図工5年「糸のこぎりアート」

2024年5月22日 10時22分

電動糸のこぎりだからできる形を切っています。

IMG_7072

板を動かし、偶然できる複雑な形、滑らかな曲線などを切り出しています。

IMG_7043

片付けまでしっかりできています。

IMG_7042

図工6年「墨で表す」

2024年5月20日 12時18分

墨の濃さや、筆につく量、用具などを工夫して、表したいものを見つけ、墨で表現をしました。

IMG_7037

墨に入れる水の量を工夫すると、色の濃さの違う墨ができます。同じものを描いても、濃さによるイメージが異なります。

IMG_7036

これらを組み合わせながら、表したいことを見つけ、表現をしました。

3年 芝沖クルーズ

2024年5月18日 14時12分

社会科の学習の一環として、芝沖クルーズに行ってきました。

海側から港区の様子を確認し、

「ビルやマンションがたくさんある」「東側の土地は低い」ということを

自分たちの目で確かめることができました。

芝沖1

2年生 図工 光のプレゼント

2024年5月18日 12時23分

カラーセロハンのシールを使って、好きな形を並べたり重ねたりして、作品作りに取り

組みました。

hikarihikari2

3年 社会科 港区の様子~公共施設のはたらき~

2024年5月17日 17時31分

 社会科では「港区の公共施設はどのようなはたらきをしているのか」について調べました。電子教科書で港区にある建物を確認していき、どれが公共施設に当てはまるのかを考え、学校や公園など見つけた施設をノートやワークシートにまとめました。また、公共施設が作られる理由を考え、「公園がないと子どもが困るから」「誰でも自由に使えると便利であるから」など様々な意見が出ました。

IMG_4091

IMG_4092

IMG_4093

図工3年「Welcome to夢の城」

2024年5月17日 15時15分

ダンボールを土台にし、塔と壁を立て、飾りをつけて完成させました。

IMG_7024

ボンドの使い方を確認し、立体にしっかり立つようにしました。

IMG_7028

飾りは、細い紙でばねをつくる人が多かったです。

IMG_7025

3年 花育

2024年5月16日 18時14分

今日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧に挿していき、自分だけの素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。

DSC_1098

DSC_1099

5年生 総合 人権プラザ見学

2024年5月16日 16時46分

5年生は人権プラザに行きました。

実際に車椅子でドアを開けたり閉じたりする体験や、ボッチャ体験を行ったりしました。

車椅子に乗ると普段簡単に行っている動作がいかに難しくなるかを体感したようでした。

これから総合的な学習の時間で、人権とは何か、障害とは何か、と学習を進めていきます。

逕サ蜒・-20240514-023204-82f3d0fd

IMG_4611

IMG_4711

図工4年「ヒミツ虫図鑑」

2024年5月16日 13時13分

自分で考えた虫をつくりました。

IMG_7022

それらの特徴や生息地なども考え、写真を撮り、図鑑にまとめました。

IMG_7023

3年 理科 子葉の観察

2024年5月14日 16時00分

先週のたねまきから1週間ほど経過し、種が植えてあったところから2枚の葉が生えてきました。これが、植物から最初に生えてくる葉「子葉」です。観察カードに記録をして、気付いたことを発表しました。

IMG_4042

IMG_4043

1年生 「ダスキン教室」

2024年5月14日 15時52分

5月14日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」がありました。

お掃除のプロに、掃除の仕方について教えていただきました。

子供たちは、一生懸命話をきいて「掃除しないと汚い」「綺麗にしたら気持ちがよくなる」など、どうして掃除をするのかについて発表することができました。

講師の方からは「かいてき」「ながもち」「けんこう」のために、掃除をするということを教えていただきました。

画像 -20240514-013612-ab9e6d71

画像 -20240514-022021-e3271f2a

また、ほうきの掃き方やぞうきんの絞り方についても実際に練習したので、今日学んだことを、日頃のお掃除で生かしてほしいです。

画像 -20240514-021027-8a456925